nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

ファンケル HTC(R)コラーゲン

2008-02-20 15:43:58 | 美容・健康

先日、コラーゲン入りのスキムミルクのお話をしましたが
年齢とともにコラーゲンという言葉に、とても敏感になって来ました。
この冬は特に寒さが厳しく、冷たく乾いた空気が否応なくお肌をいじめてくれます。
そこで、突っ張りとゴワゴワが気になるお肌のために
ファンケルから出ている HTC(R)コラーゲン というサプリをお試ししてみました。



一口にコラーゲンと言っても、ぬる、飲む、食べると色々ありますが
ぬるだけでは、肌の潤いは補えても皮膚のコラーゲンをつくることはできません。
サプリメントで内側から摂るコラーゲンは、吸収もよくて効率的だそうです。

また、コラーゲンの分子の大きさによって
吸収の効率が大きく変わることに着目したファンケルは
研究を重ね、今までのコラーゲンのつながりを約1/1000サイズ(ファンケル比)に細かくカットし
より吸収性を高め、体内に届きやすくなっているそうです。 詳しくは こちら をクリック!

今なら こちらのサイト 限定で、この 2週間セット  がお試しできるので
興味のある方は、是非この機会にどうぞ。 


私もこのお試しセットを使って10日ほど経ちましたが
皮膚がしっとりと柔らかくなってきたような感触。
このまま、続けて使ってみようかなと思っています。



2週間セットには、このサプリケースが付いています。
鏡も付いていて、かなりかわいいですよ。 


日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズパン

2008-02-19 19:27:39 | パン

今日はデコパージュの日で、春の作品展に向けての作品提出日でした。
年に2回しかない作品展ですから、たいしたことがないようにも思えますが
私のような歩みののろい、気まぐれな生徒にとっては
それが結構な負担とプレッシャーで、いつもいつも提出期限に追われまくっています。 
今日の朝まで仕上げに掛かっていた作品を持って行って、教室でレポートを書き終え
提出が終了した瞬間は、試験が終わった日の子どものようなものすごい解放感で  
帰り道の足取りの軽やかなこと・・・・・(笑)

さてさて話変わって、画像は本日娘がパン教室で作ってきた チーズパン です。
ダイスチーズを包み込んで、大きく成型するだけだったので
バターロールに比べたら、う~んと楽だったと喜んでいました。
デコパージュから帰ってきたら、娘も焼き立てパンを持って帰宅したばかり。
まだ湯気が残るパンを、2人で試食してみました。
チーズの水分が沁みて、しっとりした生地から立ち上るやさしいチーズの香り。
柔らかくて香ばしくて甘味もあって、とってもおいしかったので
近いうちに是非復習して貰わなくちゃ! 


日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココ・ファーム・ワイナリー

2008-02-18 23:01:24 | 群馬・栃木・茨城

鼎を出て、向かったのは栃木県足利市にある ココ・ファーム・ワイナリー  です。

急な坂道を上っていくと、そこはまるでフランスの農村のような、青空と急斜面の畑が広がる素敵な風景。
残念ながら、今はオフシーズンなどで枯れた山肌ですが
たわわに実ったブドウ畑の様子を想像しながら、ワイナリーに向かいます。



知的障害のある少年たちの、住む場所と労働の確保のために
1950年代、当時特殊学級の教師だった園長の川田氏が
私財をなげうって得た土地に施設を建て、山を開墾してブドウ作りを目指しました。
平均斜度38度の急勾配の南西斜面を切り開き、600本ばかりのブドウの苗木を植えたのが
この農場の始まりだそうです。

その生徒たちの暮らす学園が こころみ学園 で
こころみ学園のワイン農場だから ココ・ファーム・ワイナリー
現在、こころみ学園には90名の利用者がいます。
そのうち85歳を筆頭に50歳をこえた人は56名で
ここに働き暮らす人たちのうち、約2分の1が高齢の知的障害者です。



