某産地が栽培管理等のために取り組んだ、まだ他県がほとんど採用していない最新技術について、マスメディアと話していた。
品質の安定や食味の向上につながる可能性があるので、どんどん使っていくべきだと思う。
「それによって、消費者の反応や評価は変わるだろうか」と聞かれた。
だから、「消費者の関心は、店頭に並んだお米から。
出来が良いか悪いかだけ。
美味しいか美味しくないかだけ。
新品種もありすぎて飽きたみたいだし。
コシヒカリを選ぶ人も、以前の半分程度に減ったし。
栽培についての知識は持っていないし、産地が考えている程、産地・品種・栽培に興味は持っていない。
とりあえず農薬については気にしているけど、売っているお米は慣行栽培ばかりだから、割りきってる。
こんな状態だから、最新技術を使っていると言っても、当たり前と思うだけで、何も変わらないのではと思う」
と、説明した。
それ以前の問題として。
どこにあるの?
お米を作っているの?
その名前お米なの?
と言われている状態では、まず何をやっても効果は無いのでは?