雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

前と今 コロナで変わった 行動は?

2022-01-21 22:42:14 | 心の中で生きる風ちゃん、鈴ちゃん


昨日のブログでも書いていたように、今日は取材で出かけていたので
ふありんと過ごす時間が短かくなっちゃいました。

「ママはいなかったけれど、パパがいたの」と思っているだろう
鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


コロナ時代になった、zoomなどを使ってのリモートワークが増えたおかげで

わんこだけでのお留守番時間がコロナ前よりも随分と少なくなりました。

多分、鈴にしても風愛にしても、パパもママも家にいるのが当たり前で

仕事で出かけたとしても、どちらかがいると思っているような気がします。



コロナ前と今と違うところは、鈴がパパのお仕事部屋を毎日何度か訪問するようになったことです。

以前は、パパの仕事部屋のドアが閉まっていたら、いないものだと思っていただろうけれど

今は「居て当たり前」と思っているのか、パパの部屋のドアをノックする鈴ちゃん。

その音に気が付いて、パパがドアを開けて、デスクにつくと
鈴はパパが座っているところまで行き、鼻でつんつんしたり甘えるそうです。

そこでパパはオヤツをあげたりしているそうです。



基本私が家にいる時は、鈴ちゃんは私の仕事部屋のデスクの下の鈴用のベッドが指定席で
そこで寝ているんですが、時々目がさめると私の部屋から、その隣のパパの仕事部屋に遠征しているんです。


ちなみに風愛ちゃんは、ノックをしなくてもドアを開けられるので、勝手にパパの部屋を開けて
パパがいるかどうか確かめていたことは、ありましたね。

今日は、ママがいなかったので

パパの仕事を邪魔しに行ってたかも。

いやいや邪魔というか、パパを癒しに行ってたのかな?





帰宅して、お散歩へ行ったら、空がとってもキレイでした。




こんなに澄んでいたら、富士山も見えるかなーと思って、富士山の見える公園に立ち寄ってチェック!!



くっきりと富士山のシルエットが見えました。



えっどこかって?

ここやがな!! 拡大するとわかるでしょ。

ちょうどマンションとマンションの間に見えるので、わかりやすいんですよ。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

飼い主の エクササイズね アジリティ

2022-01-20 23:59:20 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


今日は、月1回のお楽しみのアジリティレッスンでした。

風愛ちゃんも鈴ちゃんの楽しみのために今月も行ってきましたよ。

まずはポチッと押してくださいませ。

←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

今週は、スケジュールが目白押しなんですよね。
zoomでのものも多いけれどね。

月曜が原稿書きでしょ。

火曜の午前中は、zoomで新規のところとの打ち合わせ。午後からは、放課後デイのこどもたちとのアニマルセラピーボランティア。

水曜の午前中は、Do AS I DOのオンラインレッスンでしょ。午後からはランへお出かけ。そして夜は、オンラインでゼミに参加。

で本日は、日中はアジリティレッスンで、夜は「シニア犬・ハンディキャップ犬のためのボディコンディショニング」のオンラインセミナーを受けていて、22時過に終わったところです。

明日は、午前中にオンラインの打ち合わせ、午後から取材と
私にしては、かなり忙しい感じになっています。

その分、来週はちょっとゆっくりかな。




さて、今日は寒いかなーと思って、かなり厚着をしてアジリティに行ったのですが
動いているとかなり暑くなっちゃいました。



パテラの風愛ちゃんと、シニアの鈴ちゃんなので、私もゆっくり動けるので
なんとかやっています。


コースを覚えたり、指示の動きを考えたり、私の頭のエクササイズになっている感じ。




もちろん、普段はお散歩だけなので、私のカラダのエクササイズにもなっているかも。




もちろん、鈴ちゃんもエクササイズになっているよね。

家にいたらスラロームなどの動きはやらないもんね。



ということで、風愛ちゃんと鈴ちゃんの本日のアジリティを1本の動画にしました。

雑種犬ふあちゃん&りんちゃんののんびりアジリティ 2022年1月



風愛ちゃんは、シーソーのアルコース。

鈴ちゃんは、シーソーが苦手なのでトンネルが多いコースをやりました。






さて、アジリティの順番を待っている間、鈴の顔を触っていたら、目の横のイボがポロっと撮れちゃいました。


私の指先にあるのがそれです。



でも、取れたところがちょっと赤くなっていますね。
膨らみませんように・・・・・。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

