7時、庭が濡れているが雨はやんでいるようだ。気温0℃
9時、車の窓が細かな雨でぬれ、アルプスは厚い雲の中。
木曽に所用があって出かけた。

洗馬宿の手前、木曾谷は晴れてきたようだ。
木曽に入って、鳥居トンネルの向こう側に出ると、国道脇に積雪が増えた。

13時、木曽町・木曾駒高原の入口付近からみた木曾駒


↑頂上の稜線をズームしてみた。
5月になって「昇り駒」の雪形をみるのが愉しみ・・
帰り道に、
木祖村吉田集落の国道脇にある福寿草群生地に寄ってみた。
そこは昨日の雪がこんなに残っていたが・・

日当たりのいい土手、雪が溶けた場所にひと塊の花がみつかった




福寿草・フクジュソウのことを、木曽の祖父や母は〝がんじそ”といっていた。
〝元日草”というところもあるそうなので、それが転化したのかな?
9時、車の窓が細かな雨でぬれ、アルプスは厚い雲の中。
木曽に所用があって出かけた。

洗馬宿の手前、木曾谷は晴れてきたようだ。
木曽に入って、鳥居トンネルの向こう側に出ると、国道脇に積雪が増えた。

13時、木曽町・木曾駒高原の入口付近からみた木曾駒


↑頂上の稜線をズームしてみた。
5月になって「昇り駒」の雪形をみるのが愉しみ・・
帰り道に、
木祖村吉田集落の国道脇にある福寿草群生地に寄ってみた。
そこは昨日の雪がこんなに残っていたが・・

日当たりのいい土手、雪が溶けた場所にひと塊の花がみつかった




福寿草・フクジュソウのことを、木曽の祖父や母は〝がんじそ”といっていた。
〝元日草”というところもあるそうなので、それが転化したのかな?
ここは国道端で、数台分の駐車場があるので入りやすいのです。
藪原の街をを過ぎ、吉田洞門をくぐりそのまま行くと旧日義村に入る山吹トンネルになります。
山吹トンネルの手前の橋の手前100mくらい左側です。杉林の中です。昨年までは3月中旬になると福寿草まつりの小さな旗が出ました。四賀村よりずっと狭いですよ。