昨日、晴れたので早速ニンジンの種蒔きをしました。
(何の事かと気になる方は前日のブログをご覧ください。)
畑の全ての場所が既に作物で埋め尽くされ、種を蒔く場所が無く、かろうじてインゲンの手前の日当たりの良い場所が空いていたので手前の10個所の穴に蒔くことにしました。

蒔くに当たっては、nojiさんに教えて頂いた「種を蒔いたらしっかりと土を押さえる」と云うのを実践してみました。
このあと、土を薄く被せて掌で平らに押し付けてみました。

さて、どうなるかな?
少なくとも10間以内には芽が出ると思うのですが・・・
ネットで、こんな情報を見つけました。
-----
にんじんの発芽適温は15~25℃で,35℃以上では発芽しません。 一方,低 温では,発芽揃いまでの日数が11℃で20日程度,8℃で30日以上と長くなり ます。 にんじんの種子の吸水力は,他の野菜に比べて著しく低く,好適な土壌水分は 30~60%といわれ,土壌が湿りすぎても乾きすぎても発芽が不良となります。
-----
やっぱり、条件が厳しい作物なんだね。
雨が続くと湿り過ぎでダメかも・・・
その時は梅雨明けに再チャレンジ。
冷蔵庫作戦?も・・・
木村秋則さんの木村方式では?
その通りにされたら、大収穫になったようです。
土中の温度20℃、深さ20cmです。
大きなじゃが芋でした。
味はどうかな?
わたくしには、理論的なことや難しいことは分かりませんが、人参が発芽しますように。
今日も夕方から雨です。
友人からニンジンは乾燥させるとダメと聞いていたので、それが原因かと言うことでこれまでも気を使っていましたが、この梅雨の時期にニンジンの種を蒔くのは初めてです。
多すぎてもだめと書いて有りましたが、10日過ぎれば分かること。
バラの花を待つ様な、楽しい気分にさせてくれます。
さて、結果は・・・