Do it 新規行動の ステージへ

2022-01-19 22:33:09 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


今までは、ほぼ独学でトレーニングしてきた犬にヒトの行動を模倣することを教える
Do AS I Doのメソッドでのトレーニングですが
セミナーで学んだことをかなりできるようになったので
オンラインクラスのプライベートレッスンを受けることにしました。
今日がその最初のレッスンでした。

オンラインレッスンに参加した風ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

ということでオンラインでのプライベートレッスンを受けました。

インストラクターは、檜垣史先生です。



今日はまず、声(バーバルキュー)だけで6つの行動がちゃんとできるのか。

そして、私がやる見本の動作(犬に対するデモンストレーション)の確認。

その後、見本の動作+Do itの声で、風愛ちゃんがその行動をするのか
やることになりました。

レッスンを受けて
今まで迷いながらやっていたことがかなりクリアになりました。




まず、風愛ちゃんですが6行動のバーバルキュー(声の指示)だけでその行動をする・・は完璧でした。

まぁ昨日もオンラインでの動物介在教育でやっていたし、風愛ちゃんはちゃんとやってくれました。

続いて私の見本の行動ですが、数か所修正が入りました。

まず、苦労していたスピンの見本ですが、できれば風愛ちゃんの回り方と鏡合わせになる見本が良いとのこと。

「ハーイ」と手を挙げるのは、鏡合わせになるようにしていたのですが、スピンは風愛ちゃんと同じ回り方でずっと教えていました。

「試しに見本を逆回りにして!!」とアドバイスを受けて、逆回りで見本をやっても
風愛ちゃんは、ちゃんとスピンを回ってくれたんです。

すごいぜ!!風愛ちゃん。




そして、クレートですが
私か見本で中に入って伏せていたら、風愛ちゃん「これはフセするんだね」と思ったみたいで
クレートに入らず伏せるようになっちゃたんです。

そこで見本を中に入らず「クレートの中をのぞき込むだけにしましょう」とアドバイスを受け、やってみました。

すると風愛ちゃんも同じようにクレートをのぞき込む動作をするようになりました。

「ハウス」というバーバルキューの動作とは、厳密にはちょっと違うけれど
私と同じ行動をしているのでOKとのこと。




また、見本の行動をして、Do itと言っても動かない時があるんですが
その時は「もう一度Do itと言う」といいとのこと。

ただし、間違った場合は、すぐにスタート地点にもどすべし!!とのことでした。

そうそう私の立ち位置と風愛ちゃんがオスワリするスタート地点は、ちゃんと印をつけて
いつまでもそこに戻ることが鉄則だと学びました。



途中で何度か動きが止まったり、間違えたりしましたが
そんな修正を加えた後、第2フェーズの6行動のチェックがありました。

風愛ちゃん見事クリアしました。



そこでこれからは、第2フェーズの6行動練習は置いといて、「Do Itで新規行動をどんどん教えていくように」とのこと。

オスワリさせて、見本を見せて、Do itと言って、風愛ちゃんがとれをやったら褒めてご褒美という感じです。

そして宿題として、ペットボトルを手で倒すのと、ペットボトルに鼻をつける
その違いを理解させて、Do itでできるようにする・・ことが出されました。



また、生活の中で「できたら便利」だと思うことを、どんどん風愛ちゃんにDo itで教えてみましょう!と。

うーん、何かあるかな?!

