「よーい、ドン!」
でかけっこをする時に、スタートラインで構えます。
その時を思い浮かべてください。
どちらの足が前で、どちらの足が後ろですか?
そしてその、後ろ足を蹴って
一歩前に先に出る足は後ろ足なんですね。
例えば、
日野の場合は左足がスタートラインぎりぎりに立ち、
左手も実は前です。
右足を出す準備を手はしているんですね。
ちょうど“半身”になって構えている感じです。
そして、
「ドン!」で右足を出すのです。
だから、“はじめの一歩”は右足なのです。
なんだか物事がうまくいかなくて、
どうしていいかわからない時って
きっとのこの右足と左足をどちらを前にして
構えていいのかが分からなくなっている状態なのです。
一歩が出ないと言うのは、
スタートラインにどう立てばいいのかがわからない状態なのです。
自分が見えていないのかもしれません。
今、自分はどこにどんな風に立っているのかを、
客観的にそして冷静に見直さなければいけません。
そうしないと前に進めないのです。
歩いている時は何気なく
足を前に出しているのですが、
かなならず左右の足が交互に出るはずです。
一歩一歩なのです。
どちらが出しやすい足なのか、
それこそ“自分のスタンス”を決めてみましょう!
そうすればブレもなくなり、迷いも吹っ切れるはずです。
雨@島根県へ出張!
しとしと降って気温も低いですが、静かにテンション高めで来てくれてありがとうございます。
でかけっこをする時に、スタートラインで構えます。
その時を思い浮かべてください。
どちらの足が前で、どちらの足が後ろですか?
そしてその、後ろ足を蹴って
一歩前に先に出る足は後ろ足なんですね。
例えば、
日野の場合は左足がスタートラインぎりぎりに立ち、
左手も実は前です。
右足を出す準備を手はしているんですね。
ちょうど“半身”になって構えている感じです。
そして、
「ドン!」で右足を出すのです。
だから、“はじめの一歩”は右足なのです。
なんだか物事がうまくいかなくて、
どうしていいかわからない時って
きっとのこの右足と左足をどちらを前にして
構えていいのかが分からなくなっている状態なのです。
一歩が出ないと言うのは、
スタートラインにどう立てばいいのかがわからない状態なのです。
自分が見えていないのかもしれません。
今、自分はどこにどんな風に立っているのかを、
客観的にそして冷静に見直さなければいけません。
そうしないと前に進めないのです。
歩いている時は何気なく
足を前に出しているのですが、
かなならず左右の足が交互に出るはずです。
一歩一歩なのです。
どちらが出しやすい足なのか、
それこそ“自分のスタンス”を決めてみましょう!
そうすればブレもなくなり、迷いも吹っ切れるはずです。
雨@島根県へ出張!
しとしと降って気温も低いですが、静かにテンション高めで来てくれてありがとうございます。