たぶん、大半の人たちが、山形県「つや姫」の失速を感じていると思う。
自分は、つや姫ブランド化計画について、当初から「その考え方では失敗する」と言い続けていた。
言い方では、1年ももたないとも言ったが、正直のところ、こんなに早いとは思ってはいなかった。
産地の宣伝に対するお金の掛け方や情報の発信量としては、山形県のほうが圧倒的に多い気がするのに対して、北海道は情報の発信の仕方も、モタモタとしているように見えている人も多いと思う。
でも、どちらが消費者の心に届いたのだろうか。
同じ時期にテレビコマーシャルをしていたのに、山形県を言う人は、ほとんどいなかったのに対して、コマーシャル前には、間違えて、「ゆめぴろり」「ゆめぴかり」と覚えていた品種名についても、それ以降は正しく「ゆめぴりか」に修正されていた事や、店頭で「これコマーシャルしていたヤツよね」という言葉が出ていたことからも、北海道の圧倒的な勝利であっただろう。
違いは何だったんだろうか。
大きく違っているように感じるのは「売り方」なんだと思う。
山形県「つや姫」は、スーパー主導型で、米屋の方が立場が弱く感じるのに対して、北海道「ゆめぴりか」は、米屋に主導権が与えられていて、対面販売の強みを活かした売り方に比重がかかっている。
それであれば、当然のこととして、スーパーに主導権を握られている山形県「つや姫」よりは、米屋に主導権を与えてくれている、北海道「ゆめぴりか」を、店の看板商品として可愛がってくれるのは当然のこと。
生産量がある産地からすれば、米屋の全体数では、話にならないのかもしれないが、ブランド米を作っているのも、守っているもの、実は米屋なのだ。
自分は、つや姫ブランド化計画について、当初から「その考え方では失敗する」と言い続けていた。
言い方では、1年ももたないとも言ったが、正直のところ、こんなに早いとは思ってはいなかった。
産地の宣伝に対するお金の掛け方や情報の発信量としては、山形県のほうが圧倒的に多い気がするのに対して、北海道は情報の発信の仕方も、モタモタとしているように見えている人も多いと思う。
でも、どちらが消費者の心に届いたのだろうか。
同じ時期にテレビコマーシャルをしていたのに、山形県を言う人は、ほとんどいなかったのに対して、コマーシャル前には、間違えて、「ゆめぴろり」「ゆめぴかり」と覚えていた品種名についても、それ以降は正しく「ゆめぴりか」に修正されていた事や、店頭で「これコマーシャルしていたヤツよね」という言葉が出ていたことからも、北海道の圧倒的な勝利であっただろう。
違いは何だったんだろうか。
大きく違っているように感じるのは「売り方」なんだと思う。
山形県「つや姫」は、スーパー主導型で、米屋の方が立場が弱く感じるのに対して、北海道「ゆめぴりか」は、米屋に主導権が与えられていて、対面販売の強みを活かした売り方に比重がかかっている。
それであれば、当然のこととして、スーパーに主導権を握られている山形県「つや姫」よりは、米屋に主導権を与えてくれている、北海道「ゆめぴりか」を、店の看板商品として可愛がってくれるのは当然のこと。
生産量がある産地からすれば、米屋の全体数では、話にならないのかもしれないが、ブランド米を作っているのも、守っているもの、実は米屋なのだ。