引きこもり犬になりかけている(?)鈴ちゃん。
だけど今朝はちゃんとお散歩に行きましたよ。
今朝の鈴ちゃんは、クレートに入ってなくて
リードもつけやすく
ちょっとだけ鈴から「ウーン」という文句の声は出ましたが
元気よく「行くよ」と声をかけ、軽くリードを引くとついてきてくれて
問題なくお散歩に行けました。
鈴ちゃんがクレートに入っていなかったのは、少しイケズをしていたからです。
それは・・・
昨日は、70人の方から応援のポチを押していただきました。
ありがとうございます。
今日も鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
このバナー・・風ちゃんなんだけれど、ほぼ風愛ちゃんですね。
見分けがつかないわん。
さて先日、パパのお客さんがいらっしゃる時に
風愛のクレートも、鈴のクレートと並べて、タンスの横に置きました。
今まで、風愛ちゃんのクレートは、庭に面した掃き出し窓の前に置いていたんですが、お客様に窓の庭や遊歩道の緑も見えるようにと
レイアウトを変更したんです。
すると、今まで自分から勝手にクレートに入って寝ていた風愛ちゃんが
クレートにはいらなくなっちゃったんです。
おやつで誘導すれば、しぶしぶ入りますが
すぐに出てきてしまいます。
もともとクレートというのは、どこに移動させても
そこが自分の居場所としてくつろげる空間であるべきもので
旅行に行った時も、震災などで避難した時も
持っていけて、犬が安心して過ごせるのが利点。
今度、新しい家に行った時にも、自分のクレートがあれば
新生活も安心できるはず・・・だと思っていたのに
家の中で移動させただけで、居心地に変化があるのは
まだまだクレートトレーニングが必要だと感じました。
これからは、ときどきクレートを移動させて
違う場所でも、クレートがある場所が自分の居場所だと
わかってもらわないとね。
と思った次第です。
その時ふと思ったのは、鈴が朝の散歩の時にクレートから出てこないのは、
「散歩がイヤ」だということもあるのでしょうが
クレートの居心地が良すぎるのでは??
と考えました。
ということで、今朝起きてすぐに
またまたレイアウトを変更しました。
今度は、風愛ちゃんのクレートは、もともとあった庭に面した掃き出し窓の
ところに戻して、その隣りに鈴ちゃんのクレートを置いたんです。
朝、寝室から起きてきた鈴ちゃん。
いつもの居心地のいい場所に自分のクレートがなくて、戸惑い
そして、窓際に自分のクレートを見つけたました。
中には、愛用のベッドも入っています。
でも鈴ちゃんは、窓際が少し苦手でクレートには入らず、テレビの前のベッドでゴロリ。
多分、鈴ちゃんからしたら「ママが私のクレートの場所を変えて、イケズしてる」と思っているかも。
お散歩の時に、クレートから出るように促すのに苦労していたけれど
クレートに入っていない鈴ちゃんは、散歩に連れ出すのも簡単でした。
これからは、クレート位置をいろいろ変えていき
新居にいっても、マイクレートさえあればOKなようにしておかないと・・と思っています。
さて、今住んでいるところから1.8㎞ほど離れたところにある
一戸建ての中古住宅を購入しました。
でもね、お引越しはまだまだ先。
というのも、購入した中古住宅をワンコ仕様にリフォームしなくちゃならないからです。
なので、今現地に行って、購入した家をみながら
リフォームポイントを検討しているところです。
●壁
小さなお子さんがいたおうちだったみたいで、一階のリビングは
壁の下の方が、あちこち破けて、穴も開いていたりします。
なので壁の補修と壁紙の張替えが必要です。
今住んでいる賃貸は、リビングの壁が腰壁から素材が違っていて
下の方は汚れが飛んでもふき取れるような素材。
今度も家も、そんなふうに下の方は、汚れやキズに強い壁紙にしてほしい。
●床
フローリングは、滑るとワンコが怖がったり、足を傷めたりします。
鈴は滑ると怖がるし、風愛は脱臼しやすいので、安全に床が不可欠。
購入したおうちは、フローリングなので対策が必要。
クッションフロアを敷く?
マットを敷く?
フローリングに滑らない加工をする?
いろいろ検討しているところです。
●階段
こちらも滑らない工夫が必要です。
その方法は?
●門とフェンス
今のおうちは、門があって庭を通って外に出ますが
次のおうちは、玄関あけると駐車スペースでそのまま道路。
これは、うっかりすると
外に出てフリーダムになるかも。
工事費用はかかるでしょうが
玄関を開けても道に飛び出さないような、門とフェンスをつけなくては・・・。
これからのリフォーム内容を決定して、工事が終わってからじゃないと
安心して暮らせないので、引っ越しはまだまだ。
お庭もそうだけれど
家の中でも、鈴と風愛が遊びまくっても、安全に環境にしなくっちゃね。
もしも、他にワンコと暮らす家で「こういうところに気をつけた方がいい」とか「こういう工夫があれば便利」など、アドバイスがあれば、教えてくださいませ。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
だけど今朝はちゃんとお散歩に行きましたよ。
今朝の鈴ちゃんは、クレートに入ってなくて
リードもつけやすく
ちょっとだけ鈴から「ウーン」という文句の声は出ましたが
元気よく「行くよ」と声をかけ、軽くリードを引くとついてきてくれて
問題なくお散歩に行けました。
鈴ちゃんがクレートに入っていなかったのは、少しイケズをしていたからです。
それは・・・
昨日は、70人の方から応援のポチを押していただきました。
ありがとうございます。
今日も鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
このバナー・・風ちゃんなんだけれど、ほぼ風愛ちゃんですね。
見分けがつかないわん。
さて先日、パパのお客さんがいらっしゃる時に
風愛のクレートも、鈴のクレートと並べて、タンスの横に置きました。
今まで、風愛ちゃんのクレートは、庭に面した掃き出し窓の前に置いていたんですが、お客様に窓の庭や遊歩道の緑も見えるようにと
レイアウトを変更したんです。
すると、今まで自分から勝手にクレートに入って寝ていた風愛ちゃんが
クレートにはいらなくなっちゃったんです。
おやつで誘導すれば、しぶしぶ入りますが
すぐに出てきてしまいます。
もともとクレートというのは、どこに移動させても
そこが自分の居場所としてくつろげる空間であるべきもので
旅行に行った時も、震災などで避難した時も
持っていけて、犬が安心して過ごせるのが利点。
今度、新しい家に行った時にも、自分のクレートがあれば
新生活も安心できるはず・・・だと思っていたのに
家の中で移動させただけで、居心地に変化があるのは
まだまだクレートトレーニングが必要だと感じました。
これからは、ときどきクレートを移動させて
違う場所でも、クレートがある場所が自分の居場所だと
わかってもらわないとね。
と思った次第です。
その時ふと思ったのは、鈴が朝の散歩の時にクレートから出てこないのは、
「散歩がイヤ」だということもあるのでしょうが
クレートの居心地が良すぎるのでは??
と考えました。
ということで、今朝起きてすぐに
またまたレイアウトを変更しました。
今度は、風愛ちゃんのクレートは、もともとあった庭に面した掃き出し窓の
ところに戻して、その隣りに鈴ちゃんのクレートを置いたんです。
朝、寝室から起きてきた鈴ちゃん。
いつもの居心地のいい場所に自分のクレートがなくて、戸惑い
そして、窓際に自分のクレートを見つけたました。
中には、愛用のベッドも入っています。
でも鈴ちゃんは、窓際が少し苦手でクレートには入らず、テレビの前のベッドでゴロリ。
多分、鈴ちゃんからしたら「ママが私のクレートの場所を変えて、イケズしてる」と思っているかも。
お散歩の時に、クレートから出るように促すのに苦労していたけれど
クレートに入っていない鈴ちゃんは、散歩に連れ出すのも簡単でした。
これからは、クレート位置をいろいろ変えていき
新居にいっても、マイクレートさえあればOKなようにしておかないと・・と思っています。
さて、今住んでいるところから1.8㎞ほど離れたところにある
一戸建ての中古住宅を購入しました。
でもね、お引越しはまだまだ先。
というのも、購入した中古住宅をワンコ仕様にリフォームしなくちゃならないからです。
なので、今現地に行って、購入した家をみながら
リフォームポイントを検討しているところです。
●壁
小さなお子さんがいたおうちだったみたいで、一階のリビングは
壁の下の方が、あちこち破けて、穴も開いていたりします。
なので壁の補修と壁紙の張替えが必要です。
今住んでいる賃貸は、リビングの壁が腰壁から素材が違っていて
下の方は汚れが飛んでもふき取れるような素材。
今度も家も、そんなふうに下の方は、汚れやキズに強い壁紙にしてほしい。
●床
フローリングは、滑るとワンコが怖がったり、足を傷めたりします。
鈴は滑ると怖がるし、風愛は脱臼しやすいので、安全に床が不可欠。
購入したおうちは、フローリングなので対策が必要。
クッションフロアを敷く?
マットを敷く?
フローリングに滑らない加工をする?
いろいろ検討しているところです。
●階段
こちらも滑らない工夫が必要です。
その方法は?
●門とフェンス
今のおうちは、門があって庭を通って外に出ますが
次のおうちは、玄関あけると駐車スペースでそのまま道路。
これは、うっかりすると
外に出てフリーダムになるかも。
工事費用はかかるでしょうが
玄関を開けても道に飛び出さないような、門とフェンスをつけなくては・・・。
これからのリフォーム内容を決定して、工事が終わってからじゃないと
安心して暮らせないので、引っ越しはまだまだ。
お庭もそうだけれど
家の中でも、鈴と風愛が遊びまくっても、安全に環境にしなくっちゃね。
もしも、他にワンコと暮らす家で「こういうところに気をつけた方がいい」とか「こういう工夫があれば便利」など、アドバイスがあれば、教えてくださいませ。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
クレートの位置を移動・・・確かにママさんの作戦勝ちかも。
うちもお散歩を嫌がって、逃げ込むので、逃げられるところを確保しやすい一か所にしています。
全部なくしたら、追い詰めちゃうかなと思って^m^
夢だと、玄関横に犬用のクロゼットやシャンプー台とかいいなぁって思います。
鈴ちゃん、ふあちゃん、ますます幸せワンコですね~
我が家は、家を建ててからワンコ暮らしをは初めたのですが、先にわかったいたらなぁ~と思うことがいろいろでした。
全室フローリングでしたが、今や、一部屋以外は、タイルカーペットをひきつめてます。(最初は、滑らないワックスをぬってました)庭と駐車場も、ワンコのこと考えたら違う形にしたのにな~と残念です。
鈴ちゃんふあちゃん仕様の素敵なおうち、楽しみです。
いつもブログを楽しみにしています。
我が家ではフローリングの上にペット用のクッションフロアーを敷きました。
フローリングの模様です。
貼って剥がせる両面テープを使って貼っています。
お漏らししても、拭けば良いので楽ちんです(*^_^*)
階段は、貼って剥がせる階段用カーペットを使用しています。
ご参考になりましたら幸いです。
多分、今、お住まいの仕様と同じかと思いますが。。。
壁紙は、腰壁から下は、ひっかき、よごれに強い、拭き取ったり出来る、表面を強化した機能性壁紙にしました。壁紙が上下に分かれているので、万が一、壁紙を剥がされたりしても、腰壁部分だけ剥がして取り替えれられるようにしました。
壁の中の柱部分を探して、リードを繋げる金具を玄関やリビングなど何カ所か付けています。
普段はフリーですが、ちょっとした時(雷でパニックになるので、その時に繋いだりetc)使っています。
このくらいですが・・・もし、ご参考になりましたら^^
やればよかったな~と思ったことがありました。
リビングに幅90センチ奥行き90センチの作り付け収納(観音扉)があります。
中は押し入れの高さの棚が付いています。
扉をその棚の高さまでにして、下は扉なしにして、ワンコスペースにすれば良かった思いました。
丁度いい穴蔵になるし、クレートをいれてもいいかもしれません。
何かの時に、リフォームしたいなと一人もくろんでいます(*^_^*)
度々失礼しました。
新しいお家にひとつの提案です。
南側のフローリングはしばらくすると太陽の紫外線で変色してしまいます。そこで我が家では南側に大理石を敷いています
犬が庭から入るとき汚れにくく、変色せず、そうじが楽です。
夏になると犬たちが体を冷やしています。クールマットはいりません。ぜひご一考を❗