ワイナリーの入口風景 素朴なカントリー風の建物です。









ワインをはじめ、お菓子やジャム、オイル、お茶なども並んでいます。



 ぽんこさんがワインのテイスティングに挑戦
有料ですが、ドライフルーツやチーズのおつまみ付き 


工場内の様子などの写真も撮りましたが不鮮明なのでカットです。

しばし買い物を楽しんだあとは、併設のカフェでお茶をすることに・・・・・





コーヒーよりもオリジナルのジュースを楽しもうと言うことになり
左から ブドウジュース ブルーベリージュース スパークリングジュース ロゼ 



 夏場には外のデッキで、畑を眺めながらのお茶も楽しめます。   


最後にお土産のご紹介  



オリジナルの 白ワイン と ヨーグルトレーズンレーズンサンド
レーズンサンドは日持ちするタイプなので
六花亭のレーズンバターサンドとは味わいが異なりますが
採れたてのブドウで作られた、もちもちのレーズンが実においしい。



オリジナルの カマンベールチーズ ワインと合いそう!



かわいいエイキンドラムのポストカード 
どれもかわいいので、しばらく悩んでこの2枚を選びました。 


日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林 鼎(かなえ) 2008

2008-02-17 22:48:01 | そとごはん

本日、ぽんこさん・クッシィさんご夫妻のお誘いで、以前にもこちらでご紹介した
大えびフライで有名な群馬県館林の和風レストラン 鼎 (かなえ) へ再度出掛けてきました。 
現地で栃木のすっとぼけさん、ちびなつさん、群馬のねこまんまさん(4歳の息子さんも) と合流。
ぽんこさんご夫妻が、ちびなつさんと会う用があったことで
私も混ぜていただき、ちびなつさん、ねこまんまさんとは感動の初対面でした! 



風格のある大きな店構え 駐車場も広いのですが、お昼過ぎにはほぼ満車状態。 



名物のえびフライが、入口手前に一番大きく書かれています。



入口風景
味わいのあるユニークな字体で、本日のお勧め品が貼り巡らされています。
店内にもこんな感じで色々貼られていました。



私が頼んだ ミックスフライ(大えびフライ入り)定食 
大えびの他には、かきフライとヒレかつでした。
あまりにもえびフライが大きくて、かなり引かないと、画像に尻尾まで納まりきれませんでした。 



箸の他に、ナイフとフォークが付いています。
これがないと、大えびフライが食べられません。 



ぽんこさんが頼んだ 白子ポン酢 まろやか~ 



こちらもぽんこさんの 牛肉カルパッチョ 
パルメザン風味でお店の雰囲気とは異なるイタリアン風

大えびフライは、いわゆる衣ばかりで中身の薄いフライではなく
サクサクの衣の中に、身がプリプリの大きなえびが詰まっていて
頭からしっぽまで・・・・・たっぷりの食べ応え。
とにかく1人前の量が多いので、必死で食べましたがご飯を残してしまいました。
デザート類も色々あるようでしたが、さすがの私でも今日は手が出せず  ・・・・・




たぬきとつつじで有名な館林 マンホールの蓋もこんなかわいい 

さてお腹いっぱいになったあとは、次の目的地へ向かいました。
その様子は次回の記事へ・・・・ 

日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COOP 麦こうじみそ

2008-02-16 16:45:45 | その他(フード編)

今年は夜の冷え込みが凄過ぎて、今まで通りのお布団ではどうも寒さがしのげない夜が続き 
布団類を増やすと、夏場の収納に困るのが目に見えているので
あまり気が進まなかったのですが、夜中の寒さに耐え切れず
とうとう2枚合わせの毛布を、夫婦で新調してしまいました。 

さて今日は、我が家のお気に入り味噌、COOPの 麦こうじみそ のご紹介。
九州地方で多く作られているこのタイプの甘い味噌に、子どもの頃から慣れ親しんできた私。
お醤油は関東風に慣れても、お味噌はどうしてもダメで
以前は実家から送ってもらっていましたが、生協の共同購入で見つけてからはこれ一筋。

