毎日あほなことばかり書いてるので
たまには、アカデミックなことを書くのだ
面白い記事があったので転載なのだ
2月10日の日経だったか
138億年過ぎても誤差ゼロ秒 東大などが高精度原子時計
東京大学と理化学研究所、科学技術振興機構(JST)は、
138億年が過ぎても1秒も誤差の出ない原子時計を開発した。
原子時計は時間の物差しとなる存在だ。
原子にレーザー光を照射し、その周波数を時計の「振り子」に使い時間を決める。
東大の香取秀俊教授は「光格子時計」という原子時計を使って周波数を調べた。
これまではセ氏23度で観測していたので、
温度の変化で周波数が変わりやすかった。
装置をセ氏マイナス178度まで冷やして精度を高めた。
津波など質量が大きい物質の動きを、
時間の進み方のわずかな変化を通じて測れる可能性があるという。
ですって
いままで原子時計とか聞いたことあるけど
それの上をいく、光格子時計っていうんだって
時間の基準となるそうですな
度量衡の「メートル原器」みたいなもんか
すごい
それはいいんですけど
気になったのが
「時間の進み方のわずかな違いにより津波の測定ができる」という記述
津波が起きるとなんで時間の進み方が違うのか?
時間とは時間で一定でないのか?
進み方が違うことなんかあるのか?
何をいっているのか理解に苦しむ
って思って調べたら
時間って重力によって進み方が変わるそうですね
アインシュタインの相対性理論の一部なんでしょう
重力によって、時間が変わるのですって
そういえば
こないだ、インターステラーって言う映画でやってたわ
ブラックホール(超重量)の近くの惑星に降り立った主人公は
時間の進み具合が遅く、惑星では20分くらいの滞在が
宇宙船にもどったとき
残っていた人は20年の時間が経っていたという話。
あの場面は、衝撃だった。
重量の大きいものには重力が働き
時間の進み具合が遅いらしい。
デブの方が若く見えるのはそのせいか?
そんなことはどうでもいい。
たまには、アカデミックなことを書くのだ
面白い記事があったので転載なのだ
2月10日の日経だったか
138億年過ぎても誤差ゼロ秒 東大などが高精度原子時計
東京大学と理化学研究所、科学技術振興機構(JST)は、
138億年が過ぎても1秒も誤差の出ない原子時計を開発した。
原子時計は時間の物差しとなる存在だ。
原子にレーザー光を照射し、その周波数を時計の「振り子」に使い時間を決める。
東大の香取秀俊教授は「光格子時計」という原子時計を使って周波数を調べた。
これまではセ氏23度で観測していたので、
温度の変化で周波数が変わりやすかった。
装置をセ氏マイナス178度まで冷やして精度を高めた。
津波など質量が大きい物質の動きを、
時間の進み方のわずかな変化を通じて測れる可能性があるという。
ですって
いままで原子時計とか聞いたことあるけど
それの上をいく、光格子時計っていうんだって
時間の基準となるそうですな
度量衡の「メートル原器」みたいなもんか
すごい
それはいいんですけど
気になったのが
「時間の進み方のわずかな違いにより津波の測定ができる」という記述
津波が起きるとなんで時間の進み方が違うのか?
時間とは時間で一定でないのか?
進み方が違うことなんかあるのか?
何をいっているのか理解に苦しむ
って思って調べたら
時間って重力によって進み方が変わるそうですね
アインシュタインの相対性理論の一部なんでしょう
重力によって、時間が変わるのですって
そういえば
こないだ、インターステラーって言う映画でやってたわ
ブラックホール(超重量)の近くの惑星に降り立った主人公は
時間の進み具合が遅く、惑星では20分くらいの滞在が
宇宙船にもどったとき
残っていた人は20年の時間が経っていたという話。
あの場面は、衝撃だった。
重量の大きいものには重力が働き
時間の進み具合が遅いらしい。
デブの方が若く見えるのはそのせいか?
そんなことはどうでもいい。