

大池山荘でゆっくり休ませてもらい、朝を迎えました
5:45分の朝食前の時間、朝陽を待ちました

陽が射す前のチングルマと湖


もう時間です、食堂へ急ぎます

食堂の窓から湖の射す水面を撮りました

6時、小蓮華岳に向けて歩き始めた

雲の間から眩しい光が湖に当たっています

今日歩くのは、ここ2469mから白馬岳2932,3m、
だから500m弱を登ればいいので、標高差は昨日の半分。
展望を愉しみながらの稜線歩きをゆっくり登っていきます


小蓮華岳に向って歩く人

振り返って大池を観て


遠く,戸隠連峰をズームして


北信の山々



前の黒い峰は、大池の上の白馬乗鞍岳




船越の頭まで登ってきた




ここからも戸隠山はよくわかる


白馬山頂から小蓮華尾根に向って雲が向かってくる

朝日岳にも

トウヤクリンドウの先が枯れて?

ミヤマダイコンソウの紅葉の始まり

振り返って、登ってきた稜線の道

大雪渓の上部か

反対側に小さな湖も見えた・・



小蓮華山頂 2,766m

山頂では十数人の先行者が休んでいた


雲が北へ流れていき、雪倉~朝日岳方面は隠されて

右は鉄錆色の稜線



山頂方面が見えかくれ

9時半 三国堺到着

こっちの道が雪倉~朝日岳への道だねと確認




山頂に動きの激しい雲


私の様子、ザックの重さは昨日と変らないが、昨日ほど疲れていない


山頂への道

山頂に立つ先行者が見えて


ウラシマツツジの紅葉の始まり

大雪渓側は全く見えない


10:40 白馬山頂2,932m到着 360度の展望は効きません


九州から来られたという十数人の皆さんも、交代で記念撮影で賑やか
それを待つほかの皆さんも・・座り込んでいる

10:50 ここで昼食にした


今夜の宿へ10分ほど下っていく。
山荘は霧の中・・明日は晴れてほしい

11時半、白馬山荘へチェックイン
2号館・3階の2人部屋へ入った


午後はすっかり時間が空いたので、次に動きたい同行者。
ではと、私も重い腰を上げた・・
まず、大雪渓の上にある「頂上宿舎」の水場へ行ってみたいという
あの大雪渓は数百メートル下で終わっている










水場

冷たい美味しい水を味わい、ペットボトルに水を汲んだ


稜線ルートにもどり、鑓ヶ岳、杓子岳方面に向けて歩く


昔のこと、大雪渓を上がってきた時、この草原に「アケボノソウ」を見つけた時の感動を思い出していた。ミヤマアケボノソウはセンブリの仲間
8月下旬まで残っているというので、運よくば今もあの青い花がないかしら・・と見渡してみた。やはり見つからなかった。




雷鳥はハイマツの種を食べるというので、この食べかすはそれかしら・・
追記;Inakunさんは、それはホシガラスのしごとですよということです。

1089年の夏は何回も大雪渓を登っている。
その山行の折には、この辺りで「ツクボグサ」も撮っている
(後ほどその写真を張り付けよう)
今はその秋姿もないかしら・・ときょろきょろ!やはり判らなかった・・
さて、杓子岳へ向かう

その雪渓の上部に雪のドームが目に入った
ズームしてみた


まず、丸山を経由して

杓子岳はここから1時間ほど・・霧の中が山頂らしい
この先に稜線が続いて鑓ヶ岳になる
今は大雪渓が通れなくなっくるているので、大雪渓の下から杓子沢の裾から
白馬鑓温泉~天狗原を上がってくる登山者が今日も相当数多かった。


杓子沢の最上部の斜面に,何やら作業をしている皆さん
もしや「氷河を見つけている?」なんて勝手に決めつけてはいけない・・

杓子岳2812mの山頂は雲の中

1時間ほど歩いて杓子岳に近付いた所で、私はここで待機することに。
相棒には、ルートを目視してもらいひとりで行ってもらった。
雲の中に見えなくなった姿は、30分ほどして元気に戻って来た。
「山頂は何にもみえなかった・・」という。
それでも目的は果たせ満足でしょう
丸山までもどって


少し休んでいると、一瞬山頂がみえた
雪渓横に見える下の建物は(村営)山頂宿舎
その横がテントサイト、先程大きな荷物を背負って歩いてきた大学生部グループもあそこにテント張れたかな~
”上高地から入って、裏銀~今朝は唐松岳からキレットを越えた来た。これから栂海・ツガミ新道をやる計画”と女子マネジャーはいう。一人すっかりバテた男子がいたけど大丈夫かな‥と親こころ、ババ心がはたらいた。


広い宿泊棟の一部

夕食の献立、味噌汁と御飯はおかわり自由・・美味しかった

18時には布団に入ってバタンキュー
この日の歩数;25,994歩 速歩234分 消費カロリー1621㎉
私も検討しましたが大雪渓が通行止めだったり、ソロテントでも4,000円だったりで別の山をチョイスしました。
はいまつの実を食べ散らかすのは多分ホシガラスです。登山道にもよく食べ散らかしてあります。
さあ次のブログがアップされるのをドキドキしながら待ってます。
>nemobaba様、白馬岳良いですね。... への返信
ハイ、4日間愉しみたかったのですが、お天気と私の体力が問題でした。
今、3日目のことを書いてます。このコースはお花が期待以上でした。
お待ちくださいませ~