![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/137cb12582009c4ecc2e2aeffec3f5ab.jpg)
大判草・小判草・姫小判草と並ぶと、みんな仲間かな? と思ってしまいましたが、調べてみると違ってました。
写真はヒメコバンソウの実がはじけた所に雨粒が止まっている様子ですが、
ヒメコバンソウとコバンソウは、どちらも「イネ科」です。ヨーロッパからやって来ました。
ヒメコバンソウの全体の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/07a596ef6d7f7667ba015892d23552bc.jpg)
ちいさな実がいっぱいで、枝を摘み取って振るとシャラシャラとかわいらしい音がします。
それに比べると、だいぶん大きなコバンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/49ee2b8028b9bae6d40186f3fa54e6e8.jpg)
実の様子を大きくしてみますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/43e4d58cffc3a5ac4886205721cc9e90.jpg)
ちょっと俵のようなので「タワラムギ」とも呼ぶようです。
付け根のところが赤みがかって、なかなかおしゃれです。
そして、オオバンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/9e738cfe863105fd25ed8189aa0a7af2.jpg)
これはアブラナ科で、ムラサキハナナに似た紅色のきれいな花が咲きます。
ルナリアとも、銀銭草とも呼ばれます。
なぜ銀銭草かというと、
楕円形の実がなり、乾かすと外側の皮がはがれて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/8522cf44a6d7419cca971a39a190f948.jpg)
銀色の小判みたいになるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/539dd3d473bee4f20d191680ca32ad70.jpg)
ほらね!
どこかでドライフラワーとして見られたことがあるかも、ですね?
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_green_4.gif)
にほんブログ村
写真はヒメコバンソウの実がはじけた所に雨粒が止まっている様子ですが、
ヒメコバンソウとコバンソウは、どちらも「イネ科」です。ヨーロッパからやって来ました。
ヒメコバンソウの全体の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/07a596ef6d7f7667ba015892d23552bc.jpg)
ちいさな実がいっぱいで、枝を摘み取って振るとシャラシャラとかわいらしい音がします。
それに比べると、だいぶん大きなコバンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/49ee2b8028b9bae6d40186f3fa54e6e8.jpg)
実の様子を大きくしてみますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/43e4d58cffc3a5ac4886205721cc9e90.jpg)
ちょっと俵のようなので「タワラムギ」とも呼ぶようです。
付け根のところが赤みがかって、なかなかおしゃれです。
そして、オオバンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/9e738cfe863105fd25ed8189aa0a7af2.jpg)
これはアブラナ科で、ムラサキハナナに似た紅色のきれいな花が咲きます。
ルナリアとも、銀銭草とも呼ばれます。
なぜ銀銭草かというと、
楕円形の実がなり、乾かすと外側の皮がはがれて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/8522cf44a6d7419cca971a39a190f948.jpg)
銀色の小判みたいになるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/539dd3d473bee4f20d191680ca32ad70.jpg)
ほらね!
どこかでドライフラワーとして見られたことがあるかも、ですね?
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_green_4.gif)
にほんブログ村
大判草は、ドライ物しか、見たことがなかったので、ここで、見れてよかったです。
小判草は、本当に小判のように黄金の輝きですネ。
あれが、本物の小判なら…、少しは潤うことが出来るのに…
銀銭の大判も野草ですか、探してみなければ…。
コバンソウは良く見かけます。可愛いですよね。猫のオモチャになりそうです。
イネ科ですか。。。花粉症の方には敵ですね^^;
オオバンソウを近くの老人ホームで見つけて、頂いてきてタネを採りました。
花が大根の花っぽくて、可愛かったです。
オオバンソウは、野草というより園芸種になっているみたいです。
タネを売ってるようです。
大根みたいな紅色の花が咲き、最後にドライフラワーに出来るので、お買い得なんだそうです!
ナマは特にきれいということはないですが、なんだか実がとても大きいので驚きです
小判草で遊んでやるとニャンコは面白がるでしょうね
ヒメコバンソウとコバンソウは道路や野原に雑草化してさいていますが、オオバンソウも最近はのに逃げているのも見かけます。
花色は白いのや濃いボタン色のもありますね。
今頃は種もまだ緑色していますが、こんな綺麗に銀色なる花材に使われていた物と同じだったとは気がつきませんでした。(^^;)
オオバンソウはゴウダソウともいうようですね。
・・・がコバンソウはちょっと見た目苦手です。
オオバンソウは初めて拝見しました
滅多に見れないモノではないですか???
素敵です
ゴウダソウ、そのようですね!
いろんな呼び名があるというのは、それだけみんなの生活に密着していたのでしょうか?
私もナマの時と、ほんとに小判になったのと(?)知らなかったので驚きましたよ。
小判草は気持ちが悪いですか?
大判草、自然にはあまり生えていませんものね。
私も老人ホームの横を通りかかって、見たのが初めてでした。
乾いたものはぴかぴかで、とてもきれいですよ
オオバンソウはドライフラワーでよく着色されたのとかも見かけますよね。
懐かしいもの見せてもらえて嬉しかったです。
何処かに生えていないかなぁ・・・
小判草は母のアパートに群生しているので、刈り取りに行かなくては・・・
小判草は母のアパートに群生しているので刈り取りに行かなくては・・・