ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

サイカチの木って知ってますか?  &夕方ウオーキング

2024年12月02日 | 山歩き

 

マメ科サイカチ属 落葉広葉高木 

昨日、光城山を歩いている時、この樹から落ちている殻を見つけた

この時、不思議と直ぐ思いだした! ”サイカチ!” 

木曽では”しゃいかち”って言ってた、あの”しゃぼんの木”だと

最近、人や山の名前が直ぐ出てこないことがあるから・・不思議~

そして写真を撮って、ひとつ拾って下り始めた。

下りながら、昔のことが次々と浮かんできた・・

母がたらいにお湯で兄や私の下着、大人の着物を入れて洗っていた様子。

そのたらいの中には”しゃいかち” が入っていてしゃぼんのような泡が立って。

石鹸の代わりになる様だった

家に帰って,今年手に入れた植物図鑑を開いてみた

  

このA4判の本、写真も良く、字も大きいので見やすくお気に入りの本になりました

 

ネットもみてみると

”莢” 鞘・さやはサポニンを含み、水に侵たすことにより、石鹸のように泡立ち

汚れを落とすので、青森では洗髪や食器洗い、漆器類の洗剤として使われて・・

 

私が小さいころ、戦時中から小学校に上がった頃までだったか・・

大なべに洗濯物を入れて煮ていたかは・・次の思い出につながる。

 

戦後、復員兵に着いてきたという「虱・しらみ」が子供たちにも広がっていた

月曜日の朝、体育館に一列に並んだ時のこと

            私の前のNちゃんの首すじから虱がはい出してきた・・

その頃、我が家もどの家も貧乏だったが、その家はいっそう貧しかったような・・

お風呂の後、母は私の頭を膝に乗せ「すきぐし・すき櫛」ですいた。

(すき櫛は隣の木祖村で作られていた目が細かい櫛だった)

その櫛に虱の卵が着いてこないか観るためだった・・

兄達のように男の子は丸坊主だったからその必要はなかった。

ある時、担当の先生から女の子は風呂敷を持ってくるようにいわれた。

それは女の子の長い髪の間に「DDT]という殺虫剤を噴霧するためで、

ひと晩はそのままでいて、翌日風呂で洗い流した・・だったかな?

今ではDDTを人の頭にかけるなんて許されないことなんだが・・

                   そんな時代だったんだね

こんな話は戦中生まれの私の年代の人しか話せないだろうと思って・・

長い話になりました。

 

<夕方ウオーキング>

昨日は私の都合で、今日はセッチャンの都合でジェシカと歩けなかった。

今日は近くの馬の牧場へ歩いてみようと思って、ここからの道を入っていった

 

 

振り返って鉢伏山をみる‥雲は一つもない

 

普門院のお地蔵さま

 

 

だんだんわからなくなってしまった。道に迷っているようだ・・

何処で間違ったか判らない・・? 不安になってしまった

ため池があった 塩倉に来てしまっている

農道の交差点に来た

向こうにふたり連れの方がいたので声をかけてみた

「道に迷ってしまいました・・松岡へ行くのは右へ行けばいいんですよね?」

「私たちも松岡へ行きますから・・」というので、一緒に歩いてもらった

そうしているうちに「ネモさんだよね・・」と言われてしまった。

マスクの下は、塾大仲間のSさん夫婦だった。なあんだ・・ということで

分かれ道までご一緒にということに。

どうも、お世話になりました~また明日ですね~

              (明日塾大の月イチのミーティングの日なのです)

 

夕暮が迫ってきました・・

はあい!無事帰り着きました

今日の歩数;6248歩 速歩15分 消費カロリー169㎉

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(日)冠雪のアルプス・光城山~長峰山を歩く

2024年12月01日 | 山歩き

前回、光城山を歩いたのは10月22日で、約6週間前、野菊の時期だった。

今年は秋が長くなり、山に雪がくるのが遅く、2~3日前にやっと初冠雪になった。

今日はお天気がいいので、それを確かめに出かけてみた。

 8時過ぎ、車の窓に霜が着いていて、出発に時間がかかった・・

日曜日の光城山の駐車場は40台余りの車があった

その中に既に下山してくる方もいるのは、朝焼けのアルプスを観に来た方でしょう。

 

