ナミちゃんアラカルト

お菓子・パン作りに勤しむ猫好きな主婦の気まぐれ日記

オレンジパン&カンパーニュ

2020年01月16日 15時51分04秒 | パン
レモンパンのリノベーションでオレンジパンです。
メロンパンのオレンジ味バージョン。


前回の反省点を踏まえて
  • クッキー生地の砂糖を減らして甘さを控えめに。
  • レモンピールをオレンジピールに替えて色鮮やかに。


成形手順も変えました。


  • 分割してベンチタイム後にクッキー生地を被せてグラニュー糖つけてスケッパーで模様付けして成形。

  • 約30分最終発酵。
  • 砂糖を控えたので最終発酵後にグラニュー糖ちょい足しして焼成。


サクサクふんわりオレジパン完成。




カレンズ&クランベリー&クルミのカンパーニュ



シュトレンで残ったカレンズのシロップ漬けをたっぷり混入クランベリーとクルミも入れて捏ねました。
発酵後にクープを入れてオーブンでボール被せ焼成。


カレンズとクルミとクランベリーの具だくさん。
ライ麦と全粒粉でコク旨😋


パッキングしたオレンジパンの大きいサイズはは明日の職場へ差入用😉
鮮魚の人員は2/3は入れ替わってるので初めて食するのがほとんどですから愉しみ♪


甘党の旦那サマ出先から帰ってきてモグモグタイムなう😄

レモンパン

2020年01月12日 14時21分55秒 | パン
高カロリーなパンを敬遠してずっと作ってませんでしたが・・・
還暦を過ぎて食べたいものを食べたほうがイイかと方向転換😷
ウェイトがマックスですが8年ぶりにメロンパンならぬレモンパンを作っちゃいました。



加齢のせいか運動しても食事も食べ過ぎないようにしていても変化なし
むしろ脂肪備蓄で現状維持すら難しい今日このごろです。
もう自然体でいきます😂


レモンピール入り生地にクッキー生地を被せてレモンパンです。



生地に被せるのがちょっとテクニックを要しますがイイ感じに出来ました。


最終発酵終了。ひとまわり大きく膨らみました。


発酵後に成形してグラニュー糖たっぷりかけて焼成。

久々のレモンパンの完成。



焼きたては甘くて外はサクっと中はふんわり。


8年ぶりの自家製レモンパン旨~😍


ここでちょっと反省。
今回は最終発酵してから模様つけしたら焼成後の模様がいまいちクリアじゃない😦


次回は最終発酵前に成形して再チャレンジしようかな。
グラニュー糖➡模様つける➡最終発酵➡焼成でやってみようかと思いました。

シュトレン2019

2019年12月26日 17時55分38秒 | パン

頼まれていたドイツのクリスマスパンのシュトレンを12月初頭に出来上がってひと段落。

一日がかりでのラッピング作業を15歳のハッピー見守ってくれました。

 

 

クリスマス一ヵ月以上前から我が家ではシュトレンを毎日食べていて

昨日のクリスマスの日にはなんと11個になりました。

クリスマス期間限定の食べ放題とは言え夫婦で二人でよく食べました

ケーキでもパンでもないシュトレンは食べ続けても飽きないから不思議

 

そして昨日のクリスマスには贅沢にも一度に2個のオリジナル特製のシュトレンを開封

 

