経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

前半に集中

2006-04-24 07:22:47 | ひとりごと
今週末はGWに突入しますね。
大型連休の方もいらっしゃるかもしれませんが、中小企業ではそうもいきません。商売屋としては「かきいれ時」にもなります。
家族で海外に出かける人も増えていますしね。

「連休に入ってしまうので・・・」と言って(言われて)後半はあまり仕事が進みませんね。そうなると今週こそは月曜日のスタートダッシュです!

GWは移動するにしても外食するにしてもどこも混雑しています。こんなときはオフィスでじっくり仕事をするか本でも読んでいるに限りますね。本当はスメ[ツに興じるのが季節的にも気持ちいいのですが・・・。

やる!

2006-04-23 11:40:20 | ひとりごと
やりたいこと
やろうと思っていること
やらなければならないこと
やりたくないこと
やっていないこと
やらなくてもいいこと
やっていること

目の前のことはどれになるのか考えると、考えているようで実際には何も動いていないことが多いですね。
考えてみる」というのは「今は、やらない」とか「問題先送り」みたいな部分もありますね。結果的にやらない(実現しない)場合がほとんどのような気がします。

すぐやる!というのが結局早くて「できる(奴)」になりそうです。

繁盛店でランチ

2006-04-22 17:56:45 | 移動の達人
信頼出来る仲間とプロジェクトミーティング。地元の人に紹介された(夜は居酒屋)お店はバイキング形式ですがデザートだけでも10種類以上。おかず(惣菜)は40種類以上の迫力です。新しいわけでも特別な接客もありませんが満席です。味ももちろん満足の980円でした。@携帯

やっぱり人だよねぇー・・・、

2006-04-21 09:35:48 | ひとりごと
なんてよくにします。
この「やっぱり」って言うのはなんでしょうかね。人で今まで失敗をして行き着いた結論がヒトに落ち着いたのでしょうか。もちろんそんな要因はあるでしょう。

教育が大切とも言われることが多いのですが強制させて動く人もいません(正確には長く続かない)よね。力関係だけでは軋みが出てきますね。
でも苦しいからと言って楽なほうばかりへ行くかと言うとそうでもないですね。アスリ<gは苦しいトレーニングを毎日積んでいます。楽な方へ向かったら勝てないことを知っているからでしょう。自らが意思を持って取り組んでいるから苦しさも乗り越えられます。

「彼は優秀だから仕事が出来る。」ともよく聞きますがこれも本質を見極めないと。
「優秀な人」の定義はなんでしょうか?高学歴?そんなわけではないですよね。だとしたら経営学を学んでいる大学教授はお金持ちが一杯になっちゃいます。もちろん大学教授は学者としての使命がありますから同じ土俵で論ずるのは適切ではありませんが、例えての話です。

経営者としてはまず自分がどんな経営をしたいのかをしっかりと「決着」をつけることが必要になります。
やっぱり・・・」と言うのは他人に向けてではなく実は自分に向けてのメッセージになっているのですね。

スカイプ

2006-04-21 00:47:33 | Web2.0→3.0
以前からちょっと試したことがあるのですが、インターネットを接続した状態ではPC同士で電話のやりとりができます。もちろん通話料は無料
さらに同時に5人で会話もできます。カメラを付ければTV電話状態です。
4人で試してみましたが、なかなか快適でした。
これも大きなビジネスチャンスを感じます。

道具は所詮道具ですが、どうやって活用するかを考えることも面白いものです。