電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山形交響楽団第193回定期演奏会を聴く

2008年12月21日 06時03分32秒 | -オーケストラ
開演1分前にようやくすべりこんだ山響第193回定期演奏会、シャブリエの「田園組曲」第1曲「牧歌」が、トライアングルの静かな音で始まります。心の準備もなく、いきなり始まってしまいましたが、どこかで聴いたことがあるような気がする、しゃれた感じの優しい音楽です。第2曲「村の踊り」、クラリネットのかっこいいソロから始まる、活発な音楽です。工藤俊幸さんの指揮ぶりは丁寧なもので、素人目にもたいへんわかりやすいです。フルートは一部ピッコロ持ち替えで。第3曲「森の中で」。チェロのブンブンいう導入は、クマンバチの羽音でしょうか。なるほど、森の中ですね。第4曲「スケルツォ・ワルツ」。あ、この曲、知ってる!ピアノ曲でしょ。「絵画的小品」の中にある曲。素人音楽愛好家の、ちょいとうれしい発見です。そういえば、「牧歌」も「イディール」という題で、このピアノ曲集にあったような気がします。なるほど、ピアノ曲が管弦楽曲になると、こんなふうになるのですね。ピアノ演奏の軽やかさはやや後退するかわりに、多彩な音色の変化、ダイナミクスの変化が大きく、楽しい。

さて、こんどはチェンバロの登場です。楽器としても美しいものですね。曽根麻矢子さんは、白を基調とし、少しグリーンの浮かんだパンタロン風のドレスです。曲目はプーランクの作品で、チェンバロと管弦楽のための「田園のコンセール」。
第1楽章、アダージョ~アレグロ・モルト。チェンバロのソロから始まります。いつもバロック音楽で聴き慣れたチェンバロの音楽とは異なり、20世紀の音楽、しかも難解で不機嫌なタイプではなく、どちらかというとモダンで軽快で楽しい音楽です。途中、印象は一変して、ゆっくりとした、やや悲しげな音楽に。そして急速にテンポを変じて、最後はオーケストラが全開でドカン!と爆発。
第2楽章、アンダンテ、第3楽章、プレストでフィナーレ。チェンバロと弦楽合奏や大太鼓が一緒にならない、チェンバロのソロや音色を聴かせる時は、オーケストラを全休止させるのもいとわない、あまり多くの楽器を重ねない。オーケストラの音色的な魅力もふんだんに生かしながら、異質なチェンバロの魅力を生かしています。引き算の効果でしょう。プーランクさん、うまいもんですねぇ!

ここで魅力的なフランス音楽の前半部が終わり、休憩に入ります。単身赴任先からノンストップで山形テルサホールに向かいましたので、食事をしていませんでした。腹ペコでしたので、ホットコーヒーでようやく一息つきました。そういえば、新しい2009/10年のシーズンの定期演奏会等のパンフレットが出ています。新シーズンも、意欲的&魅力的なプログラムになっています。山響定期、ますます楽しみです!

後半は、ブラームスの交響曲第3番です。第1楽章、ずいぶんゆっくりしたテンポで、リズムはやや重めの表現です。第2楽章、ホルンとヴィオラとチェロの響きの中に、オーボエのひとふし。いいですねぇ!平安を感じさせる魅力がありました。第3楽章、チェロやホルンが見事な旋律を聴かせます。テンポが全体に遅めで、やや重いブラームスです。第4楽章、弦の透明な響きはさすがです。あまり大きくはないオーケストラで、大きなブラームスを表現しようとしたのでしょうか、響きは重厚なブラームスのものでしたが、さて。身長196cmくらいのブラームス(^o^)になっていたような気がします。素人音楽愛好家のブラームスの印象は、あまり大男ではなくて、身長は174cmくらい(^o^)、もっさりしているようでいて、おどけてワルツを踊るステップはもっと軽快さのある、そういう人物なのでは、と思います。とはいえ、生ブラームス3番は初めてで、充分に響きを堪能いたしました。

うーん、今日は腹ペコだったせいか、後半やや辛口の感想だなぁ。でも、アンコールは同じくブラームスのハンガリー舞曲第1番。こちらは切れ味のよいリズムで、ほんとに体が踊り出すよう。ちょいと軽薄な言い方になりますが、とってもナイスな音楽、演奏でした。よかったです!

ところで、ブラームスの身長って、ほんとはどのくらいだったのでしょう(^o^)/
コメント (4)