暮れからお正月にかけて、鼻づまりが悪化して鼻呼吸ができなくなり、夜もろくに眠れない状態になっていたところ、正月明けに行きつけの耳鼻咽喉科医院でポリープを伴う副鼻腔炎と診断され、投薬治療を開始(*1)しました。方針としては、
等を行うことにしました。ただ、歳のせいでうっかり忘れるといけないので、通院前に症状を記録しまとめていたルーズリーフ用紙を、コクヨの新製品「ノートのように使えるバインダー」にはさみ、次のような項目で記録することとしました。



というような具合です。カルボシステイン錠は鼻水を出すように働く薬のようですので、体内の水分を放出するように作用します。暖房があり厚着しがちな冬場には水分量に注意が必要と考え、備考には便通の有無を記載するとともに、意識してリンゴを食べたりヨーグルトを食べるように心がけました。
その結果、治療開始5日目の1/14(土)頃から鼻洗浄が左右両方とも通るようになり、鼻呼吸ができるようになりました。ただし、夜中に目がさめて鼻をかみ、点鼻液をスプレーして再び寝るような状況が続き、これが改善されて夜じゅうずっと眠れるようになったのが3週間すぎあたりからで、治療開始40日を過ぎた最近は、呼吸の問題はなくなり、喉の後ろに変な味がたれるような感じも減少してきています。最悪、某首相のように手術も覚悟したのでしたが、今のところは改善の方向に来ているようで、次の診察でどうなるか期待しているところです。
(*1): 鼻づまりで眠れず耳鼻咽喉科医院を再受診する〜「電網郊外散歩道」2023年1月
(*2): 鼻水の成分と役割は〜正しい鼻のかみ方を初めて知る〜「電網郊外散歩道」2023年1月
(*3): 「ためしてガッテン」の内容に目からウロコが落ちる思い【追記あり】〜「電網郊外散歩道」2013年11月
- アレルギー対策 フェキソフェナジン塩酸塩(朝晩各1錠)、モンテルカスト錠(寝る前1錠)、ベクロメタゾン点鼻液(1日3〜4回)
- 鼻づまり対策 カルボシステイン錠(朝昼夜各2錠)
というものですが、これに加えて自分でも対策をすることとし、
- 鼻洗浄 サイナスリンス 朝と晩の2回
- 鼻をかむ ゆっくり優しく最後まで(*2)
- 掃除機(アレルゲンの減少) ひんぱんにかける
等を行うことにしました。ただ、歳のせいでうっかり忘れるといけないので、通院前に症状を記録しまとめていたルーズリーフ用紙を、コクヨの新製品「ノートのように使えるバインダー」にはさみ、次のような項目で記録することとしました。



(服 薬) (鼻洗浄) (点鼻液)
月/日(曜) 朝 昼 晩 寝る前 朝 晩 朝 昼 夜 夜中 備考
1/11(水) ◯ ◯ ◯ × ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯
1/12(木) ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯
〜
2/18(土) ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ×
2/19(日) ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ×
というような具合です。カルボシステイン錠は鼻水を出すように働く薬のようですので、体内の水分を放出するように作用します。暖房があり厚着しがちな冬場には水分量に注意が必要と考え、備考には便通の有無を記載するとともに、意識してリンゴを食べたりヨーグルトを食べるように心がけました。
その結果、治療開始5日目の1/14(土)頃から鼻洗浄が左右両方とも通るようになり、鼻呼吸ができるようになりました。ただし、夜中に目がさめて鼻をかみ、点鼻液をスプレーして再び寝るような状況が続き、これが改善されて夜じゅうずっと眠れるようになったのが3週間すぎあたりからで、治療開始40日を過ぎた最近は、呼吸の問題はなくなり、喉の後ろに変な味がたれるような感じも減少してきています。最悪、某首相のように手術も覚悟したのでしたが、今のところは改善の方向に来ているようで、次の診察でどうなるか期待しているところです。
(*1): 鼻づまりで眠れず耳鼻咽喉科医院を再受診する〜「電網郊外散歩道」2023年1月
(*2): 鼻水の成分と役割は〜正しい鼻のかみ方を初めて知る〜「電網郊外散歩道」2023年1月
(*3): 「ためしてガッテン」の内容に目からウロコが落ちる思い【追記あり】〜「電網郊外散歩道」2013年11月