![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f7/4c2e0f1a98a28fc639b3ccce11e5f40e.jpg)
ヨメゴチというお魚をご存知ですか?
鯛のタイを採るために送っていただきました。
この写真の下側の魚です。ザルの直径は27センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/df3ab1e064806ad527ea68846748931a.jpg)
「ネズミゴチ」の仲間です。
写真のように、尾びれがと~~っても長くてビックリ!
これでも、まだ一番端までは写ってないんです。
尾びれをちょっと広げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/2686cdc63b1652f67ab9ff06c50699be.jpg)
胸鰭なども模様がとてもきれいなんですよ~。
こちらで見せていただいてください
さてさて、一番上の写真はそのヨメゴチの鯛のタイです。
同じものですが、もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/b0caac3ab36e9973581409ad34749874.jpg)
とても複雑で、こんな形は想像していなかったので面白かったですが・・・
あまりに複雑で、どういう角度で写せばよいのか、しばし途方にくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこでいつもお世話になっている「魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑さまのお写真を真似させていただきました。
どうも申し訳ありません・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
当然ながらそちらのお写真がきれいですし、説明も専門的なので、どうか見せていただいてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~
ザルの中の上の魚はキジハタと言うのだそうです。
ぬめりが強くて、さばくのがつらかったです。
鯛のタイは平凡でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/b7b214e25b6c08f9b495a82e9f916cbb.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~
ヨメゴチもキジハタも耳石採りは失敗しました。
この道は遥かに遠く、なかなか厳しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_femgreen_3.gif)
鯛のタイを採るために送っていただきました。
この写真の下側の魚です。ザルの直径は27センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/df3ab1e064806ad527ea68846748931a.jpg)
「ネズミゴチ」の仲間です。
写真のように、尾びれがと~~っても長くてビックリ!
これでも、まだ一番端までは写ってないんです。
尾びれをちょっと広げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/2686cdc63b1652f67ab9ff06c50699be.jpg)
胸鰭なども模様がとてもきれいなんですよ~。
こちらで見せていただいてください
さてさて、一番上の写真はそのヨメゴチの鯛のタイです。
同じものですが、もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/b0caac3ab36e9973581409ad34749874.jpg)
とても複雑で、こんな形は想像していなかったので面白かったですが・・・
あまりに複雑で、どういう角度で写せばよいのか、しばし途方にくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこでいつもお世話になっている「魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑さまのお写真を真似させていただきました。
どうも申し訳ありません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
当然ながらそちらのお写真がきれいですし、説明も専門的なので、どうか見せていただいてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~
ザルの中の上の魚はキジハタと言うのだそうです。
ぬめりが強くて、さばくのがつらかったです。
鯛のタイは平凡でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/b7b214e25b6c08f9b495a82e9f916cbb.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~
ヨメゴチもキジハタも耳石採りは失敗しました。
この道は遥かに遠く、なかなか厳しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_femgreen_3.gif)
面白い鯛のタイの形ですね。
上からみると、なんとなくマヌケなお顔ですが、海の中で背びれを開いているときはかっこいいお魚ですね。
もし、今日以前のものを見ていただいてなかったら、ぜひ遡ってご覧ください!
鯛のタイも、時々思いもかけない形の物と出会って、途方に暮れ、その後嬉しくなるということを繰り返しています(笑)
伊豆海陽公園は私がもう80回以上潜っている場所です。東京から日帰りできる回遊魚も見れるダイバー人気の場所です。こんな所ででてくるとは。。。ある意味森のどんぐり屋さんも海人ですね。
わたしも海へはめったに行けませんけど、魚の知り合いは多いです
魚をさばける 森のどんぐり屋さんって
いけてます!!
私は切り身しか買わないので・・・・汗。
もちろん
タイにも巡り合いません。。
鯛のタイ採集用なので、中にはカマの部分だけってこともあります(笑)
耳石も集めてるのですが、こちらは失敗が多いです、、、もっと修行を積まねば!
キロ5000円くらいという高級魚です。とってもおいしいんですよね。
マハタも一般的な形ですよ。以前食べたとき採りました。
今度ブログに載せようかな?
でも、すごくぬめりがあって、うろこを落とすのがタイヘンでした。
マハタはまだ食べたことないです。
ハタの仲間はチリモン時代はあんなにきれいなのに、どうしてこういう姿になるんだろうって、ちょっとがっかりしています。
鯛のタイも魚の一部分ですから、そちらのブログにもカテゴリーを作ったらいかがですか?
今はウナギの骨で肩をこらせています。
そうですかね?僕はかなり魚らしい、たくましくなるなぁと思います。
模様とかは色々あるしカラフルなのでハタ系は大好きです。
キジハタは今飼育しているのはブログを見て知っていると思いますが、結構なつきますよ。頭いいみたい。
この間まではずっとパイプに隠れっぱなしだったのに、
今じゃ僕が水槽の前に来ると餌がもらえると思ってよってきますよ(^^)
ハタの仲間のチリモンの時は、ヒレがとってもきれいだから、大好きなんですよ♪
まあ、小さいからこそのきれいさであって、あれがあのままで大きくなったのを想像しても、イマイチではありますが・・・