昨日も余市の薬草園の手入れに行ってきました。
野生のイチゴも赤く実をつけていまして、甘みと酸味が口いっぱいに広がります。今の品種改良されたイチゴの様に甘過ぎず、後味がすっきりとした味でした。
昨年からの松並木の間を通って頂上に行く散策路の手入れをしておりましたら、面白い形をした実をつけた植物を見つけました。ひし形に似た形ですね。
そして、野生の桑の木も見つけました。桑の実を食べた事あります?ものすごく甘いんです。ブルーベリーと同じ色素(フラボノイド)が濃いので食べ過ぎますと口の中が黒く見えます。
私の薬草園の手入れを終わり、知り合いの農家さんを巡っていました。今年は気温が高いのですが、すっきりと晴天になった日は少なく湿度の高い日が続いています。
その為にさくらんぼの病気が発生しやすく、全道に広がっているようです。
今まで使っていました農薬に対して耐性が出来てしまって、新しい強力な、そして高価な農薬を購入して散布するしかありません。これって、人間の病気に似て居ませんか?今回、動物には口蹄疫が流行し、植物にも病気が蔓延し始めて居ます。
私が試行錯誤しております、「本当の医療」が人間だけではなく、自然、植物にも同じ事が言えるのか、そして、自然や植物から新しい医療へのヒントを見つけ出すべく、私の薬草園では、実験と観察を繰り替えしております。従来の農業をされている人からしますと、不思議な農法をして居るように見られていますが、薬草・ハーブの栽培や医療のコツからしますと自然の理に適った方法に近づいている結果が出始めています。
さて、どうなるか・・・・・
新しい農業のお役に立てるかもしれない責任重大な薬草園になりつつあります。
普通は、湿度の高い日の農作業では、虫の刺されやすかったり、害虫が異常発生しますが、昨日も虫除けスプレーを使わずにいましたが、虫にさされたりはしませんでした。
自然のバランスが良いと、一部の虫等が偏って発生することが無いようです。
昨日は、私の薬草園に住んでいますウグイスの声を聞きながら農作業をしておりました。
また 利用させて頂きます。よろしくお願い致します。
谷藤
北海道の匂いと味が伝わればと思いまして・・・・♪
また、元気一杯のご家族の顏を見せてくださいね。