そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

アリのふりして・・・

2016年08月16日 | マクロで写す雑草や昆虫など
葉っぱの上で見かけた怪しいヤツ!

小さいので何かよくわからなかったけれどとりあえず・・・と写してきたものの???

よ~く見ると、どうも目がハエトリグモのような?
けど、ハエトリグモってもっと丸っこい体をしていますよねえ。

そして他の日に!

どうもアリのような、違うような

調べてみると、なんのことはないハエトリグモの仲間でした。
れっきとしたハエトリグモ科です。

こんな色をしているのはタイリクアリグモ。
ほかにクロヤマアリに擬態していて、体が真っ黒なアリグモというのもいるようです。

サイズは小さくて、こんな感じでした。

ムシを探して歩いていなければ、見逃しそうです。
アリかクモかと、すっかり悩まされちゃいました!!

色々いるものですねえ(なつかしいこの絵文字! 最初は面白いので、皆さまのブログで見かけましたが、いまはもう誰も使ってないですね、、、私、好きなんですよ~)





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これな~んだ?

2016年08月12日 | 3~5月の草木
朝夕は、ほんの少し涼しい風が吹くようになりました。
でも、日中はまだまだですね。

ところで、この涼しげな花の名前、ご存知ですか?

街中ではあまり見かけないのですが、枚方に居た頃に、大阪市立大学理学部付属植物園の園内で見ました。

名前はね、「ネコノヒゲ
なるほどと思いました。

外来種で、東南アジア原産です。

シソ科の常緑多年草らしいですが、寒さには弱いそうです。そうでしょうねえ~
背丈は40~70センチ
花は6~9月に開花とのことです。

今頃も植物園ではさいているのでしょうか・・・
よく通った所なので、とても懐かしいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチモンが来ました!!

2016年08月10日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
熊本の大地震のとき、かなりの被害を受けられた大久保水産さん、平常に戻られたらプチモンをと、お願いしていたのですが、全然来ないので心配でしたが、なんと昨日の夜に突然届きました。ビックリ!

今朝さっそく袋を開けてみると・・・

懐かしいものが色々出て来ました。
その中からお魚などをまとめて写したのがこの写真です。

大きなフグ・その左上がハゼ・その左がボラ・左下がサバ・その下の黒い点々のあるがエソ・そのお腹のあたりの小さいのがアイゴ・その下の大きいのはカワハギ・その下は足が取れてしまったフィロゾーマ・右のエビはツノモエビ・大きなヒゲの長いエビは・・・今のところ名前不明です。


他にも小さなものやメガロパ、タツノオトシゴなどがあります。
順に載せていきます。

(16年・7月末・鹿児島県東シナ海吹き上浜沖の漁)


大変な久しぶりでしたので、探すのも、写すのも、カンが鈍っていたり忘れていることがあったりでテンヤワンヤでした。お恥ずかしい~~


大久保水産さんの商品で「黒酢山椒ちりめん」というのがあります。
鹿児島の黒酢に京都の山椒の実が入っていて、夏の食欲がないときには、とてもうれしいおかずなのです。
毎回一緒に送ってくださるようにお願いしているので、やって来ました。
さっそくお昼にいただきま~す!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝こんなのが・・・

2016年08月09日 | 6~8月の草木
実はハスの花を写しに出かけたのですが、あいにくきれいに咲いているのがなくてガッカリしていました。

でもたった一輪ですが、草むらに埋もれるようにして、シロバナのツユクサがひっそりと咲いているではありませんか!!

タネはないかと探しましたがみつからず、残念・・・


と、朝日が射してきて、目の前の枝にかかっていたクモの網を照らしてくれました!


ちょっとピントをずらすと、また違った印象になります。

大きな網の一部分だけでしたが、虹色を見たのは久しぶりでした。
ちょっとワクワク。


また少し歩いていくと、普通のツユクサですが、とてもいい色のと出会いました。

いつもはベランダのプランターで咲いているのを見るばかりなので、草の茂みに咲く野生のものは、とてもステキに見えました。

そして、そのそばで餌をついばんでいた、キジバトです。

街の中ではドバトしか見られないことが多いのですが、ここは広い農園の中なので、いたのでしょうか?
久しぶりに見ました。






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりますね~!!

2016年08月08日 | マクロで写す雑草や昆虫など
暑~い毎日ですが、働き者で有名な(?)アリさんは頑張っています。
このハバチはもちろん生きています。

どうするのかと見ていたら、ちょっと様子を見ていたけれど、大して反発しないとわかったみたいで、なんとありはハバチに取り付いて引っ張り始めました。
たしかに少し弱っている様子ではありましたが、大胆なものですね!

こんな感じで取り付いて、やがて少しずつ引っ張っていきました。
すごい馬力(蟻力?)です。


そうかと思えばこんなシーンも。

大きいほうのアリは死んでいます。
生きているのは小さい方で、えいや~と引っ張っていくところです。

生きているほうがクロヤマアリ。死んでいるのはクロオオアリと教えていただきました

足場がかなり悪かったので、途中で一度落下したのですが、獲物はしっかり咥えていたので落とすことなく、再び引っ張っていきました。根性ですね~!!


これは、お気に入りの一枚で、これまた何度もお見せしていますので「またかよ~」とうんざりされる方はごめんなさい!!

テントウムシは死んでいます。
でも、うまいこと運んでるでしょう?
暑い日でしたが、感心して、大汗かきながら見とれてしまいました
熱中症にならなくてよかった!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来~れば想い出す~♪

2016年08月04日 | 本の紹介・その他いろいろ
夏の思い出を・・・

この写真は大好きで、何度も登場していますので、覚えていらっしゃる方も多いと思います。

遠い日の夏、まだ写真は白黒の時代です。
イクメンなんて夢のまた夢の時代でしたから子育てはしんどかったけれど、それなりに楽しくて、カメラを構えている私もいい顔をしていたと思います。
二人とも、来ているものは私の手作りです。下手でしたけど・・・

兄と妹、何か楽しいことがあったのでしょうか?
これくらいの年齢のとき、妹は兄のことを絶対的に信頼していました。
たぶん親よりも?!

こんな子供の笑顔も、平和があればこそですね。


それから数年、写真はカラーになりました。

私の大好きなシュカイドウです。

幼い頃、実家の井戸のそばに父が植えていて、毎年きれいでした。
「いい色だろう?」と自慢げだった父の顔が、懐かしいです。


笹舟は、私の夢を乗せて、小さな流れをゆっくりと下っていきます。

遠い日に、まだ幼かった息子に作り方を教えたら、覚えていたようで、ある夏の日に作ってくれたのです。
うれしかったです



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の雲

2016年08月02日 | 6~8月の空
今住んでいる所は、大きな広い空は望むべくもないので、これからご紹介するような雲は、なかなか見られません。

懐かしい空の、懐かしい雲たちを・・・

上の写真は馬?

これは、夏空に向ってカラオケを熱唱中。


走る鹿?


これは月夜の入道雲。

普通は日没後はエネルギーの補給を断たれるので、入道雲は消えていきます。
この日は、日中の暑さがすごかったのかも・・・







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする