東野圭吾さんの、最新文庫 人魚の眠る家 を読みました。
あらすじ・・・・(「BOOK」データベースより)
「娘の小学校受験が終わったら離婚する」。
そう約束していた播磨和昌と薫子に突然の悲報が届く。
娘がプールで溺れたー。
病院で彼等を待っていたのは、“おそらく脳死”という残酷な現実。
一旦は受け入れた二人だったが、娘との別れの直前に翻意。
医師も驚く方法で娘との生活を続けることを決意する。
狂気とも言える薫子の愛に周囲は翻弄されていく。
いわゆる脳死状態であろうと判断された娘を、自宅で介護しながら生きながらせるストーリー。
最新の医療機器のおかげで、顔色もよく、筋肉も衰えず、自力で呼吸し
月日が経つにつれ身体は成長を遂げ、傍からは、ただ自然に眠っているようにしか見えない少女。
その肉体は生きているというべきか?医学的にはほぼ死んでいるというべきか?
そうして命を引き延ばす現実は、母親の自己満足に過ぎず、他人から見れば狂気の沙汰に映るのか?
脳死と臓器移植について、あらゆる立場に身を置き換えながら、いろいろと深く考えさせられます。
この先どういう風に進んでいくんだろう?誰からに騙されて陥れられるのでは?
という懸念も抱かせられつつ、結末は思わぬ方向に・・・
先端医療を題材に取り入れた、重たいテーマの作品でありつつも、ほのぼのとした読後感をも抱かせる
おとぎ話のような側面も併せ持った、やさしいストーリーでした。
11月に映画化されるとのことで、是非観てみたい作品です。
あらすじ・・・・(「BOOK」データベースより)
「娘の小学校受験が終わったら離婚する」。
そう約束していた播磨和昌と薫子に突然の悲報が届く。
娘がプールで溺れたー。
病院で彼等を待っていたのは、“おそらく脳死”という残酷な現実。
一旦は受け入れた二人だったが、娘との別れの直前に翻意。
医師も驚く方法で娘との生活を続けることを決意する。
狂気とも言える薫子の愛に周囲は翻弄されていく。
いわゆる脳死状態であろうと判断された娘を、自宅で介護しながら生きながらせるストーリー。
最新の医療機器のおかげで、顔色もよく、筋肉も衰えず、自力で呼吸し
月日が経つにつれ身体は成長を遂げ、傍からは、ただ自然に眠っているようにしか見えない少女。
その肉体は生きているというべきか?医学的にはほぼ死んでいるというべきか?
そうして命を引き延ばす現実は、母親の自己満足に過ぎず、他人から見れば狂気の沙汰に映るのか?
脳死と臓器移植について、あらゆる立場に身を置き換えながら、いろいろと深く考えさせられます。
この先どういう風に進んでいくんだろう?誰からに騙されて陥れられるのでは?
という懸念も抱かせられつつ、結末は思わぬ方向に・・・
先端医療を題材に取り入れた、重たいテーマの作品でありつつも、ほのぼのとした読後感をも抱かせる
おとぎ話のような側面も併せ持った、やさしいストーリーでした。
11月に映画化されるとのことで、是非観てみたい作品です。
![]() 人魚の眠る家 (幻冬舎文庫) [ 東野圭吾 ] |