頼まれシュトレンには均一な材料を入れ込みますが自家用となるとなんでもありですから

シュトレンの材料が余っていたのでドライフルーツ増量で捏ねてます。

マジパン入りもその増量した生地で包み込みました。

天然の防腐剤のお蔭で3ヶ月も日持ちして日が経つほどに美味しくなるので安心してゆっくり食べられます。

これからもチビチビお正月を過ぎてもたのしめます


シュトレン焼き始め

2019年12月09日 09時11分30秒 | パン

いいよいよ今日からシュトレンを焼き始めました

namiの年末恒例ライフワークです

カレンズの漬け込み10日ほど経ったのでドライフルーツたっぷり入れて

カレンズ クルミ マンゴー アンズ 干いちじく クランベリー オレンジピール レモンビール

8種類のドライブルーツ&ナッツ入りです

今年はちょっとリノベーションして豆乳を使ってみました

水は一滴も使わずに沸騰させた豆乳で捏ねました。

カビないように水なしでラムシロップ漬けが防腐剤になりますから

1年ぶりのシュトレン初焼きまずまずの出来です

来月早々にお届け出来るようこれから毎日せっせと焼くのだ

日が経つほどに美味しくなるので10日以上熟成させてからお渡ししたいからね


皮付きユズの甘露煮&ユズとチョコのカンパーニュ

2019年11月15日 15時47分47秒 | パン

今年は庭のゆずの木が豊作。

 朝の出勤前に撮った時はユズがたわわに実ってましたが帰宅すると柚子の木がさっぱりしてました

さらに天辺のユズを旦那サマ脚立でかんばって採ってました。 

 青空にユズが映えます。

 旦那サマ、自家用とプレゼント用に種分け作業

 ユズの甘露煮を作ってる友達が喜んで柚子をもらいに来てくれました

ご近所さんにもおすそ分けしてほぼ完売です

ここからはnamiのゆず仕事です 

ゆずの甘露煮を作ります。
なんたって無農薬の柚子ですから安心です

 今年は6キロを調理。

種取がちょっと面倒ですがあとは煮るだけなので簡単。

ここ数年の経験から自分なりの作り方を構築したのでnamiのゆずの甘露煮レシピ

皮付きユズの甘露煮

【材料】

  • ゆず    6kg(正味4,7kg)
  • 砂糖  2kg

【作り方】

  1. 種をとり除き軽く果汁(ゆず酢)を絞る。
  2. 10分ほど茹でこぼしてアクをとり笊にあけて水分をきる。
  3. ゆずを鍋底に並べ、砂糖をいれて煮る。
  4. 途中アクをとりながら2時間ほど弱火に煮る。
  5. 煮えたら火を止てから焦げ防止になべ底を冷やしておく。
  6. タッパーに並べ入れて冷凍保存する。

夏場は冷凍しておくとひんやりお茶うけに美味しいです
苦みもあるのでワインにも合います

 

ユズの甘露煮をたっぷり入れて作ってみました

 ユズ&チョコのカンパーニュ

【 材料】

  • リスドル   200g
  • ライ麦     50g
  • 全粒粉     50
  • すだき糖         大さじ1
  • イースト   小さじ1
  • 塩      小さじ1
  • 水      190cc
  • ユズ甘露煮   100g
  • チョコチップ  50g

ユズの皮の苦みとチョコがナイスコラボレーション

大人のパンです


シュトレンの仕込み作業

2019年11月09日 17時22分43秒 | パン

ここ数日は日中はポカポカ日和

今日も何処かへ行楽に行きたいくらいイイ天気でした
・・・ですが仕事を終えてから旦那サマとお気に入りのラーメン店でランチして我慢

ここの塩ラーメンを食べると2年前に惜しまれつつ閉店した軍鶏ラーメン美幸を思い出します

やっぱり無化調のラーメンは後味すっきり美味しい

実はシュトレンの買出しに行く業務用スーパーに行きたくて足を延ばしてこのラーメン店に行ったのでした

 

帰宅してさっそくシュトレンの仕込み作業。

今年はカレンズ3キロを洗ってからいりして水分を飛ばしてシロップ漬けしました。

10日ほど漬け込みしてからシュトレン焼きの本格始動です。

今年も早々と頼まれているので

仕込み完了でこれでひと安心
namiの年末のライフワーク愉しみながら12月になったらお渡し出来るようにコツコツ焼きます


お中元作り2019

2019年08月06日 18時10分19秒 | パン

連日うだるような暑さで外出は危険ですが・・・

昨年からリビングにエアコンを完備したおかげでこの猛暑も怖くありません。

しかしリビングと台所が一体の我が家ではさすがにコンベックを作動すると室内温度が設定よりずっと高めになります。

でもでも一昨年までは汗だくでしたからそれに比べれば今は快適にパンが焼けます

今日は公休日なので朝からお中元作りに励みました

1品めとっておきの渋皮マロンシートを使って折込パンを作りました。

渋皮マロンローフ

アーモンドスライスをトッピング~

折込成形がイイ感じに出来ました

試食しっとりふわふわでした

 

2品目は定番のドライフルーツたっぷりカンパーニュ

クルミ&カレンズ&マンゴー&クランベリー&イチジク入りです

 