そうだ、ドアを閉めることを教えてみよう。

だって風愛ちゃんは、ドアは開けるけれど、閉めてくれないから、いつも私が風愛ちゃんが開けたドアを閉めなきゃいけないんだもん。

それを自分でドアを閉めてくれるようになったら、めっちゃラクだわ。




次は、それに挑戦しようっと。



ということで、初めてペットボトルの宿題にトライした動画です。

雑種犬 風愛ちゃん。Do itで新規行動、ペットボトル倒しにトライ


手で倒すことはなんとかできたのですが、鼻の方はまだうまくいっていません。

ぼちぼちやっていきますね。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

オンライン 画面越しにも 慣れてきた!?

2022-01-18 22:26:51 | 優良家庭犬&セラピードッグ


今日は、放課後デイサービスの子どもたち(発達障害児)とオンラインで繋がった交流する
活動の日でした。

セラピー犬の風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

ということで本番のシーンは、録画できないので
子どもたちとつながる前のリハーサルシーンです。



今まで、風愛ちゃんにパソコンの画面の方を見て、カメラに顔がちゃんと映るようにしたいと
思っていたんですが、どうしても私を見ちゃうんですよね。

ということで、今回は私はパソコンの後ろにいることにしました。



画面には、基本風愛ちゃんだけしか映りませんが、その方が子どもたちに
犬のことをよく見てもらえるので、わかりやすいですよね。

風愛ちゃんは、私の声だけで行動できるようにトレーニングしているから
私が風愛ちゃんから離れていても、パソコンの向こう側にいても大丈夫なはず。



そう思ってリハーサルしたのがこのシーンです。

雑種犬風愛ちゃん、オンライン活動前のリハーサル


本番もだいたいこんな感じでしたよ。



こちらは朝のお散歩でのシーン。青空がとっても鮮やかで日射しが強い。



冬でもこんなに照り付けているので、日向はポカポカでしたよ。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

災害時 どこへ避難や 愛犬と!!

2022-01-17 22:41:04 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


阪神淡路大震災が起こったのが27年前の今日。

あの日のことは、しっかりと覚えているけれど、もう27年も経ったなんて信じられません。

私のよりも若い職場の同僚も亡くなったし、ビルや高速道路が崩壊していたし、大火事もあった・・・。

そんなことを思い出しながら、今日のブログを綴ります。
まずは、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

私は大阪に住んでいたので、阪神・淡路大震災の揺れはしっかりと覚えています。
うちの家は、お風呂場のタイルをはじめ、壁に亀裂が入ったぐらいで崩れなかったのですが
あの時、崩壊した家もたくさんあったことを覚えています。

