ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
そよ風つうしん
小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています
雪の姿(雪霰が降った)
2009年01月28日
|
霜・氷・雪
カーテンを開けると、車の屋根や窓に点々と白い霰のようなのが付いているのが見えました!
雪が積もっているというほどではないのです。
気象観測用語では、柔らかな乳白色の球状の氷の粒は
雪霰
(ゆきあられ)
と呼ぶと、『空の名前』(高橋健司著・角川書店)に書いてあります。
まさにその「雪霰」でした。
そして所々に、ふんわりとした雪の塊も置かれています。
そう~っと落ちてきたのでしょうね
こんな感じです。
一番上の写真は、ふんわり雪の一部分です。
もう一枚、ちょっとだけきれいなのを見てくださいね。
あと一時間早く起きていればと悔やまれましたが、今や遅し~~でした
#写真
コメント (17)
«
カレンダープレゼント締め切...
|
トップ
|
「ハート・プラスマーク」の...
»
このブログの人気記事
ムクロジの実とタネ
三日月って、一ヶ月に一度しか見れなかった!
雪霰(ゆきあられ)降る!
春にも落ち葉が
カラスノエンドウご飯!!
夜は眠る(?)レンゲソウ
桜の花が散ったあとに・・・
珍しいドングリをいただきました♪
チリメンモンスター・6
チョウの表と裏
最新の画像
[
もっと見る
]
やっと人心地がつきました~
1年前
台風も中心がそれて
1年前
プチモン・その4
1年前
プチモン・その4
1年前
プチモン・その4
1年前
プチモン・その4
1年前
プチモン・その4
1年前
プチモン・その4
1年前
プチモン・その3 魚の仲間
1年前
プチモン・その3 魚の仲間
1年前
17 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
ス・テ・キ!
(
雪うさぎ
)
2009-01-28 17:18:30
「雪霰」の結晶の、透明でなんと美しいこと♪
きっとこのような姿なのだろうな・・・と想像して幾度シャッターを押したことでしょう、私。(笑)
でもすべて空振りでした。
今、朝の叢には霜の結晶で縁取りした可愛いハコベやオオイヌノフグリの花がいっぱいです。
花粉をいっぱい抱いてたり、花柱をしっかり伸ばしていて、もう感動しまくりの毎日。
森のどんぐり屋さんならどのように写されるかな?なんて思いながら・・・
返信する
きれい
(
クレア
)
2009-01-28 19:46:23
こ、これはコンパクトデジカメで撮ったのですか?
私も雪が降るたびに撮ってみるのですが、全然ダメです。
今朝は氷点下で氷の世界?でした。
こんな時こそ面白いものが見つかったでしょうに・・・
滑らないように歩いていたら観察するのを忘れちゃったです
返信する
Unknown
(
ジェナス
)
2009-01-28 20:17:05
こんばんは、
綺麗な結晶が見られて羨ましいです、
こればかりは、降らない事には、撮影もできませんものね、
早く起きるんだった!と言う、そのお気持ち分かりますよ~
返信する
それでも綺麗な結晶ですね。
(
くまじろう
)
2009-01-28 20:59:16
こちらでは土曜日の昼に、山の方に出かけたときに降ったのですが
気温が高いせいか、積もるそばから解けてきて
解けかけの結晶しか撮れませんでしたよ。
返信する
Unknown
(
けんじ
)
2009-01-28 21:39:43
きれいですよね~☆
肉眼で雪の結晶を見てみたいw
朝出勤するころはもう温かな太陽
降り積もってる雪はまだ見れてないですけど、、、最近地面ばかり見てると、雪霜のついた野草を発見することができました^^
真っ白いラインが綺麗で朝からちょっと得した気分です(笑)
返信する
憧れです♪
(
ほった老人
)
2009-01-28 21:46:57
望遠で近づくんだよね・・・
一生無理かもしれん・・(笑)
返信する
美しいです
(
ブルーベリー
)
2009-01-28 23:40:58
雪霰って言うんですね。
綺麗な結晶です。
見せていただいてありがとうございます^^
返信する
コメントありがとうございました
(
お返事です♪(森のどんぐり屋)
)
2009-01-29 13:42:17
雪うさぎさんへ
あ、ごめんなさい。説明不足でしたね。
「雪霰」は、白くて丸っこいぶんの名前です。
その上に、所々に普通の雪が乗っかっているのですよ~
ハコベやオオイヌノフグリが咲いているのですね!!