2年前に、共同購入をやめてしまってから
スーパーで売られている味噌を、あれこれと試してみましたが
私以上に家族が納得してくれなくて、これじゃないとうちのお味噌汁じゃない!と息子に言われ 
わざわざ生協の店舗に出向いて買っています。
物産展などで九州味噌が出ることがあっても、結構いいお値段しますが
これは、1kgが300円ちょっととお手ごろ価格ながら
九州味噌の旨みと香りが十分に味わえるので、とっても便利。

多分信州味噌とか仙台味噌とかに慣れている方には、これは甘すぎだと思うので
無理にお勧めはしませんが、私にはこれが一番しっくり来る味です。 
あーでもこれは味噌汁用で、炒め物や煮物用には他の味噌を使っていますから
辛口味噌も冷蔵庫には常備してますけどね。


日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレッシング ジョセフィーヌ

2008-02-15 13:04:13 | お取り寄せ・デリバリ・テイクアウト
アップが遅くなってしまいましたが、先月のうまいもの会の日にいただいた
さとははさんのお土産のドレッシング ジョセフィーヌ です。 
市販されておらず、商品はこれだけ、注文は電話注文のみですが
日持ちが1ヶ月程度なので、まとめ買いが難しい・・・・
という謎だらけの、知る人知る幻のドレッシングだそうです。 

ラベルに ドレッシングのイメージを変えたフランス生まれのオリジナルドレッシング
と書かれてあるのですが、確かに今まで馴染んでいたドレッシングとは味も雰囲気も異質。
ものすごく乳化されているので、ドロドロなのにフワフワしたような口当たり。
味を説明するのは難しいのですが、原材料として、植物性油脂・醸造酢・セロリ・にんじん・玉ねぎ
レモン果汁・食塩・香辛料・卵黄・ごま・グレープフルーツ・スパイス数十種類・・・と書かれています。
一番舌に感じるのは玉ねぎで、あとは上記のすべてを総合した何とも不思議な味。
塩味が薄く酸味もきつくないので、しつこくなくて
ドレッシングそのもののおいしさをしっかり味わえ、なんとも癖になる感じで
我が家では、掛け過ぎ注意報が発令されそうな気配です。 



こういうシンプルなサラダに向いていますが、パスタや肉や魚料理にも合うとか?



日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクルーゼ ココット・ロンド

2008-02-14 19:24:26 | 道具・家電・家具

ルクルーゼのお鍋が並ぶキッチンは、主婦の憧れ。
私も売り場やネットで眺めては、よだれを垂らしている一人なのですが
今までに持っていたのは  ココット・オーバル の27センチ1個だけでした。
マグネットなら こんなに 持っているんだけどね・・・笑 

もっと小ぶりのものもあるといな~と、思ってはいても
大は小を兼ねると言うことで、シチューや煮込み料理をするのには
大きいものがひとつあれば、特に不自由はしていなかったし
結婚前にシリーズで揃えた、多層ステンレスのお鍋が
とっても丈夫で、今もバリバリ現役でいてくれていることもあり
お鍋自体あんまり買うという発想がないと言うのも、なかなか買えなかった理由。

そんな中普段行っているスーパーで、ルクルーゼのセールをやっているのに遭遇し
ようやく決心が固まり、ポイントも結構溜まっていたし 
それを使って ココット・ロンド の20センチを買ってきました。
新作のスタイリッシュな センセーション・ライン と並べて、どっちにしよう?と悩みましたが 
やはり、オーソドックスなココットで決まり!こちらのほうがルクちゃんらしいですものね。
色も悩んだけど、オーバルとおんなじ チェリーレッド にしました。

さて、まずは何を作りましょうか?? 

日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒米 詰め放題

2008-02-13 18:36:31 | その他(フード編)

以前、秩父の道の駅で買ってきて、おいしいかったよ~とご報告した 黒米 ですが 
 その時の記事は こちら
プチプチ・モチモチの食感が癖になってしまい、その後も近所で買い求めて日々食べています。 

