初日の出(la prima alba dell'anno)についてイタリア語&ドイツ語で話す
初日の出(はつひので)とは、1月1日(元日)の日の出のこと
La prima alba dell'anno detto hatsuhinoede è l'arba del 1 gennaio (Capodanno)
日本では一年に一度の最初の夜明けで『めでたい』とされ、初日の出参りを行う人は数多くいる
In Giappone la prima alba solo una volta all'anno viene considerato "fausto", e così tante persone vanno a vedere l'arba al primo giorno dell'anno
初日の出の習慣は日本古来のものですが、明治以降に盛んになったと言われています
La usanza di Hatsuhinode risale all'antica Giappone, ma fino dall'Epoca Meiji fu molto sviluppato
全国各地に初日の出スポットがあり 水平線を見渡せる海岸や山頂 展望台 高層建築物(高層ビルや高層マンション、電波塔など)の最上階や屋上などです
In Giappone ci sono tanti posti per vederla, p.es. la spiaggia o la cima di una montagna dove si può vedere l'orizonte, il belvedere, la terazza o l'ultimo piano dei grattacieli o della torre delle trasmissioni radiotelevisive, ecc.
* * *
ドイツ語(ついでに):
Hatsuhinode ist ein altertümlicher Brauch in Japan, der jedoch erst nach der Meiji-Zeit beliebter geworden ist.
初日の出は日本古来の習慣ですが、ようやく明治時代になって親しまれてきました
Der Neujahrsbrauch ist verbunden mit der Legende der Gottheit Amaterasu, die im Shintō die Sonne und das Licht personifiziert.
新年の習慣はアマテラス神の伝説と結びついており、新党では太陽と光は擬人化されている
Außerdem herrschte lange der Glaube, dass Toshigami, ein glückbringender Gott, mit dem Hatsuhinode erscheint.
その他にも長いこと 年神様という縁起の良い神様が初日の出とともにあらわれるという信仰が広くいきわたっています
Aus diesem Grund ist Hatsuhinode noch heute eine Sitte, die Glück bringen soll und so mit der feierlichen Stimmung (めでたい medetai) des japanischen Neujahrsfestes verbunden ist.
この理由から初日の出は今もまだ 幸福をもたらし 日本の新年のお祭りのめでたい気分と結びついている慣習なのです
初日の出は こちら
どうかよい年でありますように...
* 写真は うちのマンションから写した スカイツリーと初日の出
イタリア語ランキング
にほんブログ村
ドイツ語ランキング
にほんブログ村
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
- 「世界の書棚から」第23回「O.R.メリングの著書に見る、アイルランドの大地に伝わる魔法」に行ってきました(2024.5.18)@板橋区立中央図書館 21時間前
- 「世界の書棚から」第23回「O.R.メリングの著書に見る、アイルランドの大地に伝わる魔法」に行ってきました(2024.5.18)@板橋区立中央図書館 21時間前
- 「世界の書棚から」第23回「O.R.メリングの著書に見る、アイルランドの大地に伝わる魔法」に行ってきました(2024.5.18)@板橋区立中央図書館 21時間前
- 「世界の書棚から」第23回「O.R.メリングの著書に見る、アイルランドの大地に伝わる魔法」に行ってきました(2024.5.18)@板橋区立中央図書館 21時間前
- 手塚治虫原作アニメ「火の鳥」(NHK)を観ています 5日前
- イタリア文化会館コンサートシリーズNo.20 カロリーナ・リッポ ソプラノリサイタルに行ってきました(2025.1.30)@イタリア文化会館 1週間前
- イタリア文化会館コンサートシリーズNo.20 カロリーナ・リッポ ソプラノリサイタルに行ってきました(2025.1.30)@イタリア文化会館 1週間前
- イタリア文化会館コンサートシリーズNo.20 カロリーナ・リッポ ソプラノリサイタルに行ってきました(2025.1.30)@イタリア文化会館 1週間前
- 『隔離か/共生か ―近世ヴェネツィアのゲットーとユダヤ人―』と「ボーダークロッシングス展 —行き来する、その先へ—」に行ってきました(2025.1.24)@イタリア文化会館 2週間前
- 『隔離か/共生か ―近世ヴェネツィアのゲットーとユダヤ人―』と「ボーダークロッシングス展 —行き来する、その先へ—」に行ってきました(2025.1.24)@イタリア文化会館 2週間前
「日本文化紹介」カテゴリの最新記事
- 初日の出とお節料理2025年(l'arba del primo giorno dell'anno 2025 e cibi tipici...
- お月見についてイタリア語で話す/Festa della luna
- 静岡に家族でドライブ: バンダイ(Bandai)静岡工場&うなぎ&三保の松原に暑い中行っ...
- お宮参り&お食い初めをイタリア語で話す(2023.8.26)
- お屠蘇についてイタリア語で話す@日本文化紹介
- 金色堂とマルコ・ポーロ「東方見聞録」について@「図説 平泉 浄土をめざしたみち...
- 平泉についてイタリア語で話す
- 武道についてイタリア語で話す-その③ 弓道・空手道
- 武道についてイタリア語で話す-その② 合気道・少林寺拳法
- 武道についてイタリア語で話す-① 柔道・@6月21日は柔道がオリンピック種目に決ま...