私の所は、例の気の早いキウリグサだけです。
早く咲かないかな
クレアさんへ
私は一眼デジは使い勝手が悪くて嫌なので盛っていません。
コンデジ一筋!(笑)
接写1センチまでOK,濡れてもOK、水没もOKというカメラなので、濡れまくりながら写しています。
ジェナスさんへ
ジェナスさんの空も、時間やチャンスとの勝負ですものね!!
でも、お互いに無理をせず、長く楽しみたいものです♪
くまじろうさんへ
それはきっと気温が高かったのですね。
残念でしたね・・・
私の所も普段は降りつつ融けていきますが、この日はずいぶん冷えていたようでした
けんじさんへ
私も、朝写せるのは土日だけなので、チャンス狙いです。
霜の縁取りも、とてもきれいですね♪
雪の結晶、場合によっては肉眼で見れますよ!
ほった老人さんへ
>望遠で近づくんだよね・・・
え~~っ、そんな写し方があるのですか?!
それって、きっと一眼デジの写し方でしょう?
私はマクロ一筋ですよ。それしか知らないのです(汗)
ブルーベリーさんへ
ありがとうございます。
この日、きれいでしたよ!
起きるのが遅かったので、写し終えた頃には融けていました(大汗)
返信する
雪霰
(
コジパピ
)
2009-01-29 23:12:46
初めて聞く名前です。
美味しそうな名前ですこと!
それにしてもきれいな、神秘的な一瞬ですね。どんぐり屋さんの満足そうなお顔が浮かびます。
あられと言えば、ビールのおつまみのおかき。(いやしんぼの言うことですね。)雪霰も美味しそうに見えるんですが・・・・(不謹慎?)
こんなきれいな写真をいつか撮れます様に!
財布にカメラの名前をメモして持ってるんですが、カメラに出会って財布の中身がOKしてくれたらどんぐり屋さんに近付きたいです。
返信する
結晶綺麗ですね!
(
フレデリカ
)
2009-01-30 04:39:39
私も雪の結晶撮ってみたいです.....
昨日はヤフーのニュースの見出しで、北海道で光の帯「サンピラー」(太陽柱)が撮影されたって興味深い単語見つけました!
森のどんぐり屋さんの13日の「不思議な光の帯」ももしかしたら「サンピラー」現象ではないですか?
既にご存知だったらすみません、参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9F%B1
返信する
☆コメントありがとうございました
(
お返事です♪(森のどんぐり屋)
)
2009-01-30 13:19:05
ゴジバビさんへ
雪霰は、最近はめったに降らなくなりましたね。
子供の頃は、時々振ったように思うのですが・・・
カメラはどんどん進化していますので、同じお値段でも、もっとよいのが手に入ることと思います!
楽しい写真、たくさん写されますように。
フレデリカさんへ
太陽柱は寒い所へいくほど幻想的なものが見れるように思います。
教えてくださった画像、私も知っていました♪
私の所もわりに寒いのと、ロケーションに恵まれているので、太陽柱は何度も写しています。
ここにも載せてるんですよ
よかったら見てくださいね。
http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/e/36a1359a2bc0c24f60a4a895ec100a50
返信する
拝見しました!
(
フレデリカ
)
2009-01-30 15:12:25
ちゃんとカテゴリまであったのですね!
自然が本当に好きなのですね、そしてめざといですね!!素敵です。
返信する
お手数おかけしました
(
フレデリカさんへ(森のどんぐり屋)
)
2009-01-30 15:45:33
ご覧下さってありがとうございました♪
昨年もすごいのを見て(写真がすごいのではなくて、現象がすごかった!)
驚きました。
もう少ししたら記事を書きますので、また見てくださいね。
返信する
雪は不思議
(
ブドリ
)
2009-01-30 21:27:07
雪って不思議ですよね。溶けてしまえばすべて水なのに、ほんのちょっとの条件の違いでいろいろな形に姿を変えるんですよね。
「雪は天から送られた手紙である」という中谷宇吉郎博士の言葉に象徴されますよね。
今月号のnewtonは雪と氷の特集で、こちらは科学的な目からとらえていて面白い物ですよ。
返信する
お返事です♪
(
ブドリさんへ(森のどんぐり屋)
)
2009-01-31 13:17:01
「水の変態」という宮城道雄作曲の筝曲があります。
とても難しかったですが、好きでした。
全盲の宮城さんが、想像される水の変化が、ひしひしと伝わってきます。
とても不思議でした。
「neuton」見れたら見てみたいです。
教えてくださってありがとうございました。
返信する
今年は雪が
(
龍人
)
2009-01-31 23:08:25
積もりませんね。
1回だけこちらでも雪は降りましたが、すぐにやんでしまいました。
こんなに雪の結晶が見られたなんて、ビックリです。
返信する
この時だけですが・・・
(
龍人さんへ(森のどんぐり屋)
)
2009-02-01 12:08:15
だんだん雪は降らなくなっていますよね。
不っても風花のようなだし・・・・
この日はほんの数時間、楽しませてもらいました。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
霜・氷・雪
」カテゴリの最新記事
今夜はよく冷えます
今日は少し溶けたかも?
急に冷え込みました
昨日の続きです
雪ウサギ盗難事件?!
寒い朝のベランダで
小雪が降って
雪霰(ゆきあられ)降る!
こんな霜の結晶はいかが?
これも不思議な・・・
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
カレンダープレゼント締め切...
「ハート・プラスマーク」の...
»
最新記事
やっと人心地がつきました~
もうしばらくお休みさせていただきます
台風も中心がそれて
プチモン・その4
プチモン・その3 魚の仲間
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カテゴリー
どんぐり屋のつぶやき
(209)
チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
(84)
鯛のタイ・耳石・鯛の九つ道具
(40)
移り行く季節
(21)
木の姿
(3)
水滴・凍露
(143)
霜・氷・雪
(85)
虹・彩雲・アーク
(94)
虹色いろいろ
(53)
太陽の姿・太陽柱
(10)
夕やけと薄暮
(64)
月のある風景
(31)
きれいな空と雲
(66)
3~5月の空
(20)
6~8月の空
(104)
9~11月の空
(62)
12~2月の空
(47)
3~5月の草木
(247)
6~8月の草木
(157)
9~11月の草木
(183)
12~2月の草木
(91)
木や草の実・タネ・松ぼっくり
(116)
身辺雑記
(12)
マクロで写す雑草や昆虫など
(47)
風景写真 &葉っぱの姿
(74)
影を楽しむ
(23)
ポエム&好きな言葉
(128)
昆虫&生き物
(200)
テレイドスコープ
(9)
本の紹介・その他いろいろ
(440)
HP&ブログ記事の紹介
(75)
マンホールなどの蓋
(42)
釈尊寺団地
(13)
ブログのリンク集
(11)
富田林に来て初めて見たもの
(42)
単管バリケード(コーン)
(9)
野に咲く花
(47)
心に残っている言葉
(27)
最新コメント
おはな/
やっと人心地がつきました~
キウリグサ/
やっと人心地がつきました~
yamotyan/
やっと人心地がつきました~
かぜくさ/
やっと人心地がつきました~
あおぞらさんへ/
やっと人心地がつきました~
あおぞら/
やっと人心地がつきました~
おはなさんへ/
やっと人心地がつきました~
おはな/
やっと人心地がつきました~
小坊主さんへ/
やっと人心地がつきました~
小坊主/
やっと人心地がつきました~
バックナンバー
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
ブックマーク
チリモン&プチモン写真館
各種チリモン&プチモンの写真が1000枚を超えました!名前調べなどにもご利用いただけるよう、頑張っています。
天空博物館
空、雲,光のこと何でも学べます
大阪府水生昆虫図鑑
大阪府内で生息記録のある水生昆虫の種類別の図鑑です。生息記録は「大阪府野生生物目録」(2000年発行)に基づいていますが、その後の調査(平松,未発表)により生息が確認された種もあわせて掲載しています。
くまじろうの自作毛鉤図鑑
毛鉤に関する色々と水生昆虫関係
森の365日
自然界の報道写真家・宮崎学さんのHP
かぜくさブログ
かぜくささんの新しいブログ。植物・昆虫など自然界の思いがけない発見のご紹介が楽しいです!
