![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/80a0a6311ff30265e6a5b945a19b8e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/e72374c4a3c7982fd6fd9318472a6de3.jpg)
大池山荘でゆっくり休ませてもらい、朝を迎えました
5:45分の朝食前の時間、朝陽を待ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/0bd89733c3f506ce5dbc19005417bc5e.jpg)
陽が射す前のチングルマと湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/0ba8fddfcd3d782ca5ba9d5f9f57d8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/dbb518bd95ee4519f0d939c0d20eabda.jpg)
もう時間です、食堂へ急ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/61/de25e14ff664d8d0fc0ed4bb034174b3.jpg)
食堂の窓から湖の射す水面を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/429125934912156fc7c612eb15993d7b.jpg)
6時、小蓮華岳に向けて歩き始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/26848e2029d1ff79f24441a7d1169c5d.jpg)
雲の間から眩しい光が湖に当たっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/42e0dbacc4e03c5ce3d7f67290268337.jpg)
今日歩くのは、ここ2469mから白馬岳2932,3m、
だから500m弱を登ればいいので、標高差は昨日の半分。
展望を愉しみながらの稜線歩きをゆっくり登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d2/6ebc2d092348ac5bdc29569f6b5cfa16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/cce855496d75b86f7fd003b960219055.jpg)
小蓮華岳に向って歩く人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/659753267ec59c5c976e47544948ffba.jpg)
振り返って大池を観て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/31585a8631b5d35bc930d9c4b6e2c2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/29847865c1fbae8fb7a8477dc59bf169.jpg)
遠く,戸隠連峰をズームして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/f975db262b15f889e06968e97b12d581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/dc707e6719e8a01a6038eb2f7552d841.jpg)
北信の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/90e29519e548d37e436c873c8e135e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/54aa42300d345d44ca097adf3b1a3bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/2e521fb02c9c335680f65f91e854aa30.jpg)
前の黒い峰は、大池の上の白馬乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/f69a2ff8eec98266bccc61d52f18e1c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/9ef710aff383a0838e0e1e2b7406ba78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8b/96fa42981ada35d4b869ff7600c4de06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/e070d01cace03834e2308606a1956cba.jpg)
船越の頭まで登ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/5bab425c0b4437cd3f06d8085d62a563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/71a7b7b6a79d15879b144eb97a3f07c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/0eaf92effacc5dd0743f82598399ac8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/46de8cb1911fa0bcfe3b56498a0fdc68.jpg)
ここからも戸隠山はよくわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/11f63ff4e00ba72711eef5394d42096b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/9d46455c49da04b1fa8fab15bab62195.jpg)
白馬山頂から小蓮華尾根に向って雲が向かってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/e0966085dd8454372ca6d8bbdac79b07.jpg)
朝日岳にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/37c8544030aee2bc47ba2bd4d60eaf7e.jpg)
トウヤクリンドウの先が枯れて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/91ab803a7dbd8039fab2c777b2892811.jpg)
ミヤマダイコンソウの紅葉の始まり![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/dce953b2904496898046e639a7717a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/dce953b2904496898046e639a7717a5a.jpg)
振り返って、登ってきた稜線の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/7434e4b6b5882aef98bc88015f31d607.jpg)
大雪渓の上部か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/eb55eb876a0d028eec014fa6835e1694.jpg)
反対側に小さな湖も見えた・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/4c3fcf399f4d13ed18f94e8c528f6f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/e2d4b9b27678b9ae22139b0e61470e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/3c64fc5f887c61971983cc5dffd8cd87.jpg)
