
夫の希望で 男はつらいよ お帰り 寅さん を観てきました。
解説・・・・(映画.comより)
山田洋次監督による国民的人情喜劇「男はつらいよ」シリーズの50周年記念作品。
1969年に第1作が劇場公開されてから50周年を迎え、97年の「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」以来
22年ぶりに製作された。
倍賞千恵子、前田吟、吉岡秀隆らに加え、シリーズの看板俳優であり、96年に亡くなった渥美清も出演。
さらに、歴代マドンナからは後藤久美子、浅丘ルリ子と「男はつらいよ」でおなじみのキャストが顔をそろえる。
柴又の帝釈天の参道にかつてあった団子屋「くるまや」は、現在はカフェに生まれ変わっていた。
その裏手にある住居では車寅次郎の甥である満男の妻の7回忌の法事で集まった人たちが昔話に花を咲かせていた。
サラリーマンから小説家に転進した満男の最新作のサイン会の行列の中に、満男の初恋の人で結婚の約束までしたイズミの姿があった。
イズミに再会した満男は「会わせたい人がいる」とイズミを小さなジャズ喫茶に連れて行く。
その店はかつて寅次郎の恋人だったリリーが経営する喫茶店だった。
映画男はつらいよシリーズ、50作目となった作品。
オープニングは、寅さんに扮した桑田佳祐の主題歌熱唱でスタート。
過去の映像が絶妙に織り込まれ、現代と50年間の名シーンを行ったり来たり。
往年の名女優たちや、さくらや博の若いころの姿と現在の対比に、50年の歴史の重みを感じます。
寅さんも満男の回想シーンに頻繁に現れて、名言を吐いていき、まるでまだ生きているかのよう。
過去の作品は、テレビやバス旅行の車内などで、ある程度は観てきたという程度でしたが
要所要所でほろりとさせられ、2時間どっぷり懐かしき昭和の世界に浸れて、胸が熱くなりました。
解説・・・・(映画.comより)
山田洋次監督による国民的人情喜劇「男はつらいよ」シリーズの50周年記念作品。
1969年に第1作が劇場公開されてから50周年を迎え、97年の「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」以来
22年ぶりに製作された。
倍賞千恵子、前田吟、吉岡秀隆らに加え、シリーズの看板俳優であり、96年に亡くなった渥美清も出演。
さらに、歴代マドンナからは後藤久美子、浅丘ルリ子と「男はつらいよ」でおなじみのキャストが顔をそろえる。
柴又の帝釈天の参道にかつてあった団子屋「くるまや」は、現在はカフェに生まれ変わっていた。
その裏手にある住居では車寅次郎の甥である満男の妻の7回忌の法事で集まった人たちが昔話に花を咲かせていた。
サラリーマンから小説家に転進した満男の最新作のサイン会の行列の中に、満男の初恋の人で結婚の約束までしたイズミの姿があった。
イズミに再会した満男は「会わせたい人がいる」とイズミを小さなジャズ喫茶に連れて行く。
その店はかつて寅次郎の恋人だったリリーが経営する喫茶店だった。
映画男はつらいよシリーズ、50作目となった作品。
オープニングは、寅さんに扮した桑田佳祐の主題歌熱唱でスタート。
過去の映像が絶妙に織り込まれ、現代と50年間の名シーンを行ったり来たり。
往年の名女優たちや、さくらや博の若いころの姿と現在の対比に、50年の歴史の重みを感じます。
寅さんも満男の回想シーンに頻繁に現れて、名言を吐いていき、まるでまだ生きているかのよう。
過去の作品は、テレビやバス旅行の車内などで、ある程度は観てきたという程度でしたが
要所要所でほろりとさせられ、2時間どっぷり懐かしき昭和の世界に浸れて、胸が熱くなりました。