時々振り返って観て~撮る

 

常念の北斜面は日影になっているので・・

           右の横通岳にたっぷりの雪、大天井は雲の中で確かめられない

鍋冠山の後ろの大滝山は真っ白

この時間に東の斜面から朝陽がもれてきた

 

 

 

 

 

中腹まで登ってきて、ドウダンツツジの紅葉が残っている道を曲がり

 

 

東回りの道に入ってみる景色

 

御嶽山はどうかな~

 

美ヶ原の雪を観ようとしたが‥遠くて?霞んでいてわかりません

 

山頂稜線下の様子 桜の古木に寄生するのはヤドリギ・・そろそろ黄色い実になっているかな~

  

 

古峰神社と温度計は・・2℃ですね

有明山はよく見えてますが餓鬼岳は雲の中

ここから後立山~白馬連峰を観ようとしましたが・・

 

常念の山頂が少し出ている

     常念乗越しに頭を出す槍ヶ岳は観ることができませんでした

 

 

長峰山へ向けて歩きます

背中からの日差しが暑い~ 毛糸の帽子とダウンを脱ぎましょう

 

 

烏帽子峰を登ってみよう・・小さい峰です

ここでも御岳山をみる

 

烏帽子峰を下るとき、落ち葉の積もった急坂で滑らないようにしよう

光城山は912mで、長峰山は934mだったね

 

ガマズミやナナカマドの赤い実が残っている

10:20 長峰山展望台到着

 

3階に上って新潟県境の山を探す・・が今日は雲の中でした

 右下の特有な山容の山は生坂の「京ヶ鞍山」

これらの写真を撮ってりながら・・そばの若い女性と何となく話すことになった

彼女は「今年から山を始めたんです・・今見ている山の名前などはまだ分かりません」

           「生坂の出身なので、あの京ヶ鞍には良く登っています」と。

私はここから見える山を説明しながら、写真を撮った。

有明山と餓鬼岳の間の山は清水岳・・いつも省いてしまってるけど

                 昔は杣人がいく道があり、縦走したそうよ

餓鬼岳にも日が当たってきれいに浮き出しています

 

 

そして、下りて休憩した。

今年の干し柿は出来が良くないけど

             味はいいので、ひとつ彼女にどうぞ!

ゆっくり休憩し、11時帰り道に

烏帽子峰を東に巻いて帰ります

 

 

左には美ケ原の山並み

今秋末には、山岳会で歩くことになっている。

             今日のようないいお天気になってほしい

北回りコースを下ります

 

 

北回りコースの休憩所

 

 

丈の長いブナの木

カシワ;ブナ属  残っている葉が美しい

 

懐かしい物を見つけた・・「サイカチ」 ”しゃぼんの木”っていってた?

この殻については別のページで書いてみたい

木の下にいくつも落ちており、見上げると少しだけ吊り下がっているのも

 

12時過ぎ、駐車場へ 車は減っていない・・県外車もおおい

今日の歩数;17,319歩 速歩60分 消費カロリー423㎉

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(日)BSp4Kジオ・ジャパン槍穂連峰 &シクラメンの寄せ植え &大阪場所千秋楽

2024年11月24日 | 山歩き

BSP4K;9:00~ ジオ・ジャパン;絶景100の旅、穂高連峰

信州大学地質学の原山先生のお馴染みのお話だったが、槍槍ヶ岳の誕生を復習した。

お相手は山岳ライターの小林千穂さん

原山先生は上高地から槍沢ロッジまで、基礎編のお話

つづきのお話は田村さんに引き継がれた

  

  

  

  

 

何億年も経て4つの氷河が溶ける過程で、今の槍ヶ岳が造られた・・

 

<シクラメンの寄せ植え>

寄せ植えにどうぞ!シクラメンとスミレをいただいた。

ミニシクラメンを3つ足して、2鉢の寄せ植えを作った。

水を払ってから、茶の間の窓際において楽しませてもらおう

 

<大阪場所千秋楽>

御嶽海は勝ち越すことができるだろうか・・

昨日と同じように、7敗どおしの取り組みになった

 

ハイ、寄り切られました・・負け越しになりました。残念です。

熱海富士は勝ち越しです

 

<優勝戦>

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⒒月19日(火)南アルプス北端の山・入笠山1955mへ

2024年11月19日 | 山歩き

 昨日は山岳会仲間との山歩き、お天気が悪く展望がたのしめなかった。

今日は松本近辺は雲の多い日になるようだが、南に移動すればよくなるらしいという読み。

同行者の都合もよく、2日つづきの山歩きになった。

おおかたがドライブになり、私は助手席で好きな風景を撮り放題

歩いたのは入笠山山頂往復の1時間あまりと、楽ちんな山遊びになった。

10時に家を出て、高速道に乗り諏訪南ICを下りた

昨日の冷え込みで鉢伏山~高ボッチも中腹まで初?冠雪で白くなっていた

 

でも、少し移動してみる八ケ岳は黒い?

 

諏訪南ICを下りて入笠山ルートへ

何時もは下の駐車場に車を置き、冬は長靴を履いて登っていくのだが・・

今は山頂手前のマナスル山荘まで車が入ることができた。

「八ヶ岳ビューポイント・展望台」まで入った。

そこで、同行者は朝食を摂ってなかったので、朝飯兼昼飯でスンキ蕎麦を作った

昨日の山では写真を撮らなかったので、今日は撮りましょう

なま蕎麦を茹でます⇒ ⇒スンキ漬けを投入

何か・・きれいに美味しそうに撮れていないね~

すんき蕎麦だけでなく、さつま芋おにぎりもどうぞ!

美味しかったよ!

今日も材料を車に積んでいきました・・車を使うの楽ちんね!

 

右に富士山、正面に南八ヶ岳を眺めながらのごはんタイムでした

 

ここからそう遠くない所に「山頂まで30分」の道を見つけました!

ビューポイントへの小径を辿ると

先程、ご飯を作って食べたベンチがみえました! なあにここだったの

八ケ岳、ほぼ全景

八ケ岳主峰を中心に

山梨の金峰山と瑞牆山方面

樹間から見える蓼科山は雲に包まれてます・・場所を変えてまた撮りましょう

日影には笹に小雪が、霜柱も。

自分の手も冷たくなり手袋を車に忘れたことに気がつきました

 

 

山頂からの眺めをたのしみましょう!

南アルプス・甲斐駒方面

 

北アルプスは残念・・

 

 

 

樹氷の出来はじめかな~

 

霧が多い森の中には「サルオガセ」 

この時の歩数;3,188歩 速歩12分 消費カロリー97㎉

 

麓に下りて日帰り温泉をたのしみました

 

帰りも高速道にのって戻ります

 

 

 

東山の光城山~長峰山の紅葉も綺麗です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(月)中山道・和田峠~三峰山

2024年11月18日 | 山歩き

武石山岳会11月例会山行、5人が参加しました。

お天気は ほとんど展望のきかない一日だったのですが・・

                霧雨の中楽しく歩きました。

 

自治センター前、武石の山からのぞく浅間山を観ました。

三才山峠からも観ましたが、外輪山も火口丘も白くなかった・・

2度ほど降った雪が、直ぐ消えて

 

9時、武石自治センター集合、2台の車で出発!

和田集落辺りの紅葉の山ですが・・曇天ではきれいに見えませんね~

東餅屋から中山道に入ります

みなさん雨対策をして歩き始めました。午後からは晴れの予報なんですが・・

中山道は時々国道142号線を横切ります

こんなトンネルをくぐりました

その先は舗装に出て、山道に入ります

左の道に入ります

古峠へ

 

上り10分ほどの和田峠山に寄ってみた・・

景色は真っ白ですが、こんなお地蔵さんがお座りでした~

相変わらず霧の中です

何か、牧場だったような金網のフェンスが出てきました。横を通ります

 

2時間程歩いて、お腹が空いてきたころ

前の方から ”諏訪湖が見えます!”の声に振り返って

             諏訪湖と岡谷の町らしい

 

いくつか三峰山らしい凸を観たが・・違いました~

三角点見つけ!

向こうに山頂のポールも見えました!

 

 

歩いてきた道・・

 

12:45 ここでお昼ご飯にしましょう

風をさけてこの大石の陰に30分座って、ゆっくりしました

ここから下山コースになった

でも、この道もダウン~小さなアップ~ダウン~小さなアップと 少しずづつ下って・・

風の通り道では霧氷・小さなツララです

 

 

三峰山から1.2㎞下りきた。これから扉峠までは1.6㎞

 

苔の歩きやすい道

☟には舗装道路が見え隠れする

 

向こうの赤い屋根のあたりが駐車場

そこまでまたまた登ります

 

終わりが見えてきた

車道にカラマツの葉が吹き寄せられて、クッションになる

 

鉢伏山~高ボッチに青空と雲

 

扉峠駐車場

ここで最初の車に乗って、次の車まで走り・・

 

もう1台の車の場所に戻った(その場所の名前??)

私が用意した「スンキうどん」を野っ原で作って食べました。(写真は撮り忘れ・・)

皆さん、おいしい!と喜んでくれ、新年会にもねと注文されました。

 

16時、武石自治センターへ下り、そこで解散

今日の歩数;11,990歩 速歩78分 消費カロリー510㎉

(この消費カロリーは平地でのカロリーで、山は別に計算してほしいと思っている)

 

皆さんと別れて三才山峠を登ります

浅間山は雲の中

三才山峠を松本に下ってきた

木曽の酒・七笑の看板を入れて撮った・・なぜ?かわかるかな~

 

家の近くなって、鉢伏山~高ボッチの夕暮れの雲

16時50分、帰宅した。

近くから、今日登った三峰山をズームしてみた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日;開田高原 その2;城山・シロヤマ展望台を歩く

2024年11月09日 | 山歩き

元開田村役場で今は開田支所・・改築中

ここの駐車場に車を置いて、歩き始めた

城山展望台まで1,8㎞までゆっくり愉しみながら歩く

歩いているのは私たちだけ、帰りに軽トラが一台

 

昭和58年9月のことだった・・

前回はこの水桶が凍っている時だったね

 

 

 

この草は「ヤマボクチ」

 

 

 

 

西野峠・・ここから飛騨街道は西野集落へ下っていく

 

 

最後は急坂を登って

城山展望台に到着 標高1290m

 

乗鞍岳 3,026mを観る

その反対側に御嶽山

御嶽山 3,067m

 

東に木曽駒ケ岳

 

南をズームすると、南アルプスの鋸岳と甲斐駒ヶ岳

 

 

下山しましょう

唐松の落ち葉が溜まったいる道はクッションが効いて気持ちいい

 

日本晴れの空の下でゆっくりと愉しんだ気持ちのいい山歩きだった

改築中の支所駐車場へ 登り1時間、下り30分位

この時の歩数;8,184歩 速歩36分 消費カロリー236㎉ (熟大メイトによる)

 

その後、いつものそば処まつば へ

ふたりともスンキ蕎麦を注文・・

        久しぶりのすんき蕎麦は美味しかった

 

新地藏トンネルをくぐって帰る

 

何時ものようにここへ来たときは、二本木の湯へ

 

その後、木曽福島町と上松町の間にある道の駅で買い物。王滝蕪・開田蕪など

その道の駅から御嶽山が少しだけ見えた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日(土)木曽・開田高原 その1  地藏峠・唐沢の滝

2024年11月09日 | 山歩き

 今日は雲ひとつない・・日本晴れのいち日でした!!

こんな日はどこかへ行こうよ~という誘いに

              はあい!OK!と乗ります

向かう先は木曽谷です

奈良井大橋の上の山全体が黄色く変化中

 

木曽町になって日義道の駅、その奥には「木曽駒ケ岳」

                 山頂を中心に冠雪している様子

 

開田高原に入ってまず、二本木温泉への道から奥へ進む。(帰りに入湯します)

 

唐沢の滝へ

ちょうど、滝に陽が当たり始めていました

   

紅葉した楓が、流れ落ちる滝を引き立てています

  

 

滝の右の山道に入ってみます

 

   

 

 

地藏峠の蛇行する車道を登っていく

木曽駒ケ岳を樹間から覗くと

 

一ヶ所だけ樹に邪魔されない所があった・・

             山頂の右手前は麦草岳かな

木曽側からみる駒ヶ岳は優しい山に見える。

          この麓で生まれ育って、いつもみていた山だからかな・・

伊那から観る駒ヶ岳は厳しい山に見える。主峰の千畳敷カールなどを見上げるせいかな

 

全山が入るように広角で撮ってみました

 

地藏峠山頂のお地蔵さま

車の中から撮っているので、優しい顔がよく映らなかった・・

 

ここから見える乗鞍岳は一部だけ・・それも木々が邪魔します

 

少し下って御嶽山展望台へ

この季節にこのように黒い御嶽山は珍しい・・・少し残念です

右の継子岳と中央の摩利支天の間、3つの池に新雪が白く確かめられました

                  三ノ池と四ノ池・五ノ池

12時近くなって、展望台に座り込んで昼食にしました

そこへバイクツアーのオジサマたち数人、「そこでご飯はいいね~」

 

山道を下り、次の目的地へ

 

 

つづきはその2へ   

<西野から城山・シロヤマを歩く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(火)鳥さんに残した柿 &大根葉とジャコの炒め煮  &ウオーキング

2024年11月05日 | 山歩き

 曇り空の今朝は寒い~気温10℃

落ち葉掃きした後、数えました~

何時も作業する庭師さんに声掛けをしている

「全部採らないでね~冬の鳥さんの餌だよ~」

 

葉っぱが落ちて見えるようになった残り柿は・・

ひとつ・・ふたつ

  

 

 

3つ・・4つ

 

5つ

  

なんか、それ以上あるみたい・・

 

今年の王滝蕪はまだ小さいのです・・

昨年は10月末に「蕪の甘酢漬け」と「スンキ」を作っていた

 

暑い夏が続いていたので、種を蒔くのを遅らせたせいかもしれない。

こうなったら、霜が降る月末まで待ってみましょう

 

<大根菜とジャコの炒め煮>

先日、テレビでこのレシピが出てきたのをチラッとみた

デリシアに行ったら野菜コーナーに大根葉が出ていた!

普通、大根はおおかた葉っぱを切り落として売っているのですが

これは幸い!と2株一緒になっている袋を買ってきた

    

それで、作ったのがこれですが・・

大根葉を小さく切って、塩湯でさっと茹で水を切る

大根葉とジャコ、刻み揚げをゴマ油でいためる。

やはりこの時の油は「ゴマ油」がいいと思う(私は)

味付けはしょう油と砂糖、酒は少々

それを最近凝っているさつま芋ごはんにかけて食す。

何回食べても、美味しい!!

今回のさつま芋ごはんは、紫イモのご飯です。

もちろん、ふつうのご飯でも美味しいはず~

 

 

<塾大11月の岡田塾ミーティング>

〇ウオーキングのデータ転送

◎10月に行われた健康診断の結果

・血液検査は問題なし

・ウオーキングの結果は速歩が足りない!!

 

<夕方ウオーキング>

17時、気温は11℃ですが、北風が吹き寒い

帽子、手袋そしてダウンを着て、ジェシカを追いかけた

 

”にばんぼえ” 稲の田んぼがきれい

この後どうするんだろうね~もったいないね・・

          馬や牛の餌には喜ばれると思うけど・・

 

   

17羽が集まっていて、今までで一番多い

 

戸谷峰と鉢伏山は雨かナ・・雪になるかな~

 

今日の歩数;3,175歩 速歩1分 消費カロリー66㎉

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日(土)降り続く雨

2024年11月02日 | 山歩き

昨夜から静かな雨が続いています。今日は夜まで降るようです

 

<どのチャンネルもドジャースの優勝パレード>のニュース

 

昨日は夕方撮ったので、明るくなってから再度この景色を!