今日から浦和伊勢丹で開催中の 金沢・能登展 を覗いてみたら
先着10名限定 黒米詰め放題 2000円 という催しをやっていました。 
先客が必死で詰めているのを見ていると、なんだか楽しそう。
まだ、出来ますか?とお聞きしたら、お客様で最後かも・・・?と言われ
もちろん私もチャレンジです。 
小さな小袋に詰められた黒米を、隙間を作らないようにうまく差し込んでいき
パズルのように詰めて、詰めて 46袋 入りました。
帰宅して軽量したら1200g弱あり、袋の重さを引いても1100gはあるはず。
売り場で売られていたものは、200グラムで525円だったので
普通に買ったら3000円以上  最後の一人だったのは本当にラッキーでした。 

私の後ろで見ていた人たちは、残りの量だともう詰め放題分に足りないので
明日以降また来て下さいと言われていました。
今日は初日だったので、たまたま居合わせた方ばかりだったと思いますが
みなさん試食をして、おいしいわ~と言っていらしたので
きっと明日は、開店と同時に殺到する方が多くいらっしゃることでしょう。   
( 石川県 鹿島郡 能登町 谷農園 )

日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒ 十六茶 クリスタルベアチャーム 2008

2008-02-13 15:32:56 | おまけ・付録・ミニチュア

昨年もご紹介した クリスタルベアチャーム 付きの 十六茶 ですが
2008バージョンが発売されたので、早速買ってみました。   昨年の記事は こちら

昨年同様 十六茶 になぞらえて色の展開が16種類あるベアですが
そこに今年はさらにアニマルキャップが加わって、楽しい展開になっています。



2Lサイズに1個付いています。



アニマルキャップは、こねこ・おさる・こじか・ひつじ・こいぬ・ライオン・はりねずみ・うさぎ の8種類



アニマルキャップを取るとベアが現れます。
ただ今 鹿男あをによし にハマっているので、その延長でこじかを選んでみました。

さて、とても香ばしくておいしい 十六茶 ですが、十六種類の成分をご存知ですか?

五穀 ハトムギ・大麦・黒豆・玄米・ゴマ
八葉 びわの葉・桑の葉・昆布・熊笹・柿の葉・杜仲葉・シソの葉
三漢 ハブ茶・霊芝・ミカンの皮 ・・・・・・だそうです。

これを聞くと、ものすごく健康的なイメージが湧きますよね。
その上ノンカフェインなので、胃腸が疲れている時などにもいい感じ。

普通の緑茶は家庭でも飲めるけど、この成分は自分でブレンドと言うわけにもいきませんから
外で買って飲むときには 十六茶 を選ぶことが結構多いです。 

日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福丸饅頭

2008-02-12 17:17:34 | スイーツ・フルーツ

今日は雨の予報が出ていましたが、都内に行く用があって
降り出しが少しでも午後に伸びますよ~に  と、祈りながら出かけたのですが
電車  に乗るまでは待っていてくれたものの、降りるころにはシトシト・・・・ 
でもまあ、うちを出る時に降っていると意欲をそがれますが
出先で降られる分には、傘えあればそれほど苦痛ではないですよね。

用を済ませたあと池袋で途中下車し、ちょっとうろうろ・・・・ 

画像は、池袋ショッピングパークに催事で出店していた 谷中 福丸饅頭  
の 10円まんじゅう で、黒糖とカスタードの2種類がありました。
最初に 和ふ庵 を紹介したころには、かなり珍しかった 10円まんじゅう 
きらら を紹介したころにも、まだまだどこも買い求める人が列を作っていましたが
新規参入のお店もどんどん増えて、もうあまり珍しくなくなってきたようで
このお店はひっきりなしに目の前を人が通っていても、お客さんはまばらな状態でした。
人が並んで沢山ハケるから、薄利多売でやっていけるんだなと思っていたけど
この先さらに店舗が増え続けるようだと、揚げパンやメロンパンと同じ運命かな?と心配になりました。

10円まんじゅうと言いつつも、実は黒糖は20個で240円、カスタードは20個で280円でしたが
それでもこれだけ買って、520円はかなりお買い得なだけに、長く続けて行って貰いたい分野のお店です。


そうそう、3店舗食べ比べてみて・・・・それぞれに好みは分かれるでしょうけど
私は 和ふ庵 が一番お気に入りかな? 

日記@BlogRanking    いつも応援ありがとうございます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする