ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

梅の実・青梅

2010年06月11日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
信州では梅漬けはまだちょっと早い。この梅ももう少し大きくなるいわゆる「中梅」。黄色くなって完熟状態になってから漬けようと思う。

「青梅の木の俣の猫こちら向く」 櫻井博道


*突然このブログに「俳句・HAIKU」を付けはじめたのには、訳があります。

 実は、「フォト・俳句」の勉強を始めます。来週は小谷村周辺を徘徊することになっています。入梅になるようですが・・雨はまたいい材料になるかも。
写真も俳句もプロの講師がついてくれます。今年中に二泊3日を3回も、写真と俳句の基礎を学習します。
(第2回目は9月・乗鞍高原、第3回目は11月・開田高原)
何か作品ができたら、ここで披露いたします。あまり期待しないでお待ちください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実 

2010年06月11日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 去年は梅の収穫がなかった。というより少ししか成らなかったのでそのままにしてしまったということ。
今年はたくさん実がついています。まだ、これから落ちる実もありますが、たくさん残りそう・・。今年はちゃんと始末しなければ・・オット活用しなければね。
梅漬けはあまり得意ではないのです。昨夜NHKで梅干の作り方やってましたが、真面目にみなかった・・。

「青梅に手をかけて寝る蛙哉」 一茶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の花 2

2010年06月11日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 一昨年は1000個の実が、去年はたった9個だけしか実にならなかったその柿の木。
今年はいくつ実らせてくれるだろう。干し柿つくりが楽しみな渋柿です。

「渋柿の花散る里と成にけり」 蕪村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の花

2010年06月11日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
柿の花の季節になり、柿の木の下には花がたくさん落ちている。
葉がびっしりの柿の木の日陰は涼しくて、母は孫のお守りをしながら、隣のおばあちゃんと3時のお茶にしていたのもこの樹の下だった・・。

「柿の花土塀の上にこぼれけり」 正岡子規
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボサンゴ

2010年06月11日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
今、珊瑚色の花をつけている「ツボサンゴ」
昨年鉢植えのままもらってきたが、手元の花の辞書には載っていないので詳しいことは判らない。枯れた葉をちぎっていたら「ゼラニュウーム」と同じ臭いがした。葉の形も似ているから、その仲間かしら?
穂咲きの花が終ると一つひとつぽろぽろと落ちる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ・露草(ツユクサ科)

2010年06月11日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 露草は蛍草ともいわれ、夏から秋まで清楚な花をさかせてくれる。花は午後になるとしぼんでしまう、半日花。この透き通るような水色は大好き。
これは庭に咲く30cm~50cmにもなる切花によく使うものだが、田んぼの土手に咲く露草は草丈は小さい。園芸用のツユクサは白花もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする