休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

残り物スープであったか!

2009-12-20 19:03:13 | つぶやき
今日の天気も、強風に雪、雨と慌しい一日でした。
午前中は家でおとなしくしていました。

午後、強風とみぞれの中を、野菜販売所に、予約していた
黒豆とセロリを受け取りにいきました。
でこぼこの圧雪、吹き溜まりの跡などを縫うように運転しました。
明日の朝、出勤する人は大変だー!と思いながらの運転でした。

黒豆はお正月用に買いました。
買い置きを忘れていて、慌てて買い行きました。
今までは、雑誌で見たやり方を参考に、自分流で作っていました。
今年は、テレビ番組で見た通りのやり方をしようと思います。
鍋に、重曹や錆び釘を入れたりして。

セロリは初冬、つまり今が旬らしいのです。
ここ2~3年、新潟市西蒲区でも、生産されるようになりました。

旬に旬の野菜を、旬の時季に地域で取れた物を地域で消費する。
地産地消が私のモットーの一つです。
サラダやスープ、ぎょうざに炒め物と利用範囲が広い野菜です。
この時季、おおいに食べたいものです。

そうそう、アメリカの「デザイナーズ・フーズ」(ピラミッド型)によると
「セロリ」はガン抑制作用がある野菜の一つなのだそうです。

さて、今日は。寒かったです。
そして、久々の雪道運転で神経を使いました。
こういう日はスープで体を温めたいですね。
先日作った「サムゲタン」の鍋に鶏もも肉が残っていました。
鶏もも肉をそーと別の鍋に移し、水を足し、残り野菜やしいたけ、
春雨、お餅を入れてスープにしました。
スープひとつで、心も体もあったかになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする