これまで、ボールペンは油性の太字ばかりを選んで使ってきました。色は多少吟味するものの、水性インクのボールペンは細くてガリガリと引っかかるもの、と思い込んでおりました。
ところが、長年愛用してきたボールペンがのきなみ破損するにおよび、文具店のボールペン・コーナーがやけに気になります。太さも1.0mm、0.7mmと二種類、色もブルーとブルーブラック、黒と三種類を購入し、書き味を試してみました。PilotのG-knockです。
いや~、驚きました。ゲルインクのボールペンは書き味スラスラ、油性インクのようなねばりはなく、疲れません。グリップ部は少し太くなり、やや軟らかめの素材を用いており、書く際の指の負担を軽減するようにできています。明らかに技術は進歩しているのですね。0.7mmでも文字が細すぎず、見やすい。1本100円。立派です。
写真左は、昨日届いた岩波現代文庫『日本レコード文化史』(倉田喜弘著)。これも、たいへんに興味深い本です。
ところが、長年愛用してきたボールペンがのきなみ破損するにおよび、文具店のボールペン・コーナーがやけに気になります。太さも1.0mm、0.7mmと二種類、色もブルーとブルーブラック、黒と三種類を購入し、書き味を試してみました。PilotのG-knockです。
いや~、驚きました。ゲルインクのボールペンは書き味スラスラ、油性インクのようなねばりはなく、疲れません。グリップ部は少し太くなり、やや軟らかめの素材を用いており、書く際の指の負担を軽減するようにできています。明らかに技術は進歩しているのですね。0.7mmでも文字が細すぎず、見やすい。1本100円。立派です。
写真左は、昨日届いた岩波現代文庫『日本レコード文化史』(倉田喜弘著)。これも、たいへんに興味深い本です。