![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e9/f66b4c655319f39e1873300f39811f1b.jpg)
私はワルナスビの花を見るたびに、ヤマホロシを思い出すのですが、それもそのはず同じナス科でした。
同じ科でありながら、ヤマホロシという可憐な名で呼ばれるのがあれば、ワルナスビなんてひどい名前のがあり、不公平です。
ワルナスビだって、よく見れば可愛いいのに・・・ちょっとトゲがあったりするのがいけないのかしら?
ヤマホロシは、林の中でひっそりと咲く姿が好もしく、山歩きをされる方にも愛されているようです。
園芸店でも、人気があるとか。
いずれにしても、派手さは感じられませんが、私はこんな、なんでもない花が好きです。
同じ科でありながら、ヤマホロシという可憐な名で呼ばれるのがあれば、ワルナスビなんてひどい名前のがあり、不公平です。
ワルナスビだって、よく見れば可愛いいのに・・・ちょっとトゲがあったりするのがいけないのかしら?
ヤマホロシは、林の中でひっそりと咲く姿が好もしく、山歩きをされる方にも愛されているようです。
園芸店でも、人気があるとか。
いずれにしても、派手さは感じられませんが、私はこんな、なんでもない花が好きです。
葉っぱなども比べると、似ていたりしませんか?
ヤマホロシの実って、どんなのが出来るんでしょう?
食べられるのかなぁ・・・
今年は気をつけておこうと思っています。
写真で見たところでは、食べられないか、食べても美味しくないような感じでした。
グミやノイチゴのように、人間にも美味しいのはなかなかありませんネ。
凄く好きになりました。
不思議ですよねぇ
一つの枝から紫と白い花が可愛く咲いてるなんて
TBさせて頂きました。
ワルナスビの花は まだ逢ってません...
soraさんのヤマホロシもとっても可憐です!
他にォゲンペイウツギなんていうのも、一本の木でピンクと白の花がさきますね。
不思議です。