…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信濃町・野尻湖と、携帯電話って!

2011年08月16日 | 旅行記

  朝、太陽の日差しがだいぶ家の中に入り込んで来るようになりました。 今日で、「お盆」が終わりますが、これからは、朝夕過ごし易くなると思います。

  

  でも、TVニュースを見ていますと、あちらこちらの観光地は、混雑が凄いですネ! 拙者はもともとゴチャゴチャした混雑の中に行くのが、あまり好きでないので、のんびりと好きな事をしていたかったのですが、家族孝行?ではありませんが、急きょ、信濃町にあります野尻湖に「涼!」を求めて、出掛けました。 何年振り? と云う感じですが、高速で30分。近くなったもんです。

  

  昔、ロック・バンド時代、今頃の季節に、某大手飲料メーカーの部長さんが、マネージメントをしてくれて、この野尻湖の湖畔に設置されたステージへ、連日ライブ演奏に通いました。 この頃は、結構キャンプ場や別荘にいらしている人たちがありまして、そこそこの観客数の前で、演奏出来ました。

  

  そんなある夜、いつものステージで、拙者がベース・ギターを弾きながら、ポール・リヴァーの「♪LOUIE, LOUIE(ルイ・ルイ)」というゴスペル・ポップスを歌っていた時でした。 拙者の和製英語がまずかったのか、「 Come On!」 とか何か叫んだのでしょう! 観客で踊っていた1人の若い白人男性が、急にステージ(と言っても、30センチ位の低い所)に上がってきて、拙者と一緒に歌いだしました。

  

  驚きました! 拙者が和製英語で歌っている隣のマイクで、本場の白人男性が一緒に歌っているのですから、英語の発音の違いは? と云うと、言わずとも歴然ですし、ご想像にお任せします。 (間違っても、拙者の方の発音がいいはずありません!! 念の為です!)

  

  でも、歌い終わって、二人で握手して、その白人男性は拙者を持ち上げてくれるかの様な拍手をしてくれました。 あとでこの「♪ルイ・ルイ」という曲を調べましたら、1964年頃、米国のビルボード誌最上位にランクされていた曲らしく、かなり有名な曲のようでした。 (知らない! という事は怖いことだと味わいました。)

Photo

  先日撮りました野尻湖です。 でも、昔のほうがモーター・ボートや水上スキーで賑わっていたような感じでしたが‥‥‥?

Photo_2

  正面奥の緑の小高い島が、「弁天島」ですが、若い時は、手漕ぎボートで行けたのですが、もう無理でしょう!? ちゃんと鳥居もあり、弁天様が奉(まつ)られていると思います。

  

  

  でも、個人的見解ですが、こういった観光地のレストランで食事は避けた方がいいと思いました。 なんせ、味より、スピード配膳?という感じでした。 リピーター客を求めている? 雰囲気ではありませんでした。

  

  そうそう、そのレストランでしたが、拙者たちの隣のテーブルで見掛けた風景で、女子高生と男子中学生の二人とご両親様がいらっしゃいました。 それとなく見ていましたら、二人の子供さんは、席に着くなり、携帯電話を出して、メール確認か? ゲームなのか? 携帯に夢中なご様子! 特に親と話す様子も無く、自分たちの世界に入り込んでいる?!  そんな感じでした。

  

  余計な心配かもしれませんが、これが数年後大人になって、恋愛感情のある恋人とデートをして一緒にする食事中でも、話す事無く、こんな光景になってしまうのでしょうかネ~~~? (その頃になると、多分ちゃんとして、大丈夫だと思うのですが‥‥‥!)

  

  まア、確かに便利な通信機器ですが、それ以上に、やたらな付加価値?を付け過ぎたのではないでしょうか?  だが、それに依って、仕事・収入が安定して、その恩恵で生活基盤を得ていらっしゃる方が相当数だと思いますので‥‥‥! 難しい問題ですネ!

  

    ここ野尻湖でも「灯ろう流し・花火大会」が、

                 毎年、行なわれているようです。  

   

    8 月15 日(月)の諏訪湖の花火は、50万人の人出だったそうです。

         

         世間は、景気がいいのですネ! っと。  

  


ブログ生活 4 ヶ月目に入ります!

2011年08月15日 | ブログ

  今日は、予定していました“信濃町・野尻湖の話題”を変更しまして、ブログを始めてからの3ヶ月間を振り返りたいと思います。

  

  今年5月15日に「池 千之助」として、始めてしまいましたこのブログですが、アッと云う間に3ヶ月経(た)ちました。 

  

  当初、GoogleのYoutubeへ投稿してあります、拙者のところで制作しました動画を、より多くの皆様にご覧いただきたい一念からでしたが、ある意味、まだ目的を達している訳ではありませんが、少しづつ再生回数も増えてきた映像もありまして、想定していたより、満足感を与えていただいております。

  

  これもひとえに、拙者の、いや、わたくしのこのブログに日頃お立ち寄りいただきます、皆々様のお陰と、深々と感謝申し上げたい次第です。 まア、好き勝手な事しか、記事にしておりませんが、もし今後も、パソコンの前にお座りになられまして、インター・ネットをご覧なさいましたら、また是非、わたくしのこのブログに、お立ち寄り願えれば! と、存じますので、今後も引き続き、宜しくお願い申し上げます。

  

  正直、拙者は日々のブログ記事や写真を、毎日プリント・アウトして、文面で残しております。何十年も前の事は、ハッキリ覚えておりますが、意外と一~二週間前の表題は、何にして、どんな記事を書いたのか、忘れてしまいます。 確かに、自分のページを過去にさかのぼって、閲覧すればいいのかも知れませんが、それも一言一句(いちごんいっく)覚えて、次のブログの展開に役立てられるかと云うと、その辺があいまいになり、ストーリー性に欠けた記事になってしまう可能性が出てくると思い、結局「文面保存」という形を選んだ次第です。

   (何を言いたいのか、こんな説明で、お分かり頂けましたでしょうか?)

  

  

  また、このブログを始めた事により、

湘南にお住まいの 「 Ippen 様」 というブログ人とは、お写真の共通話題で、

また九州・宮崎にお住まいの 「 eiten 様」 というブログ人とは、音楽の共通話題で、

それぞれ交流を持たせていただいております。 

  

  御本名も、お顔も、ご身分も、お歳も、全く存じ上げない、ただお住まいになっています地方だけ存じ上げている、 と云う、このお二人ですが、不思議なことに、最初、それぞれのブログにお伺いした時に、コメントを残して、それの返信を頂いた時に、「何か感じたことがあったのでしょうか!」  これが、楽しいし、面白いものです。

  

  あと、もうお一人、抒情詩的(じょじょうしてき)なブログをお書きになる方ですが、ちょっと気になっており、多分、お若い男性だと思うのですが、また機会をみて、お話しさせていただこうとも、考えております。 

  

  こうして、インター・ネットのブログを通じて、様々なお写真やお話しを伺えるというのも、この世界に入ったからではないでしょうか!!  

  

  今日は、急きょ表題を変更しましたので、写真が無いので、昔、とあるアマチュア・モデルさんをお撮りしましたフォトを‥‥‥!! (お断りですが、モデルさんの瞳が、あまりにも可愛いくて、見る方を惹(ひ)きつける魔力がありすぎるので、ちょっと隠させていただきました??)

Slender_girl_in_karuizawa_photo5

拙者が5番目に気に入っているフォトです。

  

  この写真は、フィルムでお撮りして、スキャナー入れ込みのノン修整フォトです。

この頃は、写真を撮る情熱がもの凄く高かったと思います。

  

     もう一度、 あの頃の気持ちを! っと。

  


巡視船 えちご PLH08  巡航?

2011年08月14日 | THE 趣味 いろいろ

  TVニュースのお決まり文句ですが、「今日も、各地で気温が上がり、35 ℃以上の猛暑日になりました‥‥‥!」 と。

  

  でも、例のお嬢さんの弁を借りますと、「酷暑日になりました‥‥!」 となるのでしょうネ!だが、午後 3 時半頃から 40 分くらい、雷を伴う激雨になり、一気に 3 ℃は涼しくなりました。

  

  今日は、午前早く、日頃お世話になっておりますお寺のご住職さんが、拙者宅の仏壇に御参(おまい)りにいらしてくれました。 いつものお経をあげていただき、お茶とお菓子のお持て成しをする、 毎年の行事なのです。 このご住職さんは、拙者よりお若い方で、結構気さくに色々と話しをされていきますので、いいお付き合いをさせて頂いております。 いい世間話?を聞かせてくれます。

  

  お帰りになる際にも、「今日は、これから、何十件も廻るので、お寺へ戻るのは、暗くなってから!」 とおっしゃってヘルメットをかぶり、バイクで行かれます。

  

  さて、表題ですが、日本海?に巡航しています、新潟海上保安部所属の「巡視船 えちご PLH08 」、全長 105.4 メートル、全副 14.6 メートル、総トン数 3,100 トンの姿を、実際にとらえることは、タイミング的に難しいので、以前、拙者が撮りました、写真をご紹介致します。 と、申しましても‥‥‥!

Plh08

巡視船 えちご PLH08 (ヘリコプター搭載型巡視船)

  

  このラジコン船、「巡視船 えちご PLH08 」は、本物そっくりに作ってあります。 勿論拙者がこのような大きな船を作れる訳が無く、以前もこのブログでもご紹介しました、戦艦・大 和やタイタニック号の製作者「桑原 進さん」のお仲間で、小山さんが製作なさったのですが、また機会をみて、この「巡視船 えちご」の映像を撮りたいと思っています。

  

  そして、戦艦・大 和やタイタニック号同様に、GoogleのYoutubeへ動画投稿して、広く大勢の皆様に見ていただけたらと、思っております。 お陰様にて、「戦艦・大 和」や「タイタニック号」の動画は、このページの右下にYoutubeへのリンク先がありますが、結構大勢の皆様にご覧いただいておりますようで、この場を借りて、厚くお礼申し上げます。

  

  でも、こういった数年も掛かる長期間の製作を要する趣味は、拙者には無理でしょうネ!

      

  明日の 8 月15 日は、66 回目の終戦記念日です。 これでも、拙者は戦後生まれですので、分かりませんが、当時の方は、日本が負けたことに、悔しさや切なさなど、言うに言われぬ色々な思いがあったのではないかと思います。

   

  だが、今こうして日々の中にいますと、拙者と、音楽話題を通じてブログのお仲間?だと勝手に思っています、宮崎県にお住まいの 「 eiten  」 様の言葉をお借りしますと、「普通の生活が出来る幸せに、感謝! 感謝!」 ですネ!

 (eiten様、ちょっと、お借りしました。)

 

  ブラインド・バーズの皆さ~~ん! 下記のURLで、eiten様のブログへ行ってみて下さい。 面白いお話がありま~~~す! LMC全国大会出場経験者 ! ‥‥‥。

   

     http://eiten.blog.ocn.ne.jp    です。

  

  

   明日は、信濃町・野尻湖の様子です! っと。


お盆で御霊をお迎えしました!

2011年08月13日 | 身内の話題

  俗世間一般に、「盆と正月がいっぺんに来たよう!」と云う諺(ことわざ)がありますが、この正確な意味合いはよく分かりません。 

  

  拙者が知っている限りでは、この意味合いは、

  「楽しい事が重なって、もの凄く嬉しいことがある?」 と云うことか、

  「盆も正月も、忙しく動かなければならないので、とにかく、忙しい状況を表わす?」 と云う事なのでしょうか。

  

  また、「諺(ことわざ)辞典」で、正確な意味を探そうと思います。

  

  拙者も、特に宗教家ではありませんが、「お盆」と云うのは、ごく普通に、大部分の方の仕事が休みになり、特に都会に住んでいらっしゃる方々は、こぞって、ご実家である「田舎」へ帰省なさいます。 そして、お墓に御参りをして、中にはご親戚一同集まって‥‥‥? 

  

  まア、お正月も同じような状況だと思うのですが‥‥‥!

           ただ異なりますのは、夏と冬の違いだけでしょうか?

  

  でも、根本的に違いますのは、お盆」は、過去お亡くなりになりましたご先祖様たちの「御霊(みたま)」を、一年に一度、ご自分の家にお迎えして、この十三日から十五日の三日間の期間だけですが、その「御霊(みたま)」と一緒に過ごせる! と言われております。

  

  その「お盆」に至るまでの起源は、色々な諸説があったようですが、これは、各人の心の中にすまいする気持ちの問題だと思いますので、それぞれ、ご自由なお考え方があって、然(しか)りだと思います。

  

  今朝、カミさんが早々に、ご仏壇に、キュウリの馬とナスの牛をつくり、またお花も新しくして、多々準備をしてくれました。 この「御霊(みたま)」は、今日十三日はこのキュウリで作りました馬に乗って、速くわが家に来てくれる! と云うことで、十五日のお帰りになる時は、ナスで作った牛に乗って、ゆっくりお帰りになる! と云われているようです。

  

  実際、拙者たち人間の目には、その動きが実際見れませんが、「信じる者ほど救われる!」 と、どこかで聞いたような台詞を、そのまま受け入れたいと思っています。

  

  この「お盆」が過ぎますと、日短かになり、例年ぐっと秋に近づく気配になりますが、今年はいかがでしょうかネ???

   

  近所から、花火の音が、「ヒュルル~~~!」 と、聴こえてきます。  

          

       夏!真っ盛りなんですネ  っと!

    

  


長野・蓮乗寺の七面縁日!

2011年08月12日 | イベント・コンサート

  今日は、残念でした。 県代表「都市大塩尻」は、甲子園初出場で、敗北を味わいました。 でも、大分の「明豊」相手に、良く頑張りました。最後、9回表、3点まで追い上げましたが、ちょっと、気持ちが追い付かなかったのか? と、感じました。

  

  さて、 昨日の予告通り、先般、ちょっとした縁日に行って参りましたので、そのご報告をしたいと思います。

  

  「信州まつしろ」にあります、日蓮宗のお寺、「蓮乗寺(れんじょうじ)」さんで、一年に一度、この8月の8日、9日の両日、同じ敷地内にあります、「七面堂(しちめんどう)」という、白壁土蔵造りのお堂がありまして、その中に「七面大明神(七面天女像)」が奉られているのですが、それをご開帳して、それにまつわる縁日、「七面縁日(しちめんえんにち)」を開催しています。

Photo

  この、「蓮乗寺(れんじょうじ)」さんは、昔、日蓮御上人(にちれんごしょうにん)様が、佐渡へ遠流の際に、この地を訪れ、その時に開基(かいき)となったお寺のようで、かつては、松代城内にあり、やがて、この御安町(ごあんまち)に移築されたようです。

Photo_2

Photo_3

  

  この3枚だけの写真では、ただの「金魚すくい」の縁日のように見えてしまいますが、実際、ここが一番賑わっていました。 他にも、色々な出店がありましたが‥‥‥。

  

  まア、夜の夕涼みの時間帯なので、ご家族連れが一番多く、また、夏休み真っ只中ですので、子供さんたちのグループも、結構おりました。

  

  正直、拙者も、この「七面さん縁日」へ来たのは、何十年降りで、地元の懐かしい夏の風景に触れることが出来ました。

          

       明日から、「お盆」です! っと。


アサガオと明太子! 変ですか?

2011年08月11日 | アート・文化

  今日は、あの東日本大震災から5ヶ月目ですネ! また、ここ信州の北の栄村地震での震災に遭われた皆様にも、 改めて、お見舞い申し上げたいと思います。 特に、東北の津波でお亡くなりになられました方々や、未だ行方不明でいらっしゃる方々には、心の底から、お悔やみ申し上げたいと思っています。

  

  だが、一時的な楽しみ?である「七夕、お祭り、花火!」で、被災に遭われた皆様の心の癒しが本当に出来るものなのでしょうか??  まア、何もしないよりはマシかもしれませんが‥‥! 心中お察(さっ)し申し上げます。

  

  それに、東京電力の原発事故も、もう何とも言葉が出てきません。 でも、あれ東京電力も地震・津波が起きなければ、何も問題なくこの先何年か稼動出来たでしょうに? 

 

  

  ところで、今朝、カミさんから、「お父さん! アサガオ一つ開いたヨ!」 と言われ、拙者の家の小さい庭ですが、そこに、ものの見事に、一つだけアサガオが花開いていました。 それを見て、ほんの少し心が和(なご)みました。

  

  毎年、カミさんがアサガオの苗を買ってきて、プランターに入れて育てているのですが、今年はお休みのようで、今までのアサガオのこぼれた種が、力強く、息を吹き返すように、花開いてきたのでしょう!

  

  庭の他のところにも、他の色合いのアサガオが少し咲き始めているのですが、このブルーのアサガオの色が一番気に入っています。 他のアサガオは、紫色でして、割合と早く萎(しぼ)んでしまいます。 拙者が、こんなアサガオの写真を撮るなんて、柄(がら)に合っていませんネ?

20110810

    

  

  ところで、今日久し振りに、あるお嬢さんからメールを頂きました。 何か、毎日若い?お嬢さんからメールをいただけるなんて、男冥利(おとこみょうり)に尽きますネ! もっとも、このお嬢さんもお綺麗でお若いのですが、れっきとした人妻さんでいらっしゃいまして、以前、拙者と何度か仕事をご一緒させていただいた事があり、そんな関係で、たま~~に、こうしてメール交換をさせていただいております。 

  

  拙者が、このブログを始めた5月くらいに、メール・アドレス変更やブログ開設のご案内やらをお送り申し上げて、今日約2ヶ月半降りにメールの返信があると言う、そんな間柄です。 この若き人妻さん、山ガールでいらっしゃって、拙者の恩師も住んでいます、あのNHK「おひさま」の安曇野地方で、大分ご活躍なさっていらっしゃいます。

  

  でも、このお嬢さん、いや若き人妻さんですが、何年か前に、仕事の関係で、拙者が何かお手伝いしたお礼にと、「明太子」を頂戴したことがあり、とても印象に残っています。

  

  拙者は、魚が苦手な方でして、それをカミさんも心得ていて、食卓に「明太子」なんぞめったに出てきません。そこへ「明太子」を沢山頂戴したものですから、たっぷりとよく奥まで焼いて貰って食べましたら、結構好きな味でしたので、その後食卓のメニューの一つになった次第です。

  

  ですから、「明太子」が食卓に並びますと、この若き人妻さんを思い浮かべるようになっています。 不思議なものです。 お聞きしましたら、この明太子、彼女の大好物のようでした。だが、拙者も明太子は確かに彼女のお陰で、好物になりましたが、やはり他の生魚は相変わらずです?

  

  「歳なんだから、肉より魚に切り替えた方が‥‥!」 と、食事の際に、カミさんにも四六時中言われてしまうのですが‥‥。 大体、あの魚の骨を取り出すのが面倒で‥‥!  

  

  あまり好き嫌いを言っていると、その内に食卓にご飯だけ出てくるように成りかねませんので、ガンバッてみたいと思います!?

  

  明日12日(金)は、ここ長野県代表校の「都市大塩尻高校」の、甲子園初登場の日です。第一試合からせすので、お仕事をしながら?、応援したいと思います。 

  で~~! 今日は早く寝たいと思います。

   

      尚、明日のブログ・ネタは、先日行きました、

             松代、「七面さん縁日」の話題です、 っと。

 


東京ドームの野球撮影!

2011年08月10日 | スポーツ

  今日は、猛暑日の連続でした。 日本のあちらこちらで、大分熱中症になられた方が多いようです。 お互いに気をつけたいものです。

  

  さて、今日は、あの「顔良し!声良し!頭良し!」三拍子揃いました例のお嬢さんに、ちょっとした用件がありまして、「残暑見舞い!」をかねまして、メールを送らさせて貰いました。

  

  そうしたところ、早々の夕方には、拙者にとりましては、小憎(こにく)らしい返信メールを頂戴しました。正直、嬉しかったです。 返信で「酷暑見舞い!」をいただいたんですヨ~~~!! この拙者が喜ばないことがありますでしょうか!! これが、彼女を頭良し!と云うのがお分かりいただけると思います。 しかも、ホントに美人ですヨ! ご想像してくださいませ!!

  

  

  ところで、昨日、ここオリンピック・スタジアムで開催されました、プロ野球「横浜 対 巨人」の試合も、今夜は、横浜球場で行なわれているようです。 野球選手の皆さんも地方への出張試合や、本拠地での試合でたいへんでしょうネ!!

  

  かなり以前でしたが、ここ地元の某会社が、東京ドームで素人野球を2試合行なうことになり、それのビデオ収録で、カメラマン2人、スタッフ2人の計4名で、撮影に出掛けました。 試合開始が確か早朝7時でしたので、東京ドームの側のホテルで一泊して、6時東京ドーム入りくらいで、中に入りました。

  

  当時は、スタッフ専用入り口から、機材搬入をしたのですが、第一扉を開けていただき、ちょっとした空間の部屋に一度機材を含めたスタッフ全員で入り、その後第一扉を閉めて、空気調整をして、その後第二扉を開けて、もう一度中に入って行く方式でした。 この時初めて、東京ドームの空気でのドーム形式なるものを教えて貰ったようなものでした。

  

  試合は予定通り行なわれたのですが、なんせ、3/4インチ・テープ収録でしたので、1本20分しか録画出来ず、また表、裏の攻防のチェンジ時にしかテープ交換やバッテリー交換が出来ないので、表裏2本×9回×2試合×2カメラ となりますと、70~80本のテープを持って行ったような気がしています。

  

  拙者がバックグランドの位置から、投手の投げる球、打者の打つ球をメインに撮り、もう一人のカメラマンが、打者や走者をメインに撮る、といった役割分担で、無事撮影を終え、お客さんにも結構喜んでいただけてようです。

  

  でも、この仕事は、試合の続行中は、カメラマンさんは勿論、これに携わっていらっしゃるスタッフさんもトイレにもいけず、今、猛暑の中で盛んに行なわれています甲子園での高校野球を撮影なさっているカメラマンさんも、大変な中でのお仕事となっていると認識しながら、こういったテレビ観戦をしたらと思います。 いかがでしょうか??

  

   暑い所為(せい)か、今日は理屈っぽいですネ!

        

        失礼いたしました! っと。

  

  


長野オリンピック・スタジアムの今日!

2011年08月09日 | スポーツ

  昨今、「真夏日」という言葉と、「猛暑日」という、もう一つの言葉が出てきました。

 

  もう、どちらも似たか寄ったか(標準語は、「似たり寄ったり」ですネ‥‥。)の言葉だと思うのですが‥‥‥! いずれにしましても、暑い事にはかわりないですネ!!

  

  今日、拙者は午後から珍しく、暑さに負けてしまいました。 別に、熱中症ではないのですが、ここ細かい秒単位の仕事が続いておりまして、この暑さも手伝いまして、目からくる疲労の感じで、TV画面を見るのも、パソコンや新聞の文字を見るのも突然イヤになってしまいました。

  

  別に、驚くことではなく、若い時からの症状ですので、とにかく、目を瞑(つぶ)って、休んでいると、自然に回復してきます。 だが、歳は隠せなく、今日は、拙者にとっての高価な「秘薬ドリンク」を飲んでしまいました。 これを飲みますと、何故か気分的にまず良くなるのです。   

  

  ですから、夕方 7 時頃には元に戻り、今、こうしましてブログ記事を書いていられる訳です。

  

  さて、表題ですが、今夜、南長野運動公園内の「長野オリンピック・スタジアム」では、「横浜 対 巨人」の年に一度のプロ野球(セ・リーグ)試合が、行なわれました。 午前中、この側を通りまして、出掛けた時には、いつもの北側駐車場もからからで、時間がくると試合関係者の車で満杯になるのだろう? と、想像しながら、見てきました。

  

  駐車場の係りのガードマンさんも大勢いらっしゃたり、テレビ中継車がスタジアムの北に何台も配置されていて、本番中継に向けて、ご準備をなさっていたと思われます。 猛暑日の真っ只中(まっただなか)での準備作業は、大変だと思いました。 これも、日本全国でのTV生中継を楽しみにしているプロ野球ファンに届ける為ですもんネ! (お疲れ様です!!)

  

  拙者も、友人がこのオリンピック・スタジアムの側に住んでいますので、このお宅へ車を停めて貰って、スタジアムへちょっと歩いて、観戦に行きたかったのですが‥‥‥、 こんな巡り合わせになってしまいました。 

  

  このオリンピック・スタジアムの中には、高校野球やその他のイベント時に何度も入った事があるのですが、「BS-TBS」で、「横浜 対 巨人」の試合は生中継されていましたので、一生懸命に見てしまいました。 でも、テレビ映りの人工芝は、何となくキレイに見えました。

  

  この近在に住む方々や拙者も含めてですが、1998年、「長野冬季オリンピック」の開催は、長野新幹線や上信越高速道路のインターなど、交通の便利さを齎(もたら)せてくれたと、感謝していると思います。 拙者の住んでいます所からも、長野インター高速道へ乗るのに、ものの6~7分ですもの、どこへ行くにも便利になりました。

  

  それで、野球の結果ですが、「巨人 7 - 6 横浜」 でした。

  

  8回まで、6-6のいい攻防戦をしていましたが、9回表、巨人の攻撃、二死満塁で、横浜の投手が、暴投で巨人が1点を追加して、それが決勝点になりました。 でも、ホームランも結構出ていましたし、実際に行かれた観客の皆さんは、大いに盛り上がったのでしょう! ネ。

  

  拙者も、子供の頃(小5~6年生)、プロ野球の選手に憧れて、毎日、野球ばかりしていましたっけ!! 普通の男の子でしたら、当時は皆、そんなもんでした。

    

    それが、全く違った方向へ??

       

       これが、人生ってもんですネ! っと。

  

  

  


松代テレビ局さんへの見学!!

2011年08月08日 | テレビ番組

  今日も、暑い一日でした。

  

  節電で極力、クーラーは控えていましたが、パソコンやハード・ディスクの熱も抑えたかったので、止(や)む無く、28 ℃設定で、いっちゃいました。 また、午後 2 件の仕事打ち合わせの来客もありましたので、無駄なクーラー使用とは思っていませんが‥‥‥。

  

  そう云えば、今日は、暦の上では、「立秋!」なんですよネ! これからの暑さは、「残暑!」と呼ぶそうですが‥‥‥ どなたが、お決めになった事なんでしょうか?? また、WEBで調べてみます。

  

  さて、夕方から、ここ信州・長野市南部にあります、「松代テレビ局・ライブスタジオ」へ見学に、伺いました。  ここは、「松代まち歩きセンター」とも言いまして、この街を訪れた皆様に、色々なご案内を、している所です。 こんな史跡が見てみたい! とか、こんな食事はどこで? とか、「信州まつしろ」の観光拠点の役割を務めているところです。

  

  「松代テレビ局」は、毎週月曜日、午後 7 時~7 時 15 分まで、インターネット活用の生放送(ライブ中継)をしています。 今日が丁度その日にあたりましたので、どんな楽しい雰囲気なのだろう! と、出掛けて行きました。 ON  AIR 直前でしたが、スタッフの皆様は、拙者の突然の訪問にもかかわらず、ご親切に迎えていただき、この場を借りて、「厚く、御礼申し上げます。」

Photo

  松代テレビ局のURLは、

      http://matv.moo.jp/    

        ですので、是非一度お試し下さいませ。

  

  この「松代テレビ局」の代表の宮坂様にも、ブログ・ネタにとお頼みしまして、この日御出演なさっていましたお嬢さん二人にもご協力をいただき、お写真を撮らさせて頂きました。

Photo

  ちょっと、代表の宮坂様!あの毎朝のTV番組の有名人に似ていらっしゃるような?

  

  尚、この写真のコンセプトは、「還暦過ぎても、両肩に重いものを担いでも、まだまだエネルギッシュにガ・ン・バ・ル・ゾ!」 といった、純粋な気持ちで、拙者の個人的見解でお撮りしたものです。

 

  下衆(げせ)な勘繰(かんぐ)りを、お持ちいただくと、困るのですが‥‥‥‥。

     折角ご協力いただきました両脇のお嬢さんたちにも、失礼に充(あ)たると思います。

   

  また、この先の「蓮乗寺(れんじょうじ)の七面さん」の縁日にもちょっと寄って来ましたが、この話しは、明日にしたいと思います。

     

      結構、賑わいをみせていましたヨ!  っと。

  


女子サッカー「なでしこリーグ」目指して!

2011年08月07日 | スポーツ

  今朝は、自分自身でも信じられませんが、5 時半に起床出来ました。

  

  目覚まし時計のベル・スイッチは、ONにしておきましたが、その5 分前に目が覚めました。

  

  そして何とか、町内の朝の清掃を無事終えて、又、布団に入り込み、いつもの時刻に起きました。 そんなもんです、人生は! と思いながら‥‥。 これが仕事でしたら、こんなバカなことはしておられないのですが‥‥!

  

  今日は、暑くなるのは覚悟して、あの女子サッカー「AC長野パルセイロ・レディース VS ノルディーア北海道」の試合を、南長野運動公園・総合球技場へ応援観戦に行きました。

20110807

  昨日の話ではありませんが、「観戦時のマナー」として、望遠レンズ・カメラは使用不可と云うことでしたので、カミさん愛用の 「 FUJIFILM   FinePix   F460 」 というデジカメを持っていきました。 軽くてバックに入りますし、とにかく便利で、画質もちゃんと見れますし、拙者は大分使っています。(長野・権堂七夕飾り や 北野文芸座 などの写真は、このカメラです。)

  

  でも、あれだけ広いグランドですと、500ミリや600ミリの望遠レンズでも、ちょっとした距離がありますので、ゴールの間近(まじか)でポジションをとらないと、迫力ある写真は撮れないと思いました。 スポーツプロ・カメラマンさんだと思うのですが、長玉の重たそうなレンズを持ちながら、あちらこちらと動かれていました。 仕事となりますと、暑い!寒い!なんて言っておられないし、瞬時、瞬間を狙って撮らなければなりませんので、かなりのエネルギーが必要で、ミスが許されない厳しい感じだと思います。

     

  ゴールへのキックなんか、瞬(まばた)き一つですもんネ!!

   

  試合は、11時 KICK  OFF前、先般 非業(ひごう)の死を遂げた、松本山雅の「松田直樹選手」の霊に黙祷を奉(ささ)げて、スタートしました。 結果は、AC長野パルセイロ・レディースが2-0で勝利を収(おさ)めました。 万々歳です。  一日も早く「なでしこリーグ」に上がれるよう、みんなで応援していきたいですネ!!!! 

Photo

  そしてお昼は、以前、あの有名なアマチュア・カメラマンの先輩kazuさんに連れて行って貰いました「石川亭」という店で、 カミさんの奢(おご)りで、「天ぷら冷うどん」を美味しくいただてきました。 今度は、ソースかつ丼を!! を食べてみたいナ~~~~ っと。

  

   あの先輩kazuさんに、ベリー・グッドな店を教えて頂いたものです。

  

  三姉妹のお姉さん達が、厨房、店内サービスとなさっていらっしゃいますが、皆さんお綺麗で‥‥‥‥!!!

    

  エッ! お一人は、二人のお母さんだって??? 

  

  今度は、あの先輩kazuさんに、連れて行って貰おう?? っと!!

    

   奥様の「chi~ちゃん」様に、怒られてしまいますかネ??


夏祭りも佳境(かきょう)?で、次は花火!

2011年08月06日 | イベント・コンサート

  今夜( 6 日)は、ここ信州の主要都市のあちらこちらのお祭りで、何十万人の方々が踊りに興じたことでしょうか? 

  

  拙者は、そういう無我夢中で踊りにのめり込める人が、羨(うらや)ましいです。

  

  さいわい、お天気にも恵まれたようで、良かったと思います。 拙者も見物に出掛けて行きたかったのですが、少し小雨が降り出したので、愛車のことを考えて、お出掛けは中止にしました。

  

  拙者の愛車は、雨が降りますと、屋根(ルーフ)から雨漏りがしてしまうので、極力雨の日は、仕事以外乗らないようにしています。 まア、雨漏りは冗談ですが‥‥‥。

  

  暑い!、涼しい!、と騒いでいるうちに、アッと云う間に各地の夏祭りも終えて、来週はもう「お盆」を迎えるようになりますね!

  

   長野・権堂の七夕飾りも、明日( 7 日)が見納めになってしまいます。

231

  でもこう見ましても、以前より何となく、各々(おのおの)の飾りが、派手(はで)さを欠いているように思えて仕方ないのですが‥‥‥ そんな事感じるのは、拙者だけでしょうか??

  

  ところで、明日( 7 日)は、南長野運動公園球技場で、「AC長野パルセイロ・レディース」のサッカーの試合が予定されています。 そうです、女子サッカーです。

  

   あの「なでしこジャパン」のW杯優勝の影響なのか、

               新聞紙面にも大々的な宣伝広告が‥‥!

  

  入場は無料のようですので、応援に行って見たいような??

  

  でも、観戦時のマナーについてとありまして、「なでしこリーグの規定により、望遠レンズを使用してのカメラ撮影は、禁止となっております。」 と、イラスト入りで載っています。

  

  拙者は、「ふ~~~ン!」 と思いました。 色々と難しい時代なんですネ!!

  

  そう云えば、あの有名な浅尾美和選手がいるビーチバレーも、最近は携帯電話のカメラでしたら、撮影がOKだとか?NGだとか?、そんなのを何かの記事で読んだ事があったような?‥‥

    

   さて、話しが中途半端ですが、今日はこれまでにします。

  

    明日( 7 日 )は早朝 6 時からの清掃がありますので、5 時半起床です。

    

     一年に一度くらい早起きしよう!

   

      絶対に無理なんだよナァ~~~~~~ っと。

   


お祭り! おまつり! 夏祭り!だ~~~!

2011年08月05日 | イベント・コンサート

  今日も、気温が高く、ここ信州の北の飯山では34℃を記録したとか?

  

  夏はこうでなくては、盛り上がりませんネ!

  

  夏祭りが、明日6日(土)、明後日7日(日)と各地で行なわれる予定ですが、かなりの賑わいをみせるのでしょうネ!

  

  拙者も、自分のプロフィールの中に、「ごちゃごちゃした混雑の中は嫌い!」と記してあるのですが、こういった「お祭り」は、別ですもんネ??

  

  「長野びんずる」も、今夜が前夜祭で、明日6日(土)の夜は、びんずる踊りが行なわれるんですよネ!

  

  

  ところで、以前と言っても、40年も前の話しで恐縮なのですが、「びんずる祭り」の前身で行なわれていたのが、「長野・夏まつり」と云うものでした。

  

  そうそう、拙者の若かりし頃の、ロック・バンドをしていた、良き時代でした。

  

  それで、当時、「長野夏まつり・実行委員会」さんの方から、オファーを受けまして、善光寺東側の城山公園で行なわれました、「夏まつり・大イベント大会」に出場させていただきました。

  

  城山公園と隣接する、今の信濃美術館西側前の中央付近にメイン・ステージが設置され、また、公園四方の各角(かくすみ)に、計4箇所のステージを作られ、祭りのスタートと同時に一斉に各ステージのゲスト・バンドを含めた5グループのバンド演奏が、始まるような段取りだったような記憶があります。

  

  拙者たちのバンド「エリーズ」は、善光寺側から向かいますと、一番の入り口にあたります、南西方角の角(かど)のステージを与えられました。

  

  そこは、お客さんでもある見物人が一番出入(ではい)りする所で、誰れも一度はステージ上を目にすると云われた好ポジションの場所でした。

  

  夏まつり実行委員さんの方からも、極力大きな音量で、客寄せをして貰うようにと要請がありましたので、ましてや、屋外(おくがい)ですので、ライブ・ハウス内での音量より、ボーカル・アンプ、Eギター・アンプ、Eベース・アンプ共、二目盛(ふためも)りくらいでしょうか、ちょっと音量ツマミを上げまして、「いつもよりデカい音が出せる!」と、また、「現在ネパールにいらっしゃるバンマスでドラムス担当のhiroさんも、迫力あるドラム演奏が出来る!」 と皆で喜んで、張り切って演奏を開始しました。

  

  そうしましたら、2曲くらいでしたか? 演奏が終わった時でした。 今度は他の実行委員の方がお越しになって、「君たちのステージの音量があまりに大き過ぎるので、メイン・ステージの一番のゲストの演奏が良く聴こえないじゃないか!!!」  と、かなりの勢いで、怒られました。 で‥‥、仕方ないので、多少は音量を下げて、気持ちも落ちて、半分ヤケ的な気分で、演奏を続けましたが‥‥‥!  

   

  結局、バンド活動で、いつまでも絶対!忘れられない出来事になりました。 まだまだこの他にも、沢山忘れられない出来事があるのですが、順次、ご紹介したい??と思います。(つまらない話しで申し訳ありませんが、お付き合いヨロシクお願い致します。)

  

  ちなみに、メイン・ステージで演奏なさっていたグループは、あの超有名な「ペドロ&カプリシャス」の皆さんでした。 まだ、デビューしたての頃だったと思うのですが‥‥‥?

  

  でも、あのビッグな女性ボーカリスト、高橋真梨子さんはこの時は未だ、この「ペドロ&カプリシャス」さんには、在籍されていなかったと思うのですが‥‥‥? 

  

  まあ、確かに「ペドロ&カプリシャス」さんや、それを聴きにいらしたお客さんには申し訳なかったですが、拙者たちのバンド活動で、忘れられない一幕を与えていただきました。

  

  だが、冷静になって考えてみれば、拙者たちのバンドが、「人寄せパンダ!」になって、お客様達(見物人)を、そのイベント会場でもある城山公園へ入らせた?? と、までは申しませんが、多少は、拙者たちが、迷惑がられる程のバカ音量があったからこそ! と思うのですが、そこまで天狗になっては、いけませんネ!!

  

     

     人間! 過剰な思い過ごしほど、愚かなことはない! っと。


軽井沢、いい避暑地ですネ!

2011年08月04日 | イベント・コンサート

  今日は、真夏が ぶり返したような暑さになりましたネ!

  

  でも、湿度が高くなかったので、そこそこ過ごしやすかったのではないでしょうか?

  

   

  そういえば、避暑地、軽井沢は涼しいのでしょうネ?

  

  拙者と軽井沢の関わりは、高校生の時でした。それは夏ではなく、真冬の1月末の寒中休みの時だったと思います。

  

  拙者の、実弟が未だ小学校6年生時、学校で軽井沢の塩沢湖、今の「タリアセン」にスケート行った事があり、高校の同級生10人くらいで、弟の案内で、皆でその塩沢湖「タリアセン」にスケートに行ったのが初めてでした。

  

  あの時は、その塩沢湖までそんなに遠くない!と云うことで、中軽井沢の駅から、塩沢湖まで歩いたのを覚えています。でも、いざ歩いてみますと、結構の距離があり、さんざ同級生に文句を言われてしまいました。かと言って、小学生の弟を怒る訳にもいかず、正直、軽井沢の初印象は決っして、いいものではありませんでした。

  

  そして、その翌々年の夏に、今のプリンス・ホテル(当時は、晴山ホテルだったと思いますが?)の広々とした芝生のガーデン・スクエアで行なわれました、フォーク・コンサートに行きました。

Imgab005

  この写真は、あの世界的に有名な黒澤  明監督さんのご子息、黒澤 久雄さんが成城大学時に活動なさっていた「ブロード・サイド・フォー」と云う4人組のフォーク・グループで、「♪若者たち」や、「♪星に祈りを」の曲が今でも歌われています。

  

Imgab004

  こちらも、小さくてよく分からないと思いますが、一番右の女性は、あの森山 良子さんです。拙者と多分同学年だと思いましたので、彼女もまだ成城学園高校の女子高生の時だと思います。    

 

  「♪この広い野原いっぱい」の曲が、この頃ヒットしていたのか、記憶があいまいで、覚えていませんが、ジョーン・バエズの曲をカバーしていたと思います。

  

  約45年くらい前の写真で、モノクロですが、拙者がオリンパスのバカチョン・カメラで撮ったものです。なんせ、ズームも何もないカメラでしたので、見ていた席から、ただシャッターを押しただけでした。

  

  ちなにみ、この頃、拙者はロック・バンドで、ベンチャーズやビートルズに夢中でした。

  

  ですから、何故、このフォーク・コンサートに行ったのか? 又、どなたに誘われて一緒に行ったのか、この辺の記憶がかなり薄くなっています。

  

  もし、この記事をご覧いただいた方で、お心当たりの方がいらっしゃいましたら、拙者の所へ、お知らせ下さいませ。 宜しくお願い致します。

    

   当時はなんせ、若くて色々な動きの中にいたから‥‥ っと。!


信州・中野、谷厳寺は葵の御紋!

2011年08月03日 | 旅行記

  今日は、朝からセミの鳴き声が、いつも以上に近くで聞かされました。

  

  庭で、ちょっとした作業をしていましたら、もの凄い勢いで、セミがミーン!ミーン!と鳴くのです。余りのうるささに、ふと振り向くと、1メートルくらいの至近距離で、セミが鳴いているのです。

  

  今のセミは、人間の側でも、平気?なのでしょうか?

  

  そんな経験のある方なら、この鳴き声がどれ程のものか、お分かりいただけると思うのですが‥‥。もっとも、7年間は土の中で育ち、地上に出てたった1週間しか寿命がないので、必死に自分をアピールしているのでしょうか?

  

  さて、今日はちょっとした「涼」を求めて、以前もここでご紹介しました、「中野の高社山辯天水」を汲みに行きました。

  

  でも、残念な事に、今日は湧水が流れていませんでした。

 

  そこで、直ぐ上にあります、「谷厳寺(こくごんじ)」にお邪魔しました。 このお寺は、もう少し早い時期に来ていたら、キレイな紫陽花(アジサイ)の花が見れたようでした。また、この山門の右横に樹齢400年と言われるシダレザクラの木がそびえ立っています。

  

  そもそも、この「谷厳寺(こくごんじ)」は、春の桜が有名で、その木々も1,000本くらいの本数を誇っているようです。また、裏山には、巨大な守り本尊像が八体あるようです。

20110803_3

谷厳寺本堂(こくごんじ・ほんどう)

  

  また、本堂の屋根のなどには、あの徳川家の葵の御紋入りの瓦が配置されていて、何か徳川家と縁があったのでしょうネ!

  

  そして、山門左側に石碑や鐘楼が建っていますが、その石碑の下部に穴が開いていて、その穴に手を入れて、奥にあります石球を掴みますと、お釈迦様の幸運の運智(知恵)が授かると言われているようです。

20110803_4

玄裝僧石碑(げんぞうそう・せきひ)

  

  拙者も、お賽銭を入れて、石球を掴んできましたが、さて、どんな知恵が授かったのか? 期待してみます!!

    

     今度は、桜の季節に来てみよう! っと。


Ippenさんの都会風景写真は楽しみ!

2011年08月02日 | アート・文化

  ここ毎日、クーラーを使わなくて済む日々ですが、今後農産物に与える影響は、どうなんでしょうかネ?

  

  でも、9月になって暑さがぶり返して、猛暑が戻っても、こまりますネ! だいたい、身体が秋を感じ始める頃に、暑過ぎると、精神的にも参ってしまいますが、皆さんは、そんなことはないでしょうか? 

  

  さて、以前6月17日(金)にも記事にさせていただきましたが、拙者のブログ・フレンドで湘南にお住まいの「 Ippen 」 さんのブログに、毎週土曜日、立ち寄らせていただいているのですが、この「 Ippen 」さんは、東京都内や神奈川・横浜、お住まいに近いところなど、都会風景を主体にした「建築物を絡ませた何気ない景色」のお写真を撮られ、それをブログに貼り付けて、いらっしゃいます。

  

  そのお写真が何故か、極(ごく)自然な、いいポイントからお撮りになっているように拙者は感じますので、土曜日はそれを楽しみにして、毎週「 Ippen 」さんのブログへお邪魔しております。

  

  また、「 Ippen 」さんのご先祖様は、元々ここ信州・上田のご出身との事でもありまして、そんな御縁から、コメントのやりとりをさせていただいています。

  

  こんなお写真に興味がおありでしたら、一度「 Ippen 」さんのブログを、覗(のぞ)かれても楽しいと思います。 毎週土曜日に一度だけブログ更新をなさっていらっしゃいます。

  

  一応、「 Ippen  」さんのブログURLは、

  

    http://ippen.mo-blog.jp     ですので、お間違えのないように!!

  

  それに、「 Ippen 」さんに対抗ではありませんが、拙者もこの前、長野へ出掛けた際に撮ってきました建物の写真がありましたので、ここに貼り付けます。

Photo

  

  ここをご存知な方は、大勢いらっしゃると思いますが、正直、拙者は未だ中に入ったことがありません。以前、お知り合いの奥様率いるグループが、日本舞踊の御披露でこの文芸座のステージに立たれるということで、拙者にビデオ撮影のオファーを頂戴しましたが、残念なことに、スケジュールが合わず、入りそびれました。

  

  ここ「北野文芸座」は、凄い公演をなさっているんですネ!

  

  歌舞伎・落語名人会・人形浄瑠璃文楽公演・能や狂言など、日本の芸術伝統文化ばかり? ではないようで、バイオリン・コンサートやあの美人ギタリスト・村治佳織さんのコンサートも行なわれていたようです。  (これは、HPで調べたので、間違いはないと思います。)

  

  ここで、ロック・バンドのライブをしたら、今迄御出演なさった方や、今後御出演なさる方に失礼になってしまいますかネ??

    

   日本武道館だって、色んなコンサートやっているもんネ!!

   

  今度チャンスがありましたら、何かの公演でチケットを購入して、まず中に入る事から始めよう!!  っと。