3品目はブラジルのパンでもちもちチーズたっぷりのボンデケージョ

今日はベーコンをちょい足ししてベーコン入りポンデケージョ

ワインが欲しくなります

 

詰め合わせ完了


塩昆布入りボンデケージョ

2019年06月15日 15時38分11秒 | パン

今日は朝から雨模様で小寒いです

ですがパンを焼くには快適温です

 

まずはカンパーニュを発酵してる間に発酵要らずのポンデケージョを焼きあげました

ここで大発見

なんと生地を試しにスプーンですくって置いてみたら焼きあがりが丸くてデカイ

いつも手に油をつけベトベトになりながら丸めていたのは無駄だった

いまだに日々発見日々勉強です

 

一回目のボンデケージョが焼きあがったら最終発酵を終えたカンパーニュの焼成

クルミとキャラメルのチョコチップ入りのカンパーニュ

今回はちょっとクープの入れ方を工夫してみました

 

丸め要らずに気を良くして2回目のボンデケージョ製作中

はじめて塩昆布を投入してみました

塩昆布入りボンデケージョ

やっぱり見事に丸くなってます

チーズと塩昆布のコラボレーションの味は・・・

後から昆布の味が追っかけてくる感じで酒がのみたくなります

大量に焼いたので今回もお友達におすそ分けしました 


ランチは焼きたて総菜パン

2019年05月29日 14時26分49秒 | パン

今日は数日前の季節はずれの猛暑から比べ10度も低い。

涼しいくらいです。

パンを焼くには仕込み水温は常温でよし、発酵も早すぎず作りやすかったです。

9時にニーダーを回して12時に焼きあがるようにランチ用に作りました。

総菜パン久しぶりです。

成形や生地のカットグラム数やトッピング方法が毎回迷うところですが・・・ 

 50g 40g 35g で分割しておき4品成形して作りました。

 

 

フランクフルトロールパン(生地カット50g)

串付きのフランクフルトなので焦げないように安全策として串の部分をホイルで巻いておきました。

 

フランクフルトボート(生地カット40g)

数増しのためにフランクフルトを縦に半分に切ってみました

成形方法は棒状に伸ばして輪にして縦半分に切ったフランクフルトを中央に埋め込み最終発酵。

発酵後にケチャップとチーズをトッピングして焼成。

 

コーンパン(生地カット40g)

 旦那サマはコーンぱんが大のお気に入りでした

 

ヌテラ入りパン(生地カット35g)

最終発酵後に艶出しに卵黄を塗って中央にオレンジピールを埋め込みアーモンドスライスをトッピング。

お花みたいでしょ

甘党の旦那サマのためにチョコあんぱんもおまけに作りました。

 

昼にぴったり焼き上がりました

ランチに焼きたてパンを頂けて贅沢~ 


苺シナモンロールぱん

2019年05月26日 15時08分24秒 | パン

2ヶ月以上ぶりのブログ更新です

実は前回の更新直後に骨折して手術とリハビリ入院生活を余儀なくされ
やっと帰宅して只今リハビリ中です
退院した翌日からリハビリを兼ねてさっそく焼きだしました

 

苺シナモンロールぱん

苺の酸味とシナモンシュガーのマリアージュ良いかもと昨日閃いてしまい

作ってみたくて今日はチャレンジ

ありそうでなかったパンです。

苺を刻んでシナモンシュガーで巻き込むだけですから大したことではないのですが

今まで苺のシナモンロールは見たことなかったので

ありそうでなかったパンです

成形して発酵させて焼いて 

アイシングして完成

試食がワクワク

想像を裏切りません。苺の酸味が甘さとナイスコラボレーション

おすすめはコーヒーのお供です

酸味苦み甘味トリプル相乗効果です

新作パンなので友達にモニターになってもらうべくおすそ分けしました

どうだったかな・・・


米粉入りパン

2019年03月15日 15時14分00秒 | パン

今日は国産強力粉(春よ恋)米粉を入れてパン2品作ってみました

 

米粉20%入れて 山形食パン。

昼に焼きたてをスライスしてサンドイッチにして食べました 

     

トマト、シーチキンマヨ、水菜、目玉焼きをサンドしました

もっちりパンでウマウマ

 

米粉20%入れて胡桃&チョコ入りパン。

 胡桃とチョコチップを入れてもちっちりパンに仕上がりました

おやつパンです 


カレンズと胡桃のシナモンロール

2019年01月16日 16時17分40秒 | パン

 珈琲にあうパンが食べたいとの旦那サマのリクエストで作ったシナモンロール

昨年シュトレンのために作ったラムシロップ漬けのカレンズが残ってるので巻いてみた。

カレンズだけのシナモンロール

 胡桃もありのシナモンロール

どっちがいいかと2パターンで作ってみたけど・・・

やっぱり胡桃&カレンズがイイかな

今晩のダンスサークルに今年初差し入れするのだ


いっぱいのせてのブッタークーヘン&クリームチーズと黒糖あんのアンパン

2019年01月09日 16時35分41秒 | パン

今日は朝から快晴 お仕事お休みです

珍しく暇だし・・・何を作ろうかと思案のあげく・・・

 

まずは午前中には簡単オイシイ甘系と言うことでブッタークーヘンに決定。

一般的にはアーモンドにグラニュー糖をかけて焼くドイツ菓子パンです。

そこをnami風にトッピングをアレンジしてブッタークーヘン胡桃&紅玉&カレンズ

  1. 生地をのばして卵白を塗ってから胡桃と紅玉とカレンズをトッピングして
  2. さらにシナモンシュガーをふりかけて
  3. バターをオンして焼成
  4. 見映えよくサイドをカットして出来上がり

リンゴは皮に栄養があるので皮つきで粗みじん切りにしてます 

 

そして午後は冷凍庫にストックしてある黒糖で煮たあんこを使ったあんぱんを作ってみました。

これもnami風アレンジでクリームチーズ&黒糖あんのアンパン

このマリアージュは初チャレンジです

試食タイム

黒糖あんこ+クリームチーズ

あんこが足りなくなってクリームチーズ単独あんぱん

どっちも美味しかったです


シュトレン応用編

2018年12月25日 22時14分47秒 | パン

 今日はXmas

兼ねてより自家用に作った我が家限定シュトレン

10日ほど経ったのとまだ5日しか経ってないのと4パターンあるけど・・・

クリスマスなので贅沢にも3パターンを開封

シナモンシュガーで包んだり

 ライ麦と全粒粉いれたり、マジパン入れたり

ライ麦と全粒粉の配合を変えたり 

我が家の特製シュトレンです

三種盛でクリスマスおやつタイムに頂きました


シュトレンのラッピング&シュトレンは何故値段が高い…

2018年12月04日 17時29分29秒 | パン

最近はシュトレンを店頭で見かけるようになりましたがそれにしても見た目以上に高価ですよね

シュトレンの値段が高いのと日持ちするのと魅力とは・・・・

  • シュトレンは乾煎りしたカレンズをシロップとラム酒で漬け込みの準備から始まるので時間と手間がかかり、
  • 大量のドライフルーツとバターと牛乳と卵で捏ねるため材料費が高く、
  • 手作りで3時間以上かけて焼き上げるので時間もかかり、さらにラッピングが大変
  • 水は使わないのとラム酒漬けが天然の防腐剤になり最後にバターでコーティングしてから粉糖を塗すので日持ちもよく
  • 冬場なら常温で3ヶ月以上はカビませんnami 実験済み 但し暖房の部屋は厳禁
  • 材料費も10年前からすると2倍~3倍と値上がりしてますから
  • 粉糖とバターとパンがなじんでドライフルーツで熟成して日毎に味の変化を楽しめます

そんなこんなで今年も頼まれシュトレンを12月頭にはお渡ししたくて毎日コツコツ焼き貯めて朝からラッピング

毎年楽しみにしてくれてるのでひとつひとつ心を込めて作りました

粉糖をたっぷりかけてラップで包むのに2時間半かかり午前中終了。

まるで雪のようであり産着みたいでもあります

午後はリボンかけに2時間半かかり合計5時間です

立ち通しでめちゃ疲れました

さらに手作り栞を入れて完成

ひとつひとつ心を込めて包みました

ハッピーちゃんどうよ壮大でしょ

お見事ニャン

手作りシュトレン

 

 これで大口の頼まれシュトレンは無事に出来上がりXmas前にお渡しできます

年々シュトレンの知名度も上がってきてその存在価値もだんだん理解されるようになり作り手としては嬉しい限りです