昨日剥いたばかりの柿はまだピカピカ湿っています。

           それに、今日は雨だから乾きません

 

14時、雨脚が激しくなった。

家の中からそれを眺めていたが、サッカー観戦の合間に、長靴を履いて庭に出てみた

     

 

   

☝生垣に巻き付いている「エビズルの実」でいいだろうか?山ぶどうではない

 

☟ヘクソカズラが実に

カシワバアジサイ、期待どおりに紅くなってきました

 

この雨は「大雨注意報」になって、19時の今も解除されていない・・

しかし、この辺りは17時頃雨は止んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日(木)晴れた山 &膝関節痛 &MLB・ドジャーズ優勝

2024年10月31日 | 山歩き

8時、気温10℃、ボランティア先からみる山

常念山脈は雲にから出ています

 

燕岳は見えていますが、北から雲が動いてきています

 

有明山~餓鬼岳

しかし、乗鞍岳方面は霧の中

 

 

10時、乗鞍岳の雲がどいてくれていました

新雪が着いてもいい時期なのですが・・はっきりとしません

昨年は10月27日に白くなった山を撮っているのです

 

<整形外科医院受診>

2日ほど前から左ひざが痛くなり、膝関節を曲げるのがつらい。

昨日のバスハイクはストックを使って歩いたが、バスの乗り降りなど段差がつらい・・

今日は、ボランティアを終えてから午後、かかりつけの医院に行こうと思って出かけた。

      過去の受診時で「年齢相応の変化で、両膝変形性膝関節症」となっている

今回の症状も過去に転倒事故や厳しい山歩きの後の症状だ。

階段など上り下りをしないで、ただ直立で立っていることや平らい所を歩くことはできる

左脚を曲げないで、検査室まで誘導することはゆっくりと・・・

”そんな変な歩き方をしているのは如何してかと思った・・

                   我慢しないで引き上げてと言われてしまった。

もう一人のボランティア仲間に任せて、撤退した。

3年に一回ほどはお世話になっている(私はかかりつけ医と思っている)並柳の前田整形外科医院へ。

3年に1回と書いたが。先生は「昨年は槍ヶ岳の後に来てますよ・・」と。私は忘れていた・・

問診の後、レントゲン撮影、両膝・2方向で、臥床時と立位で

左ひざの内側の変化、半月板が一部壊れて炎症を起こしている

(私はいつものようにその一部をコンデジで撮らせてもらい、記録に残しておくことに)

 

☟立位時

治療はステロイドの注射をすれば、早く良くなるけれど?どうする?・・と

私は、やっぱり1週間様子を観ます。まだ痛かったら再診しますということにした。

山歩きはしばらく様子をみること、下山時は特に膝に負荷がかかるから要注意だね・・

ロキソニンの湿布薬とフェルナビク軟膏の塗り薬を処方してもらった。

また、持参したサポーターより少し丈夫なサポーターを着けてもらった。

 

<MLB/ドジャース×ヤンキース>

第4戦のドジャーズの敗戦は観ることができなかった。

 

 

今日の5戦は、帰宅後8回から観ることができた。

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日(水)飯綱高原バスハイク;塾大

2024年10月30日 | 山歩き

今日はあいにくの雨模様・・アルプスはルプスは霧雨の中

熟年体育大学では、春と秋にバスハイクを行っている。

計画は同じ塾大生の中でトレーナーとして活躍去れている皆さんが

下見や本番のお世話をなどのすべてを、担ってくださっている。

きょうの参加者は松本在住の140名、3台のバスに乗って出発した。

7時半、浅間温泉野球場駐車場を出発(45名)

他の2台は松本の南部の皆さん95名は別の場所から出発

浅間を7時半過ぎに出発。そこから高速道をを使って約3時間。

10時20分、飯綱高原に到着した。

 

岡田地区から参加した7名をまず撮影

 

霊仙寺湖畔で140名・全員集合写真を撮った

これは私が勝手に撮らせてもらったコンデジ写真。

事務局はもっときちんと丁寧に撮っていると思います。

 

準備体操をして

そこからはしっかりコース(5㎞)と ゆったりコース(1㎞)に分かれて出発した。

ゴールはこの出発点、零仙寺湖畔へ12時半ころに戻ればいいらしい

 

 

 

 

野の花はアザミだけでした

 

 

 

 

 

     

朴ノ木の落ち葉をふんで

 

 

 

 

