基左衛門の独り言

坂東の風上毛の空と風景をブログで皆様へ、八十爺

毎年の心配事 異常気象による洪水時季近づく

2016-05-19 17:32:34 | 日記・エッセイ・コラム

 災害列島と云う有難くない略称もあるこの列島、毎年のように地震や洪水や更にそれらに様る土砂災害などで大きな損害を受けている、またこの処この列島はプレートによる大規模地震の想定や、昨今の九州熊本地震のように活断層が揺れたりそれによる中央構造線が刺激を受けての地震など気を休ませるヒマが無い様な昨今である。

   前震の時の熊本城

 坂東では昨年九月十二-三日頃台風の影響か、大雨を降らせる縦長の雲の線が上州から野州へ移動、ちょうど鬼怒川の上で停滞して大雨となり、温泉ホテルの風呂場の洋館が鬼怒川に崩れ落ちるようすがテレビに映し出され、翌日常陸の常総市の堤防が浸食され決壊、街を一飲みにする大災害となった。

 いよいよ今年も梅雨前線が近づく梅雨の時季が近くなってきた、吾々の上州もかって昭和二十二年だったか、当時アメリカ式にカスリン台風と呼んだ大きな台風に見舞われ、赤城山の上で大雨が降り大戦による樹木の乱伐などで涵養林の機能が著しく低下して、赤城山を水源とする広瀬・桃木・粕川・早川などの中小河川が氾濫、遂に坂東太郎と云われた利根川も氾濫坂東平野に大災害を起こした。

 お江戸の下町葛飾区当たりは一か月近く汚水まみれの生活が続いたのでは無かったか。

 何れにしても国民の生命財産を守るため政府・建設省・県・市町村こぞってハザードマップの作成はもとよりその市町村民への浸透など早急の対策をするべきだ、その義務がある。

 手抜きは許されない


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史に学べ (ぱそ爺)
2016-05-21 20:24:40
科学万能時代になり、地震、台風などあらゆるデータから予測することが出来る。
しかし、400年、500年の古文書に目を通す科学者はいない、いや人が少ない。
昔の人は几帳面に当時の出来事を記録していた。
それを人生の指針にしていた。
現在は、災害の備えをしていたが、今は便利すぎてその日暮らしである。
燃料は電気、ガスが止まればアウト、食糧は備蓄なし、水は水道が断水すればトイレも使えなくなる。
生活様式が依存型から、自立型に変えなければ全てが他人頼みになってしまう。
返信する
4百年前の八代地震が新聞に (基左衛門)
2016-05-24 17:08:51
 もう半月前に成るかね、八代地震で城が壊れた事が出ていたね。そんな長い周期でも我が国は文字が在って、其れを使い記録する人がいたという事は大したもの、お隣の中国からの漢字文化を日本語に合わせた仮名漢字文化にしたのも大したもの、案外お勉強好きな民族かも日本人は。
返信する

コメントを投稿