今日のYAHOOニュースで
東京からゲンゴロウが絶滅したそうです
ゲンゴロウ・・・水中のカナブンとでもいいましょうか
黒いつややかな光沢のある鎧のような羽
水の抵抗を極限までカットする流線型のフォルム
それでいて愛らしい、まるまるとした外見
水棲昆虫の中でもカブトムシに匹敵する人気者
それが絶滅ですと・・・
悲しいです
昔の話
家の周りは新興住宅地で団地ばかりだったのですが
今のように下水が完備されたわけでもなく
いたるところに水溜りのような池がありました
そのなかでも、小学校のグランドにある体育倉庫の屋上に
雨水がたまってってねビオトープみたいになってました
昔から何度も書いてるね・・この話
その屋根によじ登ると、きれいな水がたまってて
その中にたくさんの水棲昆虫がいました
ミズスマシ、マツモムシ、アメンボ、ゲンゴロウ
ミズカマキリ、ヤゴなんかがいたなあ
懐かしいなあ
絶滅で思い出しましたが
昔、冬の通学路の街路樹からいくつもの「みのむし」がぶら下がって
ましたよね
最近、見ないなあって思ってたんですよ
枯れ枝や枯葉を結構頑丈に編んだ糸にくっつけて
袋状にしたものの中に潜んでる虫なんですけど
ミノガっていう蛾の幼虫なんですよね
袋の口のところが
ぼくのちんちんの先見たいになっててねえww
袋をめくると
なかから真っ黒の芋虫が顔を出すんですww
それが、いまでは絶滅危惧種に指定されてるんだって
どうもヤドリバエっていうハエが寄生して激減してるんだって
なんか、ゲンゴロウといいミノムシといい
風物詩が無くなっていくのは悲しいなあ・・・
東京からゲンゴロウが絶滅したそうです
ゲンゴロウ・・・水中のカナブンとでもいいましょうか
黒いつややかな光沢のある鎧のような羽
水の抵抗を極限までカットする流線型のフォルム
それでいて愛らしい、まるまるとした外見
水棲昆虫の中でもカブトムシに匹敵する人気者
それが絶滅ですと・・・
悲しいです
昔の話
家の周りは新興住宅地で団地ばかりだったのですが
今のように下水が完備されたわけでもなく
いたるところに水溜りのような池がありました
そのなかでも、小学校のグランドにある体育倉庫の屋上に
雨水がたまってってねビオトープみたいになってました
昔から何度も書いてるね・・この話
その屋根によじ登ると、きれいな水がたまってて
その中にたくさんの水棲昆虫がいました
ミズスマシ、マツモムシ、アメンボ、ゲンゴロウ
ミズカマキリ、ヤゴなんかがいたなあ
懐かしいなあ
絶滅で思い出しましたが
昔、冬の通学路の街路樹からいくつもの「みのむし」がぶら下がって
ましたよね
最近、見ないなあって思ってたんですよ
枯れ枝や枯葉を結構頑丈に編んだ糸にくっつけて
袋状にしたものの中に潜んでる虫なんですけど
ミノガっていう蛾の幼虫なんですよね
袋の口のところが
ぼくのちんちんの先見たいになっててねえww
袋をめくると
なかから真っ黒の芋虫が顔を出すんですww
それが、いまでは絶滅危惧種に指定されてるんだって
どうもヤドリバエっていうハエが寄生して激減してるんだって
なんか、ゲンゴロウといいミノムシといい
風物詩が無くなっていくのは悲しいなあ・・・