経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

more手帳、追加受付。

2008-10-31 19:49:11 | ひとりごと
<締切りました。全国からご注文がありびっくりです。ありがとうございます。>
「more手帳2009」は、
『MoreDream手帳2009』(仮称)となりました。
完全オリジナルでカスタマイズも可能です。
「ビジネスとライフスタイルを応援してHappyになる」をコンセプトにしたリフィルです。



<追加注文締切り>
・10月31日(金)
<申込>
下記項目を明記して
・タイトル「more手帳注文」
・お名前
・お届け先住所(〒、℡)
・冊数
・受講したセミナー(講演会)名
(受講生だけに販売です。)


(手帳に印刷してもよければ)
・ハンドルネーム
・お誕生日
あなたのお誕生日にメッセージを入れます。

<サイズ>
ナローサイズでリフィルのみです。
(バインダーのご紹介も予定しています。)

<完成予定>
11月28日(金)

<申込先>
上記項目を明記して
「more.hino@gmail.com」まで。


(予定)
<more手帳ノウハウ公開セミナー>
・12月13日(土)PM4:00ぐらいから
・受講料:パーティー参加者は無料
・会場:名古屋駅周辺(参加者へ直接お知らせします)

・セミナー終了後「奇跡の出会い忘年会」大パーティー
・幹事ホスト:「始め!の一宮」(08一宮創業塾メンバー)


<「more手帳に2009年を宣言」新年会>
・2009年1月中
・会場、ホスト、幹事は未定(企画、立候補を待っています。)



やめてみる。

2008-10-31 09:02:46 | ひとりごと
いろいろなことを「やってみる」と氣が付くことも多い。

そこで「やめてみる」のである。
例えば無意識に発するコトバの数々。ちょっと注意して聞いているとその人がよく使う言葉があったりする。

その中のひとつが「難しい。」です。

会話の中でこの言葉が出たときは、その会話を終わらせたい、あるいは”終了”することを意味します。

「でも、それは”難しい”ですよね。」といった時点でその話は先へ進まない。
その話題はやめようという流れになります。

本人はあまり意識していないのですが、連発する人もいます。そのほとんどの人はアクションが少ないのです。
どこかに「今(の自分で)はできないけれど(何かが起これば)出来るかも知れません。(私が出来ないわけではありません)」というニュアンスが含まれています。
つまり出来ない理由を自分以外の他に探しているのです。

出来ないあるいは出来ていないコトを「どうやってやり遂げるか」へ進まないのです。

伸びている経営者や生き生きしている人とお話していると「難しい。」は聞いたことがありませんね。

そんなこと言われても口癖だから直すのは”難しい”ですか?




月末です。
ルーティンの業務もあるでしょうね、抜かりなくお過ごしください。
そんなお忙しい中読んでいただきありがとうございます。