小蓮華山頂 2,766m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/1f3e32c4c64014cf7d5cc5d461c407f3.jpg)
山頂では十数人の先行者が休んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/04daddf3d32bc13464527f2259e01b78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/48eb1b47f0325743bad4a527aa3a474d.jpg)
雲が北へ流れていき、雪倉~朝日岳方面は隠されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/8e31cfad2898974f91d2a85003a423a9.jpg)
右は鉄錆色の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/f39a989a86943767815d2434e039d5ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/d8bc3e514607e99e394509a884ef4304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/913de75dca9b932c42a78ae94d6babc2.jpg)
山頂方面が見えかくれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/bc39a431b3b981ca5e17067147875ed5.jpg)
9時半 三国堺到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/12ee333b0b74d02c06cf47b14cb64850.jpg)
こっちの道が雪倉~朝日岳への道だねと確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/38f7e42dcc8ef88b2d24c6807ad35d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/bfc6611c4dcd2087b6ca5c4965771767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/cb4a5ebf8565918430fb4eb063071daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/b5d8ecf6e05069fbb47d90f146d5e298.jpg)
山頂に動きの激しい雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/890c161356e623e120161256559e30a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/a4b06706a69fdc246e2fb713c1e0fed3.jpg)
私の様子、ザックの重さは昨日と変らないが、昨日ほど疲れていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/286624d9602440d2a753bac96bd917b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/dc3a83b8067d5ab00bc801ef970d9893.jpg)
山頂への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/b30f622d4d8c56ac8845553b24c0278c.jpg)
山頂に立つ先行者が見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/3fd2cb7f3509a90e4c6939255ad8fa1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/65719c47b3df4bac8f9c5b9b9eaefe11.jpg)
ウラシマツツジの紅葉の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/2030ab47f386bdfdf1793d19f422f6c7.jpg)
大雪渓側は全く見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/b3ea2a8eab59a258c2d3e3a71d14e9bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/a644b89a0db0c17a4cee06b79ef82c97.jpg)
10:40 白馬山頂2,932m到着 360度の展望は効きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/8f1a07b37b8307627cd6433607db3492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/1b547b2495e06a48eea0d3930e50bc6f.jpg)
九州から来られたという十数人の皆さんも、交代で記念撮影で賑やか
それを待つほかの皆さんも・・座り込んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/1fa593d639fa7ae672596d3554a62df5.jpg)
10:50 ここで昼食にした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/b6e14eacf7e57346d550cc31d8fd1c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/821c872bfa944206148355c6cad9670d.jpg)
今夜の宿へ10分ほど下っていく。
山荘は霧の中・・明日は晴れてほしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/e6c9b4c5a146c2a01130121aca428e59.jpg)
11時半、白馬山荘へチェックイン
2号館・3階の2人部屋へ入った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/6ac4d00bf864b71c6820db33c20cbb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/43/a432dacc897e422aba2e2fa49e037006.jpg)
午後はすっかり時間が空いたので、次に動きたい同行者。
ではと、私も重い腰を上げた・・
まず、大雪渓の上にある「頂上宿舎」の水場へ行ってみたいという
あの大雪渓は数百メートル下で終わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/9a650b721fde8fdaa8b4101f85e1e73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/ee98608b888b43eb9580130e04ef9d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/d80c87cba8548916ad54c5a95e06536a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/3740b603c6cc5263c233d5fa02bb3529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/018cef10be7faae6b5b1b54074ab3b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/6fe0f8fc448e41e03050307317948ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/733315469945384b3706138f6e706355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/923aaecf087e94aa51b92630e1123a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/29d42a894edeb2b5386ff9929f383444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/78e30ffedb5558ccdb737fec4cf5db19.jpg)
