![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/9965e86d636dd394af5f555d8acde3d6.jpg)
行く先は、いつもの団地裏の公園です。
歩いていくと、こんなものが目に入りました。
クモの網がこんなふうに見えたのは、私には初めてかもしれません。
ちなみに、真ん中部分は何もないのではなくて、このように横糸の本数が少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/e0a18df3bd04daf91877fe2468299338.jpg)
なぜこのように見えていたのか、私にはナゾでした。
光線と霧の極小の水滴のなせる業なんでしょうか?
しばらくして、もう一度ここを通りかかったときには、もうこんなふうには見えませんでした。
霧の朝の露は、いつもと違って、草の茎や葉にビッシリと着きます。
例えばこんな見事に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/ce28dd326534f13c7451605e012dd437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/8fd5f001c693269457cf7e9fa0d7c4fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/fdeaf7cf5d93d657e0d4d3323bc0f922.jpg)
これはスギナです。
普段でも、たくさんの水滴をつけますが、横向きの枝(葉?)にまで付くのは、霧の時だけのように思います。
これも、超デラックスでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/fa3132a98f0c5fce817e8e2442afe72f.jpg)
葉っぱの部分に光が当たっているのを、さがしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/763b2f8c2472d82181df506f549238ce.jpg)
帰り道で出会ったエノコログサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/270d86af3494cb169856c082d58ecdef.jpg)
つかのまの輝き。
森の宝石店の、とっておきの商品をお目にかけました!
いつもとはちょっと違う露の風景、楽しんでいただけたでしょうか?
歩いていくと、こんなものが目に入りました。
クモの網がこんなふうに見えたのは、私には初めてかもしれません。
ちなみに、真ん中部分は何もないのではなくて、このように横糸の本数が少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/e0a18df3bd04daf91877fe2468299338.jpg)
なぜこのように見えていたのか、私にはナゾでした。
光線と霧の極小の水滴のなせる業なんでしょうか?
しばらくして、もう一度ここを通りかかったときには、もうこんなふうには見えませんでした。
霧の朝の露は、いつもと違って、草の茎や葉にビッシリと着きます。
例えばこんな見事に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/ce28dd326534f13c7451605e012dd437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/8fd5f001c693269457cf7e9fa0d7c4fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/fdeaf7cf5d93d657e0d4d3323bc0f922.jpg)
これはスギナです。
普段でも、たくさんの水滴をつけますが、横向きの枝(葉?)にまで付くのは、霧の時だけのように思います。
これも、超デラックスでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/fa3132a98f0c5fce817e8e2442afe72f.jpg)
葉っぱの部分に光が当たっているのを、さがしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/763b2f8c2472d82181df506f549238ce.jpg)
帰り道で出会ったエノコログサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/270d86af3494cb169856c082d58ecdef.jpg)
つかのまの輝き。
森の宝石店の、とっておきの商品をお目にかけました!
いつもとはちょっと違う露の風景、楽しんでいただけたでしょうか?
蜘蛛さんは湿っぽくて困っていたかもですね?
霧はめったに出ないけれど、とっても楽しみです♪
自然よありがとう!!
蜘蛛の巣がレコード盤だ~全く
霧が掛かると葉っぱや蜘蛛の巣まで、こんなに素晴しい画像になるんですね。
自然が作り出す、芸術に
ありがとうございます!!
気持ちまで察してくださったのは、さすがkoyapooさんです。
ほんとにねえ・・・第一印象は、
「あれ、あれは何??」
そして、蜘蛛の網とわかったとき、感動しました。
虹色に輝いて見えるのは、よくありますが、このよな見え方は、長い人生で初めてでしたから
(笑)
。。。。。。。。。。
☆ 風の音さんへ
気に入っていただけて、うれしい!!
三枚目も四枚目も、作る職人さんは大変でしょうが、アクセサリーに仕上げたら、すごいでしょうね?!
私も欲しいです~~
。。。。。。。。。。
どんぐり屋さんならではのキラキラ輝く宝石がいっぱい♪
う~~ん、私はどれを買おうかな~?
3枚目のはデラックスなチョーカーになりそう~♪
丸い葉っぱの大きな水滴も魅力(^^;v
自然の宝石店は森のどんぐり屋さんに限ります!(^^)v
大きな切り株、年輪みたいなクモの巣ですね。
これを発見されたとき、さぞや感動されたんでしょうねえ~
ストレートに想いが伝わってきます。
大阪でも南部の方へ行くと、めったに霧は発生しません。
私の居る所は、京都に近く山に囲まれて盆地のようになっているので、年に2回くらいは発生します。
楽しみです♪
。。。。。。。。。。
☆ おすぎさんへ
私もこんな状態のは初めてでした。
普通の日に見れば、まったくどこにでもあるものなのですが???
もう一度見れるかどうか、楽しみです。
。。。。。。。。。。
初めてみました。
考えてみればわかると思うのですが、そんな日にマクロ撮影をした事ってないです。
太陽の光が当たって本当にキラキラと輝いて美しかったです。
大阪市内に住んでいたときも、10年住んで一回だけでしたもの。
そのかわり、夏の死にそうな暑さは、マシでしょう?
