goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

平敷屋に行ってネットを逍遙して、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した佐久本宝が気になって映画「怒り」をアマゾンプライムで観ました!

2018-11-27 00:35:03 | 映画

(90歳の女性と神女です!)

「肝高の阿麻和利」で阿麻和利を演じた若者佐久本宝さんがが映画デビューしたのですね!こういう展開はいいね!若者たちがどんどん前向きに中央を目指して行きますね。

久しぶりにアマゾンプライムで映画を観ました。「怒り」は良かったですね。メインの役者陣が凄いです。2年前にヒットした映画だったのですね。「悪人」は以前観たような観なかったような、よく覚えていませんが、2016年は研究棟ごもりの時だから、まったく映画館とは無縁な時でした。あまわり浪漫の会などのサイトから「怒り」の映画まで観てしまいました。

映画で興味深かったのは、「嘉手納基地を今すぐ返せ」のコールと「辺野古新基地建設反対」のデモのシーンですね。高宮城実人と犬飼憲子さんが夫婦役で登場も良かった。「怒」は昨今の沖縄でのデモンストレーションや集会でインパクトのある漢字です!小説の中でもこの「怒」が登場するのでしょうか?それとも監督のアイディアでしょうか?「嘉手納基地を今すぐ返せ!」はかなりラディカルなメッセージです!監督、李相日さんはどんな方なのでしょう?ネットで詳しい紹介がありますね。在日朝鮮人であることが、眼を惹きつけます。「怒」の血の血痕、逃げた犯人、それぞれ三者の犯人を思わせるドラマの重なり、輻輳が最後まで惹きつけます。沖縄の米兵による少女のレイプ事件は常に大きな象徴的は事件として迫ってきます。無人島の白浜と海の美しさと少女の痛み、どうしょうもない怒りが背後で脈打っています。不可視の可視化、重なる疑念と疑問、誰が犯人かは確かに物語りの中軸だけれど、実は疎外され、孤独を道連れにし、家族関係が崩れている、崩れていない形はどこにもありえて、画一的な住み分け社会の中でもオアシスがあり、癒しがあり、怒り、憤懣はどこでも噴出する、そうした社会の中、孤島、島の美しさが目を惹きます。海が救いで母なる地球の糧に見えて、その自然が人間の暴力性を包み込んでくれるのか、確かに美しい自然の脅威はまた別の物語り。

やりきれなさ、佐久本宝の演技、表情は陰影があり、良かった!渡辺謙や宮崎あおいなど、有力な役者はやはりいい。久々にいい映画を観ました。

 李相日監督について:

「新潟県生まれの在日朝鮮人三世。父は新潟朝鮮初中級学校で教師をしていた。4歳の頃、一家で横浜に移り住み、横浜の朝鮮初級学校中級・高級学校に通った。高校3年に進級するまでは野球部に所属した。神奈川大学経済学部卒業間際に、アルバイトでVシネマの製作に参加したのがきっかけとなり、卒業後、日本映画学校(現・日本映画大学)に入学。

 

卒業制作作品『青〜chong〜』がぴあフィルムフェスティバルでグランプリを含む史上初の4部門を独占。その後、数年間フリーの助監督として活動し、シネカノン李鳳宇が企画・製作した2002 FIFA World Cup Korea/Japanのドキュメンタリー映画では、何台かあるカメラのうちの一台の撮影も担当している。

 

第12回PFFスカラシップ作品として制作された『BORDER LINE』で、最も将来性を期待できる監督に与えられる新藤兼人賞金賞を受賞するなど高い評価を得て、原作・村上龍 × 脚本・宮藤官九郎69 sixty nine』の監督に抜擢。『スクラップ・ヘブン』の後、『フラガール』で、第80回キネマ旬報ベストテン・邦画第1位及び第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞および文化庁芸術選奨新人賞を受賞」

 

受賞歴

 

 

 

 

 「怒り」のあらすじ:

 八王子郊外で若い夫婦が自宅で惨殺され、犯人は逃走した。1年後、房総、東京、沖縄に身元不明の3人の男がそれぞれ現れ、訝られながらも次第に周囲に受け入れられ、それなりの人間関係が作られていく。ある日、警察が八王子事件の犯人の整形手術後のモンタージュ写真をテレビ番組で公表したのをきっかけに、それぞれの人間関係に揺らぎが生まれはじめる。

  怒り』(いかり)は、李相日監督・脚本、主演・渡辺謙2016年9月17日に公開された日本映画。李監督が吉田修一の作品を映画化するのは、興行収入19億円超のヒット作となった『悪人』に続き2度目。『許されざる者』以来のタッグとなる主演の渡辺謙をはじめ、『悪人』で主演を務めた妻夫木聡三浦貴大松山ケンイチ宮崎あおいやオーディションで選ばれた広瀬すず、新人の佐久本宝などが出演している。

 

第41回トロント国際映画祭スペシャルプレゼンテーション部門、第64回サンセバスチャン国際映画祭コンペティション部門出品作品[6]

 

キャスト

 

 

スタッフ

 

 

封切り

 

全国324スクリーンで公開され、2016年9月17日・18日の初日2日間で興収2億3300万円、動員17万人になり、映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第3位となった[8]

 

受賞

 

映画

 

 

  1. ^ 2018年7月4日
  2. ^ 2018年7月4日
  3. ^ 2018年7月4日
  4. ^ 怒りはどこに向けられているのか—作家・吉田修一に聞く小説『怒り』の作品世界、一般財団法人ニッポンドットコム、2016.09.15
  5. ^ 2016年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟 2017年7月8日閲覧。
  6. ^ “李相日「怒り」がトロント国際映画祭とサンセバスチャン国際映画祭に”映画ナタリー. (2016年8月25日2016年8月25日閲覧。
  7. a b “坂本龍一が映画「怒り」音楽を担当、主題曲には2CELLOSが参加”音楽ナタリー. (2016年6月16日2016年6月16日閲覧。
  8. ^ 2016年9月20日
  9. ^ “山路ふみ子映画賞発表 文化賞に「君の名は。」の新海誠監督”スポーツ報知. (2016年10月17日2016年10月17日閲覧。
  10. ^ “【報知映画賞】宮沢りえ、史上初となる3度目主演女優賞に…各賞を発表”スポーツ報知. (2016年11月29日2016年11月29日閲覧。
  11. ^ “キネマ旬報ベスト・テン決定、「この世界の片隅に」「ハドソン川の奇跡」が1位に”映画ナタリー. (2017年1月10日2017年1月10日閲覧。
  12. ^ 2017年1月18日
  13. ^ “「怒り」原作者・吉田修一による書籍発売、妻夫木聡との対談やオリジナル小説収録”映画ナタリー. (2016年7月21日2016年7月22日閲覧。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。