今は千葉に住んでいますが、こちらは東北の大震災の時に大変だったと思います。

トンガの火山噴火があったりと、災害はいつ訪れるかわかりません。

もしも被災した時にどうするのか、それを今から考えおくことは大切ですよね。

今日、空を見上げると筋状のうろこ雲で空が埋め尽くされていてビックリ。

こんな空は珍しいです。
もしかして、地震雲?! 大震災のあった日だけに、複雑な思いで空を見上げました。



さて、うちには犬がいます。
被災した時には、いっしょに避難する「同行避難」を、国、環境省が求めています。

じゃあいったいどこへ避難したらいいのか?!
ちゃんと知っておきたくて、区役所に行って聞いてきました。

その時にもらったのがトップフォトにある「緑区 防災・ふくし ガイド&マップ」です。



そこには、近隣の避難所の場所が記載されていますがペットとの同行避難を受け付けている避難所がどこなのかわかりません。
なので区役所職員の方にたずねました。

「実際に災害の規模によって、どの避難所を開設するのかが決まっていないので、ペットを受け付けるところも未定のようです。

ただ各避難所は、自治会の有志などによって、避難所運営委員会というものが組織されていて、そちらの方で、避難所の使い方などが決められていくとのことです。

その時にふと思ったのがその運営委員の中にペットのことをよく知る人物が入っているか否かで、かなり状況がかわるのでは?と感じました。

「アレルギーの人もいるので、ペットは人と同じところへは入れません」と。

「人だけが入れるスペースは、もちろん必要ですが、ペットだけで待機させるのは難しいと思います。
クレートレーニングができているペットであっても、災害時はとても不安で、飼い主がさばにいないと吠えや鳴き声、体調不良などを起こすトラブルが多く発生すると思われます。なので、人だけのスペースとペットと人が入れるスペースと分ければよいでは?」と提案しましたが、委員会にまかせているので・・との答えでした。



もちろんペットといってもいろんな子がいると思います。感染症の予防接種や抗体検査をしていない子もいるでしょうし、室内飼いだけでなく、外飼いの子もいると思います。

集まるペットや災害の種類によっても状況がかわると思います。

そう考えると今できる準備って何かなと思います。

「同行避難が推奨されていますが、定期的にペットの世話をするために自宅に戻れる状況だったら、避難所に連れて行かないということも選択肢の一つですよ」とのことでした。

そうやねー。その方が鈴ちゃんや風愛ちゃんのストレスが少ないかもしれませんね。




空を眺めていたら、鈴ちゃんも風愛ちゃんもベランダへ出てきました。

ふと見ると、鈴ちゃんはお気に入りの角窓から外を覗いています。



ここがお気に入りなのよね。

できるだけ、災害が起こらないことを祈るばかりです。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

ふあたんが ゴキゲン走り 調子いい 

2022-01-16 22:53:18 | 愛犬とのおでかけスポット


今日は休日のパパといっしょに
いずみの森へ行ってきました。

ゴキゲンな風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

いずみの森は、我が家から車で20分ほどのところにあって
駐車場も完備されているのに、あまり利用者をみかけない超穴場の自然スポット。



今日は、もう1台車が止まっていましたが、お散歩中にはほとんど人と出会いませんでした。



ということで鈴ちゃんも風愛ちゃんも8mのフレシキブルリードでお散歩です。



この時期は、ムシもいないし、ひっつきムシもすでに枯れたのか、つかなくて快適でした。



森の中はとっても静かで、鈴ちゃんも風愛ちゃんもルンルン。



もぐらが掘った跡でしょうか、ところどころに土がこんもりしています。



楽しそうに走る風愛ちゃん。




この倒れた木をくくると田んぼエリアに繋がります。

といっても今の季節は、田んぼも土だけの状態ですけどね。



空には絵にかいたような白い雲がぷかぷか。



はしゃぐ風愛ちゃん。


とっても気持ちよさそうです。



鈴ちゃんをビデオで撮影するパパ。



この後、たんぼエリアで3輪バイクで黒い大型犬がお散歩しているのと出会いました。

クロラブかと思ったんですがラブラドールよりも足が長かった・・。
フラットコーテッドレトリーバーかな、でもそほど毛が長くなかったし・・・。


再び森に戻って、さらにお散歩。



午前中たっぷりと歩きましたよ。



こういう自然が近くにあるのは、ほんと犬にとっていいですねー。



帰宅後、今日のお昼はたこ焼きにしました。

うちのたこ焼き器は、一度に20個できるのですが、それを3回半作ったので
えー、全部で70個焼きましたよ。


私が28個食べたので、パパが42個。

めっちゃお腹いっぱいになりました。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

遊びなの?! 脱がさないでよ! 鈴の服

2022-01-15 22:26:42 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


最近、鈴ちゃんの左目の眼がしら近くにイボができて気になっています。

触ると乾燥していて、もうすぐ取れそうな気もするんですが
この場所は以前ツノが生えたところなので
またツノっぽくなるのでは?と心配しています。

そんな鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

鈴ちゃんにツノが生えた時の記事は、こちら。
OGPイメージ

ほんまかい? 犬から角が 生えてきた - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

まずは、ポチっをお願いします。←すみませんが両方押してください→いつも押してくださって、どうもありがとうございます。動物病院で、爪切りや肛門...

ほんまかい? 犬から角が 生えてきた - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

 


これが2017年の12月なので、4年ちょっと前ですね。

そして、この時のツノは下の記事にあるように
OGPイメージ

鈴のツノ 邪魔そうなので 切っちゃった - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元旦に気になっていた、鈴ちゃんのあのツノ・・・・。切っちゃいました。まずは、鈴ちゃんにポチっをお願いします。←すみませんが両方押してください...

鈴のツノ 邪魔そうなので 切っちゃった - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

 

私が切っちゃってますね。
その後シャンプーしたら、わからなくなったとあります。

この時のツノは、直径は3.5mm、長さ1cmほどだったとありますが
今のイボ?は、それほど大きくないので、まだ様子を見ています。

さて今日は、久しぶりに企業に出向いての取材だったので
スーツを着て出かけました。

スーツを着るとお仕事もモード・オンという感じになりますね。

コロナ時代になって出番が少なくなっているけれど、たまに袖を通すと気分がしゃっきっとしますね。


さて、わがやのワンコさんたちです。

伏せている鈴ちゃんの後ろから忍び寄る茶色い影?!


風愛ちゃん何するのよ!!

と立ち上がった鈴ちゃんの洋服をつかんで離さない風愛ちゃん。


鈴ちゃん、遊んでよ!!
ふあたんと遊んでよ!!


ちょっと、ふあたん放してよ!!


やだもん!離さないよ!!


あーーーー。


あれれ、洋服どこ行った?


あーあ、脱げちゃった。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



わん友に 会えると楽し お散歩ね

2022-01-14 22:19:50 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


気持ちよさそうに走っている風愛ちゃんとベルちゃん


楽しそうだねーのポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


一週間前は、大雪原になっていた公園の広場も
それがウソのように草原が広がっています。

でも今日は風が強くて寒かったです。




そんな広場を朝お散歩して、そろそろ帰ろうかなと思った頃

風愛ちゃんがぐいぐい。

そして喜びのワンワン声が出てしまいました。



そこにいたのは、ボーダーコリーのベルちゃんとママさんです。


もうすぐに駆け出しそうな勢いだった風愛ちゃんにマテをかけて、リードをロングにつけかえました。



そしてベルちゃんとの楽しい遊びタイムがスタート!


ベルちゃんはビューンビューン風のように走ります。



風愛ちゃんも頑張ってついて駆けていますね。


いつもの歩くだけの散歩と違って、風愛ちゃんにとって
めっちゃ楽しいお散歩になりました。



でも今朝は私が歯医者さんに行く予定があったので、早々にきりあげちゃいました。

また会えるといいね!!



と思っていたら、夕方もこの公園で会えたんですよ。

だけど朝よりもさらに風が強く、冷え込んでいたので
長居はできずでした。

またいっしょに遊ぼうね。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

もしかして 犬の刺激 等価性?

2022-01-13 22:45:02 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


風は冷たいけれど、空気が澄んで
夕景が美しい日が多くなりましたね。

毎年この時期、こういう夕景のシルエットフォトを撮っている私です。

シルエットでもどっちが鈴でどっちが風愛か
わかるよねー。ににポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

さて、最近
風愛ちゃんとDO AS I DO をやっていて、なかなかいい線に来ているのではと
思っている親ばかの私です。

それなら、ベーシックレベル認定試験を目指そうかなーと思い始めています。

ただし、今まではセミナーは受講しているものの
ほぼ独学で教えているので、
ちゃんとしたトレーニングクラスでレッスンを受けて、
確実に風愛ちゃんが理解したところで受験した方がスムーズかな・・と思っています。



風愛ちゃんの理解が必要なことは


●「スビン」という音声⇒自分(風愛)がぐるりと回ること

ということをまず理解させて

●飼い主(私)がぐるりと回ること=スピン

と同じ意味だということを理解させる
そして

●飼い主(私)がぐるりと回る⇒自分(風愛)がぐるりと回ること
だと理解させて
風愛ちゃんがぐるりと回る行動を引き出せればOKなんです。

これって心理学、行動分析学でいうところの「刺激等価性」が成立していることになるのかしら?

「刺激等価性」とは、人間がモノと言葉の音声と文字が同一ものであると理解すること

たとえば、「コップ」そのものと、「コップ」という音声、「コップ」という文字も
「コップ」を表していますよね。

このモノ、音声、文字の3つが同じものを表していると理解している状態が刺激等価性と呼ばれていると思うんです。

「コップ」を目の前に置き、「これはコップというんだよ」という声を出して、学習させることで
A⇒B
その逆に、「コップはどれかな?」と先に音声を出し、コップを選ばせることで
B⇒A
の理解がわかり、対称性の関係が成立します。


また、A⇒B⇒Cを学習した後、A⇒Cの関係を推移性と呼ぶそうなのです。

となるとDo itで犬に行動させるのは、まさにA⇒Cの関係だから推移性ですね。

A「人がまわる行動」+Do it➡B「スビン」の音声⇒C「犬がまわる行動」を学習させ

A「人がまわる行動」+Do it➡C「犬がまわる行動」
となる。

ただし、刺激等価性というには、C⇒Aという推移性の逆の関係の理解が証明できないと
成立しているとはいえないんですよねー。

ヒト以外の動物では、対称性や等価性が形成されないという報告があると聞いたけれど・・・。


おおっとちょっと待って。

もともと「スピン」という音声をつける前は、誘導で犬の回る行動を引き出して

それが形成されてから「スピン」という音声をつけて学習させました。


となると最初の段階でのAは「犬の回る行動」であって、Bが「スピン」の音声になるのでは?

A⇒Bが理解できたら、B「スビン」の音声で、Aの犬がまわる行動が出現している
と考えると対称性が成立している。

A「犬の回る行動」➡B「スピン」の音声

となると、次にCが「ヒトが回る行動」は、B「スピン」の音声と同じことだよ

と学習させるので、

A「犬の回る行動」➡B「スピン」の音声⇒C「ヒトが回る行動」
となり
C「ヒトが回る行動」+Do itでA「犬の回る行動」が出現したということは
等価性の証明にならないのかしら?




うーん、ちょっとややこしくなってきた。

また教授に教えてもらわなくっちゃ。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

2年ぶり 集まってでの 練習会!

2022-01-12 22:44:09 | 優良家庭犬&セラピードッグ


同じコスチュームで並んだセラピー犬。

とってもカワイイでしょ。

今日は、ずっとリモート活動だった動物介在教育の練習会が実際に集まって行われました。

もちろん感染対策をしながら、行いましたよ。

2年ぶりの集まりにうれしそうだった風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

2年ぶりのリアルでのボランティアミーティングでの練習会とあって
一度に集まる人数を制限して、2部制にして実施した今回。



人は10人まで、リハーサルを行うセラピー犬も、4頭と制限をつけての実施になりましたが

久々にリアルで顔を合わせる人もいて、とっても懐かしかったです。




風愛ちゃんもみんなといっしょに小学校の活動に参加できるようになればいいのに
まだまだこれからが修行ですね。



風愛ちゃんは前半のチームで参加して、
後半のチームに鈴ちゃんが参加しました。




もう鈴ちゃんは、かなりベテランですねー。

でもね。風愛ちゃんとリハーサルしている時に「えっ、私じゃないの」とかなり文句を言ってました。

まだまだ私できるもん!!という訴えだったんでしょうね。




帰宅後に撮ったショットです。

お正月飾りも15日までだからね。



コロナの感染拡大がちょっと心配ですが、春には落ち着いて動物介在教育が再開されることを願っています。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。