上畑美佐江のリサイクル楽器手作り工房
家庭から出るプラスチック廃棄物(ゴミ?)から作る、ステキな楽器! 大人も子供も楽しめます♪
ワールドルーペハウス
多種類の高級ルーペを通販で買えます。代引きもOK 。
アクセス状況
アクセス
閲覧
307
PV
訪問者
246
IP
トータル
閲覧
5,536,503
PV
訪問者
1,759,808
IP
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
大阪府北部の枚方市に15年住み、今はそこよりはずいぶん南東部の街に住んでいます。
開けた街なので、自然環境には恵まれていません。でも、諦めずに日々のステキ探して、どんぐり屋は今日も行く!
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
きっとこのような姿なのだろうな・・・と想像して幾度シャッターを押したことでしょう、私。(笑)
でもすべて空振りでした。
今、朝の叢には霜の結晶で縁取りした可愛いハコベやオオイヌノフグリの花がいっぱいです。
花粉をいっぱい抱いてたり、花柱をしっかり伸ばしていて、もう感動しまくりの毎日。
森のどんぐり屋さんならどのように写されるかな?なんて思いながら・・・
私も雪が降るたびに撮ってみるのですが、全然ダメです。
今朝は氷点下で氷の世界?でした。
こんな時こそ面白いものが見つかったでしょうに・・・
滑らないように歩いていたら観察するのを忘れちゃったです
綺麗な結晶が見られて羨ましいです、
こればかりは、降らない事には、撮影もできませんものね、
早く起きるんだった!と言う、そのお気持ち分かりますよ~
気温が高いせいか、積もるそばから解けてきて
解けかけの結晶しか撮れませんでしたよ。
肉眼で雪の結晶を見てみたいw
朝出勤するころはもう温かな太陽
降り積もってる雪はまだ見れてないですけど、、、最近地面ばかり見てると、雪霜のついた野草を発見することができました^^
真っ白いラインが綺麗で朝からちょっと得した気分です(笑)
一生無理かもしれん・・(笑)
綺麗な結晶です。
見せていただいてありがとうございます^^
あ、ごめんなさい。説明不足でしたね。
「雪霰」は、白くて丸っこいぶんの名前です。
その上に、所々に普通の雪が乗っかっているのですよ~
ハコベやオオイヌノフグリが咲いているのですね!!
私の所は、例の気の早いキウリグサだけです。
早く咲かないかな
クレアさんへ
私は一眼デジは使い勝手が悪くて嫌なので盛っていません。
コンデジ一筋!(笑)
接写1センチまでOK,濡れてもOK、水没もOKというカメラなので、濡れまくりながら写しています。
ジェナスさんへ
ジェナスさんの空も、時間やチャンスとの勝負ですものね!!
でも、お互いに無理をせず、長く楽しみたいものです♪
くまじろうさんへ
それはきっと気温が高かったのですね。
残念でしたね・・・
私の所も普段は降りつつ融けていきますが、この日はずいぶん冷えていたようでした
けんじさんへ
私も、朝写せるのは土日だけなので、チャンス狙いです。
霜の縁取りも、とてもきれいですね♪
雪の結晶、場合によっては肉眼で見れますよ!
ほった老人さんへ
>望遠で近づくんだよね・・・
え~~っ、そんな写し方があるのですか?!
それって、きっと一眼デジの写し方でしょう?
私はマクロ一筋ですよ。それしか知らないのです(汗)
ブルーベリーさんへ
ありがとうございます。
この日、きれいでしたよ!
起きるのが遅かったので、写し終えた頃には融けていました(大汗)
美味しそうな名前ですこと!
それにしてもきれいな、神秘的な一瞬ですね。どんぐり屋さんの満足そうなお顔が浮かびます。
あられと言えば、ビールのおつまみのおかき。(いやしんぼの言うことですね。)雪霰も美味しそうに見えるんですが・・・・(不謹慎?)
こんなきれいな写真をいつか撮れます様に!
財布にカメラの名前をメモして持ってるんですが、カメラに出会って財布の中身がOKしてくれたらどんぐり屋さんに近付きたいです。
昨日はヤフーのニュースの見出しで、北海道で光の帯「サンピラー」(太陽柱)が撮影されたって興味深い単語見つけました!
森のどんぐり屋さんの13日の「不思議な光の帯」ももしかしたら「サンピラー」現象ではないですか?
既にご存知だったらすみません、参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9F%B1