夜間中学って、ご存じない方もいらっしゃるかも知れないですね?
私は通学していた中学にあったので、よく知っていました。そして高校にも夜間部があって、友人が通っていたので夜間部については親しみを感じていました。
そんな夜間中学の50年の歩みをまとめた本が、今回発行されました。
『生きる 闘う 学ぶ 関西夜間中学運動50年』(解放出版社)です。
>学ぶ喜びや苦労、設置を求めた各地の運動を、卒業生や元教員ら約60人の声や手記、資料で紹介している
と解説にあります。
夜間中学は戦後の引き上げ者や貧困などのために開かれました。
しかし、様々な事情から一度は廃校が相次ぎましたが、有志の方々の必死のご努力でまず大阪市立天王寺中学に69年に再会されました。
大阪が最初ということに誇りを感じています!!
現在は公立の夜間中学は9都府県に33校、大阪府には最多の11校あります。
いまでは、不登校のために中学を卒業できなかった方も、学ばれているとか。
年齢不問で学ぶことが出来るというのが、大きな特色でしょう。
皆さん大変な努力家で、77歳のある方は「雨の日には駅のホームのコンクリートに、傘から落ちる滴で感じを書きました」と仰っています。
学びたいという体の内からわき上がる意欲を感じますね!!
これからも、もっともっと多くの所に広がってほしいものです。携わる方があのご努力は大変と思います。祈るばかりで応援が出来ていない私ですが、何か出来ることが見つかればご協力は惜しまないつもりです。
この本、街の書店では見つからないかも知れませんが、Amazonで入手できます。
ご購入いただいたり、もし図書館に通われている方ならリクエストしてくださったら、より多くの方の目に入るきっかけにもなることでしょう。
これもささやかな応援になると思うのです!
どうかよろしくお願いいたします。
咲き始めた月見草の写真を添えて、私からもお願いいたします。

にほんブログ村
私は通学していた中学にあったので、よく知っていました。そして高校にも夜間部があって、友人が通っていたので夜間部については親しみを感じていました。
そんな夜間中学の50年の歩みをまとめた本が、今回発行されました。
『生きる 闘う 学ぶ 関西夜間中学運動50年』(解放出版社)です。
>学ぶ喜びや苦労、設置を求めた各地の運動を、卒業生や元教員ら約60人の声や手記、資料で紹介している
と解説にあります。
夜間中学は戦後の引き上げ者や貧困などのために開かれました。
しかし、様々な事情から一度は廃校が相次ぎましたが、有志の方々の必死のご努力でまず大阪市立天王寺中学に69年に再会されました。
大阪が最初ということに誇りを感じています!!
現在は公立の夜間中学は9都府県に33校、大阪府には最多の11校あります。
いまでは、不登校のために中学を卒業できなかった方も、学ばれているとか。
年齢不問で学ぶことが出来るというのが、大きな特色でしょう。
皆さん大変な努力家で、77歳のある方は「雨の日には駅のホームのコンクリートに、傘から落ちる滴で感じを書きました」と仰っています。
学びたいという体の内からわき上がる意欲を感じますね!!
これからも、もっともっと多くの所に広がってほしいものです。携わる方があのご努力は大変と思います。祈るばかりで応援が出来ていない私ですが、何か出来ることが見つかればご協力は惜しまないつもりです。
この本、街の書店では見つからないかも知れませんが、Amazonで入手できます。
ご購入いただいたり、もし図書館に通われている方ならリクエストしてくださったら、より多くの方の目に入るきっかけにもなることでしょう。
これもささやかな応援になると思うのです!
どうかよろしくお願いいたします。
咲き始めた月見草の写真を添えて、私からもお願いいたします。