水場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/87c12d928f553aa6137ede09cf45dcd0.jpg)
冷たい美味しい水を味わい、ペットボトルに水を汲んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/43ced49ef62d3c7909b2b0d62b898629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/67/7e88988d677dc4f6d971bd70c3202e3d.jpg)
稜線ルートにもどり、鑓ヶ岳、杓子岳方面に向けて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/14068d1bf8b6132b7ab8be3ffa663d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/b07cbdd6962463ee1cf90a057f04f031.jpg)
昔のこと、大雪渓を上がってきた時、この草原に「アケボノソウ」を見つけた時の感動を思い出していた。ミヤマアケボノソウはセンブリの仲間
8月下旬まで残っているというので、運よくば今もあの青い花がないかしら・・と見渡してみた。やはり見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/03e2b1e0f2cb961e16c80eb9813f928b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6e/42cab6fed688728aa953f8d8e4fd28a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/5a465844205cd7f4795318e004879d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/f702ae6cbceac187e10245a21486124c.jpg)
雷鳥はハイマツの種を食べるというので、この食べかすはそれかしら・・
追記;Inakunさんは、それはホシガラスのしごとですよということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/99ac936541dfeb282e3791a469ed7732.jpg)
1089年の夏は何回も大雪渓を登っている。
その山行の折には、この辺りで「ツクボグサ」も撮っている
(後ほどその写真を張り付けよう)
今はその秋姿もないかしら・・ときょろきょろ!やはり判らなかった・・
さて、杓子岳へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/a3662504f31893d55ad948fb077b6887.jpg)
その雪渓の上部に雪のドームが目に入った
ズームしてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/84adfd039fcd26c3d325a161209e1b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/681d56b6f140cfba41b6a63041224ee2.jpg)
まず、丸山を経由して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/72a6a7d722f285ce477c389bfe5c94bc.jpg)
杓子岳はここから1時間ほど・・霧の中が山頂らしい
この先に稜線が続いて鑓ヶ岳になる
今は大雪渓が通れなくなっくるているので、大雪渓の下から杓子沢の裾から
白馬鑓温泉~天狗原を上がってくる登山者が今日も相当数多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/036e91c387837c4ec847a0a0bd8fd2ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/e6e8dedb9b95f4fecc13ead084ba5c69.jpg)
杓子沢の最上部の斜面に,何やら作業をしている皆さん
もしや「氷河を見つけている?」なんて勝手に決めつけてはいけない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/1b587a7c1b345781b8c594f58e3eaa1e.jpg)
杓子岳2812mの山頂は雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/566d08fa020b3f2614b6c7f44cd40df8.jpg)
1時間ほど歩いて杓子岳に近付いた所で、私はここで待機することに。
相棒には、ルートを目視してもらいひとりで行ってもらった。
雲の中に見えなくなった姿は、30分ほどして元気に戻って来た。
「山頂は何にもみえなかった・・」という。
それでも目的は果たせ満足でしょう
丸山までもどって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/5b88d5ab9fb0331fada06842ecb16eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/8be5e6cd32cec638c6a28acedda04e56.jpg)
少し休んでいると、一瞬山頂がみえた
雪渓横に見える下の建物は(村営)山頂宿舎
その横がテントサイト、先程大きな荷物を背負って歩いてきた大学生部グループもあそこにテント張れたかな~
”上高地から入って、裏銀~今朝は唐松岳からキレットを越えた来た。これから栂海・ツガミ新道をやる計画”と女子マネジャーはいう。一人すっかりバテた男子がいたけど大丈夫かな‥と親こころ、ババ心がはたらいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/d462a708b7db1945cb8b520a450cab77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/be8ace4410c874dadb49bece9ad429cc.jpg)
広い宿泊棟の一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/59bd4003c0a5d404562b52a23ebe9e79.jpg)
夕食の献立、味噌汁と御飯はおかわり自由・・美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/d2f6e45a802a5dac422ab7542c0734e6.jpg)
18時には布団に入ってバタンキュー
この日の歩数;25,994歩 速歩234分 消費カロリー1621㎉
私も検討しましたが大雪渓が通行止めだったり、ソロテントでも4,000円だったりで別の山をチョイスしました。
はいまつの実を食べ散らかすのは多分ホシガラスです。登山道にもよく食べ散らかしてあります。
さあ次のブログがアップされるのをドキドキしながら待ってます。
>nemobaba様、白馬岳良いですね。... への返信
ハイ、4日間愉しみたかったのですが、お天気と私の体力が問題でした。
今、3日目のことを書いてます。このコースはお花が期待以上でした。
お待ちくださいませ~