そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

チリメンモンスター・その3

2007年06月25日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
これはワレカラという生き物です。

チリメンの中では、もじゃもじゃにもつれていて、壊さずに伸ばすのには苦労しました。

愉快な形だと思いませんか?
あなたは何に見えたでしょう?

エビの仲間で、藻場に住む稚魚の餌になるそうです。
歩く姿は尺取虫のようだとか、さもありなんという感じがしますね。

海藻に付いていることも多く、昔は海で拾った海藻が食卓の登ることが多かったので、これの姿もしばしば目に触れたようです。


これはカニダマシの子供です。

体の後ろ側のツノが二本見えますでしょうか?

そうそう、カニダマシというのは、カニの仲間ではなくてヤドカリの仲間なんだそうです。
しかも宿を持たない・・・・つまり貝殻に入っていない、ヘンなヤツなんです。

しかし、この形から下のようなカニダマシになるなんて、想像ができませんね。



他には、こんなものもありました。


上段は、おなじみのタツノオトシゴなんですが、種類が違うのか、成長過程で姿が変化するのか、細かいところの色や様子が違っています。

下の左はシャコの子供です。
これもその姿かたちから、カマキリというニックネームがあるそうです。
右は、イシガニの仲間の子供だと思います。



こちらは

上段 : ウオジラミ(魚の寄生虫)・ ヒトデ
下段 : 名前不明の貝 ・ カニの子供(もうすぐカニの形になる前)


スケールの目盛りは、いつもと同じで、ひとますが5ミリです。

こうして並べてみると、まだまだ写し方がばらばらで、みっともないですね。
おいおい工夫をしていきますので、お見苦しいと思いますが、お許しください。


参考にさせていただいたサイトはこちらです。

静岡県水産試験場HP・しらす干に混入する生物について

きしわだ自然友の会HP・チリモン図鑑


名前の間違いなど、何かお気づきのことがありましたら、お手数ですがご指摘をお願いいたします。

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幻想的な光冠の写真が見られます | トップ | 紫陽花の思いがけない美しさ »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい感じです (いこまる)
2007-06-25 17:03:49
今回のチリモンも結構いい感じですね。ウオジラミなどいい感じです。カニダマシのゾエアもいい状態ですね。トゲの先まで完璧です。なかなかカネ上さんのチリメンジャコは侮れないですね。私の方もそろそろチリモン調べをしなくてはと思っています。
返信する
ギョッ!魚!? (風の音)
2007-06-25 17:05:43
どんぐり屋さ~ん、こんにちは
私はね~、一枚目は「手だけのオバケ~」
それにしても、種類のなんと豊富なこと
驚いちゃいますね~
遊び心いっぱいで~
返信する
Unknown (さくまま)
2007-06-25 22:51:04
ワレカラっていうんですか?なんだか不思議な生き物ですね。
またコレクションが増えたのですね。すごいです。Sが見たら羨ましがると思います・・
返信する
おもしろーい!! (なぎママ)
2007-06-26 06:52:59
森のどんぐり屋さんにとって、ルーペは大事な存在なのでは??

雫をさがすときも、ちりもんを探すときも、ルーペ片手に探しているのですか

私もダイビングするときには、ルーペを持って潜るんですよ。
うみうしやたつのおとしごを見つけたとき、その細かい模様や形やらを観察するのが大好きです。

タツノオトシゴはとくに、チリメンの中でなく、海で見つけても感動ものですよ!!
形や節の数などによって、いくつかの種類に分かれているそうですが、私には見分けがつきません
二つのタツノオトシゴを見て、「これは○○だよ~」
なぁんて言えるとかっこいいんですけどねぇ・・・。


返信する
こんなに色々な物が (龍人)
2007-06-26 08:44:15
入っているんですね。
カニなどは結構大きいような・・・
タツノオトシゴも2cm位ありますね。
こうして集めていると海のミュージアムが出来そうです。
返信する
Unknown (yumonana)
2007-06-26 10:31:18
シャコの子ども、好き
この小さい子たちが生きてる姿を想像したら楽しくなりますね
どんぐり屋さん、ほんとにチリモン図鑑をつくったら?
きっとみんな喜ぶと思うな
返信する
♪お返事で~す♪ (森のどんぐり屋より)
2007-06-26 13:16:58
いこまるさんへ
ワレカラをこんな形にしてしまって良いのか悪いのか・・・専門の方に伺わないとわからないのですが、とりあえず面白かったので、やっちゃいました
ウオジラミ、今回は一つしか入っていなかったのですが、裏と表をバッチリ写せています♪

いこまるさんも、きっと色々出てきますよ~~

風の音さんへ
見ていると、楽しくなって笑っちゃいますね。
北陸のもほしい!!
といっても、お店に出てしまっているものは、混じり物が少ないですよね。
夢として、全国制覇目指しています(爆笑)

さくままさんへ
最終的に、ヒトデも一つ現れました。ちょっと欠けていましたけど。
500グラムのちりめん、食べられるようにすると、「ふ~~~」です。
でも、楽しいですね!

なぎママさんへ
やっぱりタツノオトシゴにも、そういった区別が出来るのですね。
いずれ勉強してみたいです

ルーペはいくつか持っています。
いつもバッグに入ってますよ。
海の中で見るものって、またちがってて面白いんでしょうねぇ。
なぎ君が大きくなって、一緒にもぐるようになったら、写真見せてくださいね、

龍人さんへ
面白くて興味は尽きないのですが、乾いてしまうと色や形が変わるので困っています。
今のところ、なるべく新鮮なうちに性格に写していくのが一番のようです。
しかし、こういう写真は初めてなので、めちゃむつましいです。

yumonanaさんへ
シャコ、私も気に入ってるんですが、足が完全についているのがなくて、残念です。
いずれそのうち・・・と楽しみですが。

子供向けの絵本のような図鑑を作れたら、楽しいでしょうね♪
目標の一つにして、勉強してみますネ。
返信する
ちっちゃい~ (ブルーベリー)
2007-06-26 18:44:59
目盛りをみてビックリ!
ちっちゃいんですね~。            
このシリーズ大好きでーす。



返信する
ブルーベリーさんへ (森のどんぐり屋より)
2007-06-26 21:04:51
ありがとう~!
空や水滴ほどはウケないシリーズなので、ブルーベリーさんの、そのお言葉はとってもうれしいです。

あまりにも小さいので、写真写すのが大変なんです。ピンセットで動かすのだけれど、ちょっと触ると角度が大きくずれたりして

でも、大好きって言ってもらったから、がんばりますネ。
返信する
チリメンモンスターで (マナティ)
2007-06-27 14:13:21
物語を作られたらいかがでしょうか?
きっと森のどんぐり屋さんのカラーが出る
素敵な作品になるとおもうのですが。
これは訪問者だけへの公開ではもったいないですよ。
だって、すごおく楽しいもの。
返信する

コメントを投稿

チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら」カテゴリの最新記事