![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/5882b9e58db728430921dd3ef2c5fc09.jpg)
沖縄の旅2日目は那覇からバスで北上、最初の立ち寄り先が 道の駅かでな でした。
嘉手納基地が一望できる展望台を要する、嘉手納町の観光拠点です。
嘉手納という地名は耳慣れていて、遠く関東に住んでいても
大きな米軍基地があることは、理解していましたが
なんと、総面積の82%が米軍基地に占有され
残りの18%(町域中央部の嘉手納基地と比謝川の間の面積2.6km2の一帯)が
13,300人以上の住民が暮らす市街地・住宅地という状況だそうです。
実際、鉄策に囲まれた壮大な米軍基地を目にし、飛び立つ軍機や出入りするトラックの様子
敷地内に立ち並ぶ施設の想像を超える大きさに、驚きを隠せませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/949a3672b1a234de175643561ddd1ea5.jpg)
建物の1Fには、レストランやお土産物屋さんなどのテナントが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/341a62bd5fe58298a8884f6cf1b76440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/fc8bd2b518dcaf258a57d442ad56acfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e6/aec47442c330ae8cab50ae3117ed60a1.jpg)
エレベーターで4Fに上ると、大きくせり出した展望所があり
観光客を中心に多くの人が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/b5d9105eb456cbdee8eaabfc06cf0c4f.jpg)
展望所に立つと、360度見渡せるので、街の様子はもちろん
基地をよりリアルに感じられるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/360f2cf616828e97d416e237822d9140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/9262b928fc2801a908fdd8692c6f8795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/022d8891bcc08802b1717417a7b47c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/e49c70c11aabb35665d3fe96f9e99c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/50b3c4d9257d238517f8af258e837b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/d9217bf023009b1d651b6dd80f5611da.jpg)
本当に見晴らしがよい素晴らしいお天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/578421cb959c1fc84c01191d7054a2ee.jpg)
3Fには、基地の抱える町の現実や
嘉手納町の文化や歴史が学べる、学習展示室があり
改めて平和について考えるスポットになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/0e34a0306bf93d061e5f2d8e482e5350.jpg)
再びバスに乗り、読谷村(よみたんそん)にある東シナ海に面した 残波岬(ざんぱみさき) へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/1ab78a2677f614f90a89d6f90fdf1fd8.jpg)
岬のシンボルである真っ白な灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/4bffa419c1951ee3eea6913fa2adfd63.jpg)
周囲は 沖縄海岸国定公園 に指定されており
自然のままの高さ30mの断崖絶壁が2kmも続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/f667155fc04740b6146d787701251175.jpg)
ゴツゴツとした岩に覆われているため、散策はしにくい印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/e58b86e48c98e9311c8733030d96f8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/94217271518c0effffec2b5bba297584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/efc269b6a720bf1a082f2f73d9154799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/2dc1e203d4e319b1a14b2e45d80b70c1.jpg)
琉球王朝時代の商売の神様、泰期(たいき)の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/46/245350306adac07f2859183a00289131.jpg)
バスを利用した名物パーラーもありました。
嘉手納基地が一望できる展望台を要する、嘉手納町の観光拠点です。
嘉手納という地名は耳慣れていて、遠く関東に住んでいても
大きな米軍基地があることは、理解していましたが
なんと、総面積の82%が米軍基地に占有され
残りの18%(町域中央部の嘉手納基地と比謝川の間の面積2.6km2の一帯)が
13,300人以上の住民が暮らす市街地・住宅地という状況だそうです。
実際、鉄策に囲まれた壮大な米軍基地を目にし、飛び立つ軍機や出入りするトラックの様子
敷地内に立ち並ぶ施設の想像を超える大きさに、驚きを隠せませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/949a3672b1a234de175643561ddd1ea5.jpg)
建物の1Fには、レストランやお土産物屋さんなどのテナントが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/341a62bd5fe58298a8884f6cf1b76440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/fc8bd2b518dcaf258a57d442ad56acfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e6/aec47442c330ae8cab50ae3117ed60a1.jpg)
エレベーターで4Fに上ると、大きくせり出した展望所があり
観光客を中心に多くの人が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/b5d9105eb456cbdee8eaabfc06cf0c4f.jpg)
展望所に立つと、360度見渡せるので、街の様子はもちろん
基地をよりリアルに感じられるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/360f2cf616828e97d416e237822d9140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/9262b928fc2801a908fdd8692c6f8795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/022d8891bcc08802b1717417a7b47c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/e49c70c11aabb35665d3fe96f9e99c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/50b3c4d9257d238517f8af258e837b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/d9217bf023009b1d651b6dd80f5611da.jpg)
本当に見晴らしがよい素晴らしいお天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/578421cb959c1fc84c01191d7054a2ee.jpg)
3Fには、基地の抱える町の現実や
嘉手納町の文化や歴史が学べる、学習展示室があり
改めて平和について考えるスポットになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/0e34a0306bf93d061e5f2d8e482e5350.jpg)
再びバスに乗り、読谷村(よみたんそん)にある東シナ海に面した 残波岬(ざんぱみさき) へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/1ab78a2677f614f90a89d6f90fdf1fd8.jpg)
岬のシンボルである真っ白な灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/4bffa419c1951ee3eea6913fa2adfd63.jpg)
周囲は 沖縄海岸国定公園 に指定されており
自然のままの高さ30mの断崖絶壁が2kmも続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/f667155fc04740b6146d787701251175.jpg)
ゴツゴツとした岩に覆われているため、散策はしにくい印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/e58b86e48c98e9311c8733030d96f8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/94217271518c0effffec2b5bba297584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/efc269b6a720bf1a082f2f73d9154799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/2dc1e203d4e319b1a14b2e45d80b70c1.jpg)
琉球王朝時代の商売の神様、泰期(たいき)の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/46/245350306adac07f2859183a00289131.jpg)
バスを利用した名物パーラーもありました。