日本農業新聞e農ネットに「14年産米作付け 再開地域を拡大 セシウム減受け方針 農水省 (2013/12/25)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
農水省は24日、東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う2014年産米の作付け方針を示した。
13年産では作付け再開準備にとどめていた福島県南相馬市が、避難指示区域を除き、全量管理の元で作付けを再開する。
今後、各市町村が状況を判断し、詳細は来年1月下旬に決まる。
同省は「今年よりも作付けは増えそうだ」(穀物課)とみる。
同省によると、作付けした地域でカリ肥料を施用した結果、13年産米の放射性セシウム濃度は、12年産に比べてさらに減った。
県やJAなどでつくるふくしまの恵み安全対策協議会の調べでも、今年8月下旬から12月中旬までに検査した同県産玄米1066万点のうち、99.9%が1キロ当たり0~25ベクレルだった。
大半が基準値の100ベクレルを下回った。
肥料対策などを徹底すれば放射性セシウムの基準値を下回ることが確認できたため、14年産の作付け方針では、新たに作付けを再開する地域が増えた。
作付け方針は、今年8月時点の避難指示区域別によって異なる。
区域内の立ち入りが制限されている帰還困難区域では、作付け・営農はできない。
居住制限区域は、営農が制限され、市町村の管理下で試験栽培にとどまる。
一方、避難指示解除準備区域は、作付け再開に向けた実証栽培はできる。
一方、避難指示区域以外の地域で、13年産は作付け再開準備としていた地域は、セシウムの吸収促成対策、全量・全袋検査を前提に作付け、出荷ができるようになった。
13年産で全量管理していた地域や、1キロ当たり50ベクレル超のセシウムが検出された地域は、全戸検査を前提に出荷ができる。
その他の地域は、地域ごとに抽出検査をして出荷する。
林芳正農相は同日の閣議後会見で14年産米作付け方針について「作付け制限、吸収抑制対策、収穫後の検査を組み合わせて安全確保を図りたい」と述べた。
というもの。
福島としては、1歩先に進む事が出来たという思いであろう。
しかし、トラブル続きの原発がある限りは、悔しいがどうにもならない感じがしてしまう。
原発がトラブルを起こすたびに、福島の努力は水の泡となり、そのたびに、消えかけている風評被害も元に戻ってしまう。
何が最良の方法なのかを、国はもっと早急に結論を出して、実行していくべきだろうと思うのだが・・・
内容は以下の通り
農水省は24日、東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う2014年産米の作付け方針を示した。
13年産では作付け再開準備にとどめていた福島県南相馬市が、避難指示区域を除き、全量管理の元で作付けを再開する。
今後、各市町村が状況を判断し、詳細は来年1月下旬に決まる。
同省は「今年よりも作付けは増えそうだ」(穀物課)とみる。
同省によると、作付けした地域でカリ肥料を施用した結果、13年産米の放射性セシウム濃度は、12年産に比べてさらに減った。
県やJAなどでつくるふくしまの恵み安全対策協議会の調べでも、今年8月下旬から12月中旬までに検査した同県産玄米1066万点のうち、99.9%が1キロ当たり0~25ベクレルだった。
大半が基準値の100ベクレルを下回った。
肥料対策などを徹底すれば放射性セシウムの基準値を下回ることが確認できたため、14年産の作付け方針では、新たに作付けを再開する地域が増えた。
作付け方針は、今年8月時点の避難指示区域別によって異なる。
区域内の立ち入りが制限されている帰還困難区域では、作付け・営農はできない。
居住制限区域は、営農が制限され、市町村の管理下で試験栽培にとどまる。
一方、避難指示解除準備区域は、作付け再開に向けた実証栽培はできる。
一方、避難指示区域以外の地域で、13年産は作付け再開準備としていた地域は、セシウムの吸収促成対策、全量・全袋検査を前提に作付け、出荷ができるようになった。
13年産で全量管理していた地域や、1キロ当たり50ベクレル超のセシウムが検出された地域は、全戸検査を前提に出荷ができる。
その他の地域は、地域ごとに抽出検査をして出荷する。
林芳正農相は同日の閣議後会見で14年産米作付け方針について「作付け制限、吸収抑制対策、収穫後の検査を組み合わせて安全確保を図りたい」と述べた。
というもの。
福島としては、1歩先に進む事が出来たという思いであろう。
しかし、トラブル続きの原発がある限りは、悔しいがどうにもならない感じがしてしまう。
原発がトラブルを起こすたびに、福島の努力は水の泡となり、そのたびに、消えかけている風評被害も元に戻ってしまう。
何が最良の方法なのかを、国はもっと早急に結論を出して、実行していくべきだろうと思うのだが・・・