![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/0272d5cb630173fbe396b86358582562.jpg)
桜の花もおおかた散ってしまい、枝先に残る紅色の蘂(しべ)が、場所によっては鮮やかな色を見せています。
<枝先に残れる蘂の鮮やかに>
やっと、少し歩けるようになったので、外に出てみました。
というのも「足底腱膜炎そくていけんまくえん」という、私には初めて聞く足の踵の異常になってしまって、踵が痛くて歩けなくなっていたのです。
えっちらおっちらと杖をついて訪れた整形外科で、レントゲン撮影の結果教えられた病名(?)がそれでした。
足の裏の筋が、炎症を起こしているんだとか・・・
医師:「なにか、足の裏とか、踵を無理したんかな?」
私: 「・・・あ、青竹踏みみたいなのと、つま先立ちをしてかかとをストンと落とす運動を、ちょっとがんばりました」
医師:「ああ、それやな~~」
私: 「なかなか運動を出来ないので、せめてもと思って、かなりがんばりました!」
医師:「あのなあ~~そういうのを、<年寄りの冷や水>て言うんやで。ぼちぼちやったらええのに、急に頑張るから足がびっくりしたんや!」
とのことでした。
なるほど、歳を取ったら、急に頑張ったらだめなんですね・・・
教えられた足の裏の筋を伸ばすマッサージをしていると、少しずつ痛みが軽くなってきました。やれやれです。
つい頑張るのが私の悪い癖、年寄であることをもっと自覚しないといけなかったのね!
「のんびりいこうぜ」(これは、大好きなカヌーイストの野田知佑さんの本の名前です」
<枝先に残れる蘂の鮮やかに>
やっと、少し歩けるようになったので、外に出てみました。
というのも「足底腱膜炎そくていけんまくえん」という、私には初めて聞く足の踵の異常になってしまって、踵が痛くて歩けなくなっていたのです。
えっちらおっちらと杖をついて訪れた整形外科で、レントゲン撮影の結果教えられた病名(?)がそれでした。
足の裏の筋が、炎症を起こしているんだとか・・・
医師:「なにか、足の裏とか、踵を無理したんかな?」
私: 「・・・あ、青竹踏みみたいなのと、つま先立ちをしてかかとをストンと落とす運動を、ちょっとがんばりました」
医師:「ああ、それやな~~」
私: 「なかなか運動を出来ないので、せめてもと思って、かなりがんばりました!」
医師:「あのなあ~~そういうのを、<年寄りの冷や水>て言うんやで。ぼちぼちやったらええのに、急に頑張るから足がびっくりしたんや!」
とのことでした。
なるほど、歳を取ったら、急に頑張ったらだめなんですね・・・
教えられた足の裏の筋を伸ばすマッサージをしていると、少しずつ痛みが軽くなってきました。やれやれです。
つい頑張るのが私の悪い癖、年寄であることをもっと自覚しないといけなかったのね!
「のんびりいこうぜ」(これは、大好きなカヌーイストの野田知佑さんの本の名前です」
私もそれで体に悪影響を与えることが、年を取ってから増えたように思います。
足底腱膜円、随分前ですが、私もやりました。私の場合、骨棘が出来てしまって、それが腱膜に刺さる状況で、参りました。
その時の笑い話。
医者「どうしても痛みが我慢できない場合、注射を打つ方法もあります。ただし、この注射自体がとても痛くて、2回目を打つ場合には、更に痛いと言われています。」
私「2回目を打った人、何と言っていましたか?」
医者「1回目があまりに痛かったのか、2回目を打ちに来た人は、これまで居ません。」
そこまで進むとさぞかし痛みも強かったことでしょう、お察しします。
注射、そんなに痛いとビビリますね~~
でも、治ったのですね?!手術なさったのですか?
医者の曰く;あなたの場合、骨棘で出来た腱膜の穴が夜の間に修復され、次の日に歩くことによってまた穴が開き、夜の間にまた修復され・・・ということの繰り返しなので、毎朝、新しい痛みが出ます。やがて、腱膜の修復力が追い付かなくなって、穴が開きっぱなしになると、そこで痛みが治まります。
ということで、痛くなくなるまで我慢しました。
(手術という選択肢は、勧められませんでした。その方が、害が大きいということで。)
歳を取ると無理は禁物なんですね。
私も去年歩き過ぎて、腰痛になってしまい、2、3か月まともに歩けない程でした。
腹横筋の筋トレでなんとか走れるまでになりましたが。。。
< 桜しべ 紅き色して 明日を待つ >
世の中には、知らないだけで、怖いことがいっぱいあるものとしみじみ感じました。
これからはいたわりながら、多少は老化の進行をおくらせる程度に動かしていくことにします。
きのこ山さんも、くれぐれもお気をつけてくださいね。
歩けるようになれば、長めのお散歩だけでも十分運動になると思いますよ。
このままでは、慌ててあの世へ旅立ちかねないので、今後は「のんびりいこうぜ」の精神で、、、
踵が痛ければ、歩くにも難儀しますよね;。
で、その原因が踵からのストンッと落とす体操、あれですね。
確かに結構衝撃があるのかもしれません、ご無理なさいませんように。
でも大分回復されたのなら、何より、本当にどうぞお大事になさって下さいませ。
かくいう自分は己の不摂生?ほっらかしで貴重な歯を1本抜く始末;;。
身体は本っ当に大事ですね;。
気力で乗り越える時期はもうとっくに過ぎているんですね?いつまでも精神年齢を優先していられないっって事?かしら? 悲しいなあ。
でも日本語って凄い!!
過ぎたるは猶及ばざるが如し
怪我の功名
私も森のどんぐり屋さんをお手本にさせていただきます。