。。。。。。。。。。
うらやましいです!
綺麗だなぁ~!
いいお話です。
硬い言葉で言えば食物連鎖、柔らかく言えば命のリレー・・・
既に死んでいる蝶でも、蜘蛛は餌にしたのですね?
蜘蛛やヘビなどでも、自分たちの命の仲間として大事に見守っていける人、素晴らしいと思います。
。。。。。。。。。。
☆ みやごんさんへ
これは霧の出た朝だからこその眺めです。
普段の朝露は、こんなにすごくはありません。
いずれにしても、立っていては見えない世界です!
。。。。。。。。。。
☆ 秋結さんへ
もしかして、冬眠モードですか?
ちょっと早いような・・・ 私はかなり寒くなると、完全に冬眠体制に入ります。
眠くて眠くて(笑)
。。。。。。。。。。
☆ aquaさんへ
蜘蛛の網は、概ねこんな形なのですが、こうやって全体が見えるというのは、面白い現象です。
最初の一瞬は、何があるのかといぶかしく思ったくらいでした。
↑のきのこ山書房さんのコメントが興味深いですねえ?
。。。。。。。。。。
☆ くまじろうさんへ
もしかすると、そういった「ムシだまし」効果があるのかもしれないですね。
このビッシリの水滴見たさに、霧の朝のお弁当はお粗末で、家族は災難です(笑)
。。。。。。。。。。
☆ 利尻森の滴さんへ
いらっしゃいませ
先日の私の記事の木の実たちは、稚内からやってきましたが、引き続いて北からのお客さまで、うれしいです。
そちらへも後ほど伺いますね。
。。。。。。。。。。
☆ なぎママさんへ
私自身も久しぶりで、ドキドキしました。
水は人間の命につながっているからかしら、なんだかとても近い存在に感じますね♪
。。。。。。。。。。
☆ きのこ山書房さんへ
蜘蛛の網の面白いお話、ありがとうございます。
蜘蛛自身が横糸にくっつくというのは、なかなか大変ですね(笑)
いつもと同じに起きて、ラジオをつけたら、「京都南部は濃霧注意報」と言ったので、外を気にしいしいの朝ごはん準備でした。
そんなことですので、特別の早起きではないんです
今はジョロウグモと一部コガネグモくいらいしか生き残っていませんが、来年網の観察をしてみようと思いました。
。。。。。。。。。。
早起きしないといけないですが。
真ん中の空いた蜘蛛の巣、よく見かけますが、なぜなんでしょうか?
蜘蛛も横糸にはくっ付くらしいので、自分の周りは横糸を少なくして、す速く移動できるようにしている、とも考えられますね。
それとも、外側から張っていって、作りかけなのかもしれませんが。
たっぷりついていて、本当、ゴージャスですね~
朝の光をたっぷり浴びて、キラキラキレイです
見入ってしまいました。
飛んでる虫には、通れるように見えちゃうのかな?
それはともかく、ゴージャスな水滴たちですね。
シャープに撮れてるから、とっても綺麗ですね。
こんなふうに、まんまの自然を描写してもらったら、みんな嬉しいだろうなぁと思いました。
蜘蛛の巣、珍しい形ですね。
切り株の年輪のような形・・不思議な巣ですね
美しいですねえ。
さぶくなってなんだかねむい毎日です。
エネルギーが低下してくるのかな?
エノコログサが、スギナが、こんな見え方するなんて
すべて始めて目にするものばかり!
この露もすべて養分となって植物の生きるために
使われていくのでしょうね。
すごいワザだと思いました。
先日お伺いした知人宅の庭に、大きな蜘蛛の巣が
ありました。その近くに蝶の死骸がありましたので、
知人は子供たちに、これは今日一日のえさとして
この蜘蛛にあげようと説明しながら蜘蛛の巣に
蝶をひっかけました。
そして子供たちと一緒にじっとその様子を見ていました。
いまどきだったらあら蜘蛛の巣が、なんて恥ずかしがって
取り払ってしまうところなのになと思いながら見てました。
文化財に指定されているおうちでの出来事でしたので、それも代々受け継がれてきた精神なのかしらと妙に納得した出来事でした。
朝は、私もなかなか出られないのですが、たまたま土曜日だったのがラッキーでした
全体が濡れるのではなしに、小さな水滴をビッシリ着けるのは、さぞかし大変な作業量だろうなあと思います(笑)
。。。。。。。。。。
☆ begaさんへ
書き込み、大変ありがとうございました!
そういえば、真ん中が抜けているように見えることに気がつきまして、さっそく写真を追加しました。
元の写真だけでは、どうなっているのか解らないですものね
説明不足でした
横糸がうんと少ないので、写真には写りにくかったのだと思います。
。。。。。。。。。。
こんなにきれいな蜘蛛の巣は珍しいですね。
蜘蛛にも努力賞をあげたいくらいです。
真中がすっかり抜けているのも面白いです。
こんなところが森のどんぐり屋さんらしい表現ですね!
たしかに露の感じが違いますね。
スギナも横につくなんて知らなかったような・・。
次のまん丸の葉についた露がまたいいですね~!!
朝は歩くことがないのでこんな光景に出会えません。