湖畔に戻り、昼食・・寒い吹き曝しの原で、用意されたお弁当を美味しく食べた。

しかし、2時間歩いて汗をかいた背中が冷えてくる・・気温10℃

向こうの空には青空が出てきたが、ここには届いていない。

13時半、バスに乗り帰途についた。

今日の歩数;7,052歩 速歩5分 消費カロリー203㎉

 

 

間もなく、バスの窓から見えたきれいな虹

高速道上にある「小布施道の駅」でショッピングタイム

 

」梓川ICへ下りて、アルプス方面を撮ってみた

空にうろこ雲

16時、浅間温泉野球場に到着。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(土)さつま芋ごはん &松尾城・真田

2024年10月26日 | 山歩き

最近、さつま芋ごはんがお気に入り~

お米4号ほどにさつま芋1つを賽の目切りにして、スイッチオン!

塩、みりん・酒少々

   

ゴマを振って、いただきまあす!

今日はこのおにぎり弁当で、仲間たちと山歩きに 

 

<松尾城跡>真田町

 

この後、半日愉しんだ角間渓谷歩きを書いたのだが・・どこかへ飛んでしまった?

一部出しましょう

 

 

   

角間渓谷を1キロ半ほど往復した

  

奥に紅葉が赤くなっている数本のかたまりが美しかった

   

最後はキノコ採りになって

これは食べれれないかもしれません・・

リコボ―(木曽ではスペッタと)だけを沢山採って

私は夜食にりこぼーとモヤシ・油揚げの味噌汁にした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(火)光城山~長峰山往復

2024年10月22日 | 山歩き

松本の気温;8℃~22℃

暑い夏だった・・しばらく歩かなかった近くの里山がやっと涼しくなった。

また、平日の山は静かかもしれないと出かけた。

駐車場も私の車が10台目で確かに少ない。外気温13℃

時々振り返って、山を撮る。川霧がまだ山裾にいる

高曇りの空で、常念山脈には雲がついていない。

山道の花は野菊が主役

春一番に小さな黄色い花を咲かせるダンコウバイ、蕾で準備中

 

ここの桜の古木で振り返ると、この山がみえる

北葛岳・針ノ木岳・蓮華岳など後立山連峰・南端の山

 

爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五龍岳

ドウダンツツジの道を曲がっていく

 

 

尾根道から東回りの道へ

隣の城山、アルプス公園 下に犀川が

尾根道にもどってきた

桜の並木道なのだが、その紅葉はこのとおり期待できない

ゆっくり1時間かけて休憩所まで上がってきた。

コーヒーでひと休み

(この帽子はyoshikoさんが岳沢小屋のバンダナを夏の帽子にしてくれました)

 

何時も、ここの樹間で確かめる御嶽山はどうかな~

ズームしてみました!

 

 

蓮華岳の向こうに立山らしき山をズーム・・少し白くなってるかな

 

山頂の小峰神社

 

常念乗越しと横通岳の間には・・ちょこんと槍ヶ岳がのぞきます

 

 

常念岳の左へ・・蝶ヶ岳との間には北穂高岳の山頂が頭を出すのです

 

さて、今日は長峰山まで往復します

そこの道ばたの紅葉がやっとこさ色づき始めていました

ナナカマドの実も

ガマズミ

 

 

烏帽子峰への上り道から、御嶽山がみえるのです

 

ナメコに似た茸、どなたも採りませんね~

私も山の茸は採りません、お店で買います。

私の祖父、三保之助じいさんは”茸名人”といわれてました。

木曽駒ヶ岳まで採りに行って、いい茸は木曽福島の町へ売りに行ってたそう・・

秋の運動会は、決まって”雑きのこ”のご飯が重箱に詰まっていました。

それが美味しかった~

 

このキノコは ”サルノコシカケ” 病に効くと騒がれてましたが‥今はどうなんでしょうか

 

天平の森というレストラン、火曜日が定休日と書いてあります

 

蝶の森へ

 

  

 

  

 

この黒い実は?

