万年筆や文具の愛好家の中には、「インク沼」という言葉があることを知りました。メーカー各社が発売している多彩なインクをたくさん収集し、あれこれ悩みつつ使っている状態を言うのでしょう。その意味では、当方が「インク沼」に陥る懸念はごく少ないようです。
というのは、中心となるのがプラチナ社の古典ブルーブラックのボトルインクという明確な基準と言うか指標があり、これにモンブランの「ロイヤルブルー」が加わる、という構成だからです。他のインク、例えばパイロットの色彩雫シリーズの「朝顔」などは、一時この色にハマりましたが、ロイヤルブルーは裏抜けしないのに「朝顔」は盛大に裏抜けすることに気づいてから、使う場面が減ってしまいました。その点、「紺碧」はまだ色の独自性から使う場面がありますが、使用頻度は上位二種にくらべて相対的に少ないです。むしろ、最大の問題は、最も使用歴が長く書きやすい万年筆であるパイロット「カスタム・グランディ」が、インク選択の自由度とインク容量とが相反する状態になっていることでしょう。こういうインクをふんだんに使って書きたいという基準が明確になってきたとき、同時に万年筆の仕様に対する要求も厳しくなってくる、ということでしょうか。
というのは、中心となるのがプラチナ社の古典ブルーブラックのボトルインクという明確な基準と言うか指標があり、これにモンブランの「ロイヤルブルー」が加わる、という構成だからです。他のインク、例えばパイロットの色彩雫シリーズの「朝顔」などは、一時この色にハマりましたが、ロイヤルブルーは裏抜けしないのに「朝顔」は盛大に裏抜けすることに気づいてから、使う場面が減ってしまいました。その点、「紺碧」はまだ色の独自性から使う場面がありますが、使用頻度は上位二種にくらべて相対的に少ないです。むしろ、最大の問題は、最も使用歴が長く書きやすい万年筆であるパイロット「カスタム・グランディ」が、インク選択の自由度とインク容量とが相反する状態になっていることでしょう。こういうインクをふんだんに使って書きたいという基準が明確になってきたとき、同時に万年筆の仕様に対する要求も厳しくなってくる、ということでしょうか。