
今日は雨ですが、昨日の朝はまだ晴れていました。ベランダで、今年初めてのツユクサが咲いています。
大好きな花で、度重なる引越しにもずっと一緒に連れてきました。
もう何代目になるでしょうか・・・・
珍しく、咲き遅れたつぼみが、今開こうとしています。
この後表に出ました。
去年初めて知った、カラスビシャクの葉に、そろそろムカゴが出来ている頃なので、見に行ったのです。
面白い葉っぱです!

ご存知と思いますが、カラスビシャクの全体の姿をマウスオンでご覧下さい。
この、ひょろ~んと伸びているのが花だなんて、ねえ?
この頃はほとんどムカゴは付いていないか、あっても小さいのです。
またの名をハンゲといい、地下にある球茎は漢字で「半夏」と書き、漢方薬で咳止めに使われたりするようです。
草を掻き分けてみると、葉柄の下の方にも小さなムカゴが付いています。
失礼して一本だけ抜いて見ました。

これはかなり珍しいと思います。
こんな植物は他に知らないのですが、何かありますでしょうか?
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
大好きな花で、度重なる引越しにもずっと一緒に連れてきました。
もう何代目になるでしょうか・・・・
珍しく、咲き遅れたつぼみが、今開こうとしています。
この後表に出ました。
去年初めて知った、カラスビシャクの葉に、そろそろムカゴが出来ている頃なので、見に行ったのです。
面白い葉っぱです!

ご存知と思いますが、カラスビシャクの全体の姿をマウスオンでご覧下さい。
この、ひょろ~んと伸びているのが花だなんて、ねえ?
この頃はほとんどムカゴは付いていないか、あっても小さいのです。
またの名をハンゲといい、地下にある球茎は漢字で「半夏」と書き、漢方薬で咳止めに使われたりするようです。
草を掻き分けてみると、葉柄の下の方にも小さなムカゴが付いています。
失礼して一本だけ抜いて見ました。

これはかなり珍しいと思います。
こんな植物は他に知らないのですが、何かありますでしょうか?
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
ツユクサとっても気持ちよさそうですね
こちらは朝からずーと
むかごはこっちにきてから食べる用になったけど
大阪ではどうなんですか?
僕が大阪に住んでたときは、むかご自体知りませんでしたけど(笑)
ツユクサ、綺麗ですね^^
私も好きな花です。
私はカラスビシャクを先日初めて見まして、
その奇妙な形にびっくりしました(笑)
でもムカゴには気付きませんでした~。
残念なことをしました;;
カラスビシャク、不思議なところにもムカゴが付くんですね。
それに面白い形してますね。
カラスビシャクって半夏ですね。
夏至から数えて11日目頃、この頃半夏が生えてくるので「半夏生」という雑節があるんです。葉の一部が白くなる植物の半夏生はこの頃に葉が白くなるから半夏生と呼ばれるそうです。なんて紛らわしいんでしょうね。
名前だけは聞いていましたが・・・
食用にもなるんですね。
今日もこちらは雨です。
良く降ります。
素敵な写真に誘われてお邪魔しました。
我家の庭にもこの花あるんです。
なんと言う名前なのかずっとわからずにいました。
カラスが使う柄杓という意味なのでしょうか。
キュウリ草は名前は知ってましたが、由来は匂いからと知りませんでした。
ムカゴ、こちらではスーパーや八百屋さんでも時々ですが売ってますよ。
私は自分で採ってきますけど。
ムカゴご飯を炊きます。
でも、このカラスビシャクのムカゴが食べれるかどうか知りません。
ツユクサお好きなんですね! 握手です!!
カラスビシャクのムカゴは、かなり長い期間見られますので、もしかしたらご覧になれるかも?
不思議な水色です・・・
このムカゴの形って、“う○こ”みたいでしょう?
すみません、品がなくて。
でも、とっても可愛いので笑えちゃいません?
たくさんのことをご存知なんですネエ!
どうしてこんな紛らわしい名前が付いてしまったのか、不思議ですね。
葉っぱが白くなる方も、涼しげで好きです。
ムカゴ、大きいものですと茹でたりフライパンで炒ったりして塩を振り、ビールのアテにしている人がいます。
私はご飯に炊き込みます。
但しそれはヤマイモやナガイモのムカゴです。
押し花アートをなさっているのですね、ステキです。
ツユクサは花びらがとても薄いので、押し花には向かないでしょうね?
私はいつも国語辞典に挟み込んで押し葉や押し花を作りますが、ツユクサはべったりとくっついて困ったことがありました(笑)
カラスビシャクは仰るとおりです。真ん中のひゅんと伸びている部分を、カラスが使う柄杓に見立てて、こんな名前が付いたようですよ♪
キウリグサの葉の香りはとっても薄くて、言われてみればそんな感じかな~~っていう程度です。
ツユクサのブルーが好きです。
すがすがしい感じがしますね。
むかごは・・・実は見たことも、食べたこともありません。
面白い実のつき方ですね~。
花の形も面白いー!!
このときのように、ちょっと遅れて蕾が開くのは珍しいんです。
ムカゴ、売ってないかしら?
秋になったら、探してみられたら、食べられるかもしれないですよ♪
大フアンです。
♪からすびしゃく写楽の貌を移しけり 駿