ヤクシソウ

 

野菊にとまっていた蝶・・私でも撮れました

 

長峰山に到着

下の駐車場は数台の車。明科から登ってくる車

 

廻り階段を上って最上階へ

 

期待しているのは、県境の山なのですが・・高妻山や妙高山など

 

 

後立山連峰・白馬連峰までみえますね

 

白馬三山をズーム

 

ここの紅葉はどうかしら・・

 

長野方面へ延びる高速道

 

小腹が空いたので、ツナマヨのサンドイッチ、焦がし過ぎてるね

        

 

 

さあ、戻りましょう

東山魁夷がここから風景を観て感激して・・、ここにその言葉が残されています

 

烏帽子峰には登らずに、帰りは東回り道へ

 

 

     

烏帽子峰を巻いていく道はブナの森

 

 

 

この斜面は3月に福寿草の群生地になるのです

 

光城山へ戻り、北回りコースを下っていく

 

 

ここから北を振り返ると、白馬連峰方面

 

ここから見えた御嶽山には雲がかかり始めていた

 

ここにも野菊が咲き乱れています

 

往復約4時間歩いて、12時半に駐車場へ戻った・・

塾大メイトでは;14,030歩 速歩57分 消費カロリー470㎉

スマホでは;15,413歩

 

次回はアルプスに雪が着いたころ歩いてみようか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKBS/ にっぽん百名山・南アルプス・白根三山

2024年10月21日 | 山歩き

NHKBSで先週、☝このタイトルで「白根三山」が放映された。

今日の午後の再放送もみた。

以前、同じ山を楽しくも苦しんだ仲間と私の山行を思い出しながら観た。

インフルエンサーちゅーたさんが、7月の三山を歩いて、明るく楽しく案内する番組だ

多くは普通は北岳→間ノ岳→農鳥岳と歩くことがおおい。

今回、ちゅーたさんは7月の夏山を反対コースで歩いている。

 

農鳥岳小屋の上で朝陽に歓声をあげていますね

夏の山は花を愉しめるのがいいね

 

お天気に恵まれ、多分、(NHKの)カメラマンも着いているんで楽しく編集されていますが

悪天になったり季節がちがうと、こうはいきませんからそのつもりで観た方がいいですね・・

 

 

<2010年5月・残雪期の白根三山縦走>

メンバーは所属山岳会の4名。

還暦を迎えた3名の記念山行に7つ年上の私を誘ってくれた。

残雪期の山で重いザックを背負って、雪に脚を取られて疲労困憊した思い出

アルバムに貼られた写真をコンデジで撮って一部をここに出してみる。

 

 

3泊4日の山旅、どの小屋も営業前なので、宿泊だけに使わせてもらい

                  寝具、食事はすべて持参した

池山吊尾根を登り、池山御池小屋へ

 

2泊目は北岳山荘

 

農鳥岳から下り、3泊目は大門沢小屋泊して、奈良田温泉登山口へ

大門沢を渡る・・前日の雨で増水していた

奈良田温泉では、美人の湯に入り、ほうとうを食べ、白籏史郎記念館を観た

nemobabablogには2010年6月の初めに載せてある

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(金)晴れの1日  &夕方ウオーキング

2024年10月11日 | 山歩き
 暇な朝、太陽が眩しい・今日から4~5日は天気がつづくという予報
朝ドラなど一連のテレビをかけながら洗濯と簡単な掃除
畑は最近の雨で適当に湿っている。
最近蒔いた種が上手く芽をだすか確かめる。王滝蕪の成長が遅い・・
チリメン冬菜が生えないので、その畝にホウレンソウの残り種を重ね蒔き

9時からはMLBのヤンキース×ロイヤルズ。それぞれの本拠地をネット検索・・
ニュヨークとミズリー州・・どちらも行ったことがない。
どちらが勝つかの興味だけ。ヤンキースが強いらしい・・

ハナミズキの実

ウメモドキが豊作、成り過ぎ・・冬の小鳥たちの餌になる






シュウカイドウの今
        

 
  

  



夏椿の黄葉のはじまり~


  

 

わが家の渋柿も色つきはじめ
  



<夕方ウオーキング>

鉢伏山に3つの入道雲もくもく

月齢9.3日・・・半月のお月さま



にばんぼえの稲



南の雲




9羽の鴨さん・・おひさしぶりです~




常念岳は夕焼雲の中

今日の歩数;3,104歩 速歩8分 消費カロリー84

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする