![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/76281f6a338be2181e51f8114a5988af.jpg)
トップフォトは、一昨年前のインターペットでの着ぐるみキャラクターに頭をなでなでされている鈴ちゃんです。
昨年は、このブログで「インターペットが開催されるよ」と書いたものの
新型コロナの感染拡大予防のために急遽中止に。とても残念でしたがしかたがない感じでした。
さて、今年はどうなのかというと・・・・・。
まずは、ポチっと押してねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/e1d3a42dbdac32ca69e64f60dc98f1ee.jpg)
![にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/c985be1756da03d2893ad106269c9442.png)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。
先日、風ママのところに
「インターペット2021公式アンバサダー」の依頼が来ました!!
ということは、開催されるんです!
ただし、例年と違うところがいろいろとあります。
それは「安全対策」の徹底です。
まずは、日程と場所から紹介しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm06.gif)
一昨年前の会場とも、昨年予定されていた青海展示棟とも違うので注意が必要です。
ちなみに一昨年前は、東棟で開催だったんですが、今年の会場は、そこから南西の海沿い
有明ふ頭公園の近くになります。
一昨年前に駐車場になっていた東棟屋外臨時駐車場は閉鎖中なので使用できないみたいです。
正直そこ・・・駐車場がネックなんですよね。
でも、今年は感染対策での入場制限もあるし、チケットは基本前売り。
もしも余裕がある場合は、当日午後からの半日券が販売される可能性もあるみたいだけど・・・。
例年のような混雑はないはずなので大型駐車場はないけれど、なんとかなるのかなぁ??
うーーーん。
ということで一般来場者向けのサイトがこちらです。
一般来場者(前売り券・同意書)
気になるのがやっぱり、コロナへの安全対策ですよね。
サイトを見たら詳しいことがわかるのですが、ちょっと抜粋して書きますと。
【来場者の対策】
入場できるのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
【主催者側の対策】
3密を回避するため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
もちろん、この他出展者にも、同様のルールを提示して、なるべく非接触での応対をよびかけ、コマメな消毒などを実施するとのこと。
各ブースも入場制限があるようです。
さらに看護師や救護施設も設置されるとか。
しっかりみんながルールを守れば、きっと大丈夫。
こちらは昨年、愛知で開催されたインターペットの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/f2c79943f0ee30089c1e6028d975fd15.jpg)
(インターペット2020愛知、事務局より提供)
ということは、例年のような混雑がなく、かなりゆったりした環境で各ブースを見て回れるってことかも。
これは、狙い目かもしれませんね。
さて、前売り券なんですが、すでにチケットは
チケットぴあ、ローチケ、eチケで買えるんです。
開催規模の縮小と会場内での安全面から、前売り券は上限数に達し次第販売を終了になるそうなので、早めのゲットがいいかもですね。
さらに今回から、午後1時から利用できる半日券の前売りも。
当日券も数量限定で販売予定だそうですが、当日の混雑状況によっては販売しないこともあるだって。
【前売り券】4月2日(金)、3日(土)、4日(日)いずれかの日付指定券
①1日券 (10:00-17:00):¥1,500
②午後券(13:00-17:00):¥700 ※13:00まではご入場できませんのでご注意ください。
・同伴ペットの来場は無料
【当日券】
②午後券のみ(13:00-17:00):¥1,000 ※1日100枚限定
そもそも「インターペット」ってなんなん?
という方にご紹介しましょう。
インターペットとは、「日本最大級のペットイベント」で、ペットライフを応援する情報やグッズなとが満載の展示会です。
ペット関連の商品の展示ブースがあるのはもちろん、セミナーなど勉強になることがいっばいなんです。
うちが初めて参加したのは2014年のこと、この時は夏の開催で風ちゃんと鈴ちゃんを連れて家族で行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/afa0917eed5bb26490a10df94fd6df40.jpg)
(インターペット2014にて、ビクター犬のニッパーといっしょに撮影)
鈴ちゃん、今と違ってお顔が真っ黒クロだわ。鈴ちゃんが3歳の時ですね。
この時は、ハウジングのブースで、犬の足に安全な床や滑り止めなどを実際に触れてチェックしました。
そろそろ風ちゃんの足が滑りやすくて気になっていたころです。
翌年の「インターペット2015」は、春の開催になり、この時も家族で参加。
写真セミナーを受講したり、かなり足腰が弱ってきた風ちゃんのグッズを試したりしましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/352fe4ea6691a174dd9cffb5d6ef4172.jpg)
(インターペット2015にて、一眼レフセミナーで撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/bd95fce81360fd572c5fe7f01fcea4f8.jpg)
((インターペット2015にて、風ちゃん介護ハーネスを試着)
2016は、風ちゃんがすでに歩けない状態で、パパとお留守番をしてもらって私は鈴とお友達とで出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/24042809c2e716cb02c4bdcf71e084aa.jpg)
(インターペット2016入り口前で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1d/e87d47d192a62a1e6180857a8bb08644.jpg)
(インターペット2016、フォトブースで撮影し、カンバッチをもらいました)
この時は「イヌリンピック」のイベントもあって、参加してみましたが鈴は惨敗でした・・・。
2017年は、パピーの風愛ちゃんが我が家のいたのて、大学院の入学とかがあってバタバタして参加せず・・。
2018年は、風愛ちゃんを連れて初めて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/c6d4161fd97272769a4fadd35de0b65d.jpg)
(インターペット2018フォトブースで撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/4a81419384c1a400cc5cac7cf92946cc.jpg)
(インターペット2018、フォトブースで撮影)
そして2019年も、お友達と参加しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/b08de2675f942ec8d97ee042a4869062.jpg)
(インターペット2019、撮影してもらいインスタにも載りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/392f92cda0bab97ebb95b32a2356ee3f.jpg)
(インターペット2019にて)
この時は、ハーネスや洋服、おもちゃなどをたくさん買いましたよ。
だって、かなりお得なんですもん。
どの回も楽しい思い出になっています。
イベント欄を見ていて、今回は
4月2日(金)と3日(土)は、優良家庭犬のジャッジでカリスマインストラクターの、金子真弓先生のコングを使ったトレーニングセミナーがありますね。
これは参加したいかも・・・・。
さて、計画を立てなくっちゃ。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます