![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/3ddcfeb55b5663df96c4f2e6bb13f033.jpg)
確定申告の準備でプリンタが必要になり、印刷しようとしたらうんともすんとも言わない。ああ、OSを更新したばかりだから、プリンタ・ドライバが入っていないんだな早合点し、ネットでブラザーのレーザープリンタ HL-5380DN 用ドライバを導入、それでも動かない。そこで、はたと気づきました。プリンタの電源が入っていなかったんだ〜(^o^)/ahoka
そういえば、以前のOS更新時には、ドライバを入れたりしなくても、きちんと動作していたものなあ。まてよ、無理やり古いドライバを入れて、動作するのか?
試しに、LibreOffice Writer で、A4判1枚位の文書を印刷してみました。前半はきちんと出てくるけれど、後半は文中にあちこち豆腐というか、□の中に×が入った記号が多くなります。こりゃ参った。
結局、古いドライバをアンインストールして復旧しようとしたけれど回復せず、諦めてデータをUSB経由でポータブルHDDに退避させ、Ubuntu 18.04 LTS を入れ直しました。テスト印刷してみたら、何事もなかったようにすんなりと完了。これで、確定申告の作業も進められます。やれやれ。プリンタの電源を入れ忘れていたことで、だいぶ回り道をして時間をロスしてしまいました。
でも、転んでもただでは起きない。この際だからと、いくつかのツールを導入。
さらに、迷惑メール設定も見直しました。常用メールアドレスはパソコン通信時代の平成元年以降ずっと変わらずに用いていますが、メールサーバに保存されているメールは2014年以降のもので、約7,200件超です。うち個人的に意味のあるものは1,200件ほどで、実際は6,000件近くが宣伝のための広告メールでした。これまで、迷惑メール防止のためにそれなりに工夫対策をしてきましたので、あまりひどいものは届かなくなっており、ほとんどが自分で受信を承諾したというか、ユーザー登録の際に承諾してしまったものばかりです。ですが、これほどの頻度・量とは思わなかったのもたしかで、重要なメールが埋もれてしまうという点では迷惑レベルでしょうね、CANON さん、Justsystem さん。
これは、早々に配信停止を手続きしました。同時に、メールサーバの負担を軽くするために、いったん CM-mail フォルダを空にして、メールソフトの「アカウント設定」のうち「サーバー設定」を見直して、
にチェックを入れました。これで、サーバー側でも過去の宣伝メールをごっそりと削除してくれるはずです。
そういえば、以前のOS更新時には、ドライバを入れたりしなくても、きちんと動作していたものなあ。まてよ、無理やり古いドライバを入れて、動作するのか?
試しに、LibreOffice Writer で、A4判1枚位の文書を印刷してみました。前半はきちんと出てくるけれど、後半は文中にあちこち豆腐というか、□の中に×が入った記号が多くなります。こりゃ参った。
結局、古いドライバをアンインストールして復旧しようとしたけれど回復せず、諦めてデータをUSB経由でポータブルHDDに退避させ、Ubuntu 18.04 LTS を入れ直しました。テスト印刷してみたら、何事もなかったようにすんなりと完了。これで、確定申告の作業も進められます。やれやれ。プリンタの電源を入れ忘れていたことで、だいぶ回り道をして時間をロスしてしまいました。
でも、転んでもただでは起きない。この際だからと、いくつかのツールを導入。
- Evolution MS-Outlook風のメール、スケジュール等
- Gimp 画像編集、ロゴ作成など
- Audacity 音声編集
- EasyTAG mp3等の音楽ファイルのタグ編集
- Avogadro 分子モデリング
- LyX TeX/LaTeXのフロントエンドに
- パズルゲーム Five or More、KShisen 等
さらに、迷惑メール設定も見直しました。常用メールアドレスはパソコン通信時代の平成元年以降ずっと変わらずに用いていますが、メールサーバに保存されているメールは2014年以降のもので、約7,200件超です。うち個人的に意味のあるものは1,200件ほどで、実際は6,000件近くが宣伝のための広告メールでした。これまで、迷惑メール防止のためにそれなりに工夫対策をしてきましたので、あまりひどいものは届かなくなっており、ほとんどが自分で受信を承諾したというか、ユーザー登録の際に承諾してしまったものばかりです。ですが、これほどの頻度・量とは思わなかったのもたしかで、重要なメールが埋もれてしまうという点では迷惑レベルでしょうね、CANON さん、Justsystem さん。
これは、早々に配信停止を手続きしました。同時に、メールサーバの負担を軽くするために、いったん CM-mail フォルダを空にして、メールソフトの「アカウント設定」のうち「サーバー設定」を見直して、
□ダウンロードしたメッセージを削除したらサーバーからも削除する
にチェックを入れました。これで、サーバー側でも過去の宣伝メールをごっそりと削除してくれるはずです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます