休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

ローゼルご飯をいただく

2010-11-14 17:55:31 | ハーブと仲間たち
JHS千葉支部の石原先生のガーデンに行ってきました。
野イバラの実がバーゴラを覆っていました。


杉木立に囲まれた広いガーデンは気持ちがよい心癒される空間でした。
石原先生というとなぜかハイビスカスご飯を思い出します。

ハイビスカスというと一般的にはティーに利用します。
観賞用のハイビスカスと勘違いされる方もいます。

ブレンドティーの表示には「ハイビスカス、ローズヒップ、レモンバーベナ」
などと書かれています。
ハイビスカスでなく、ローゼルといえば間違わないのにね、という人もいます。

ランチ用にセッテング中のガーデンの一角です。


ほら、これがハイビスカスご飯をおにぎりにしたものです。

きれいでしょ。
梅干のおにぎりみたいですが、梅干ほど酸っぱくありません。
シャキシャキ感がなんともいえませんでした。

千葉名物の巻き寿司です。

満開の桜の木やお花、カニさんなど、どんな模様も作ることが出来るそうです。

レンズ豆などいろいろな豆のサラダです。


初冬のこの時期にガーデンに色を添えたローズリーフセージです。

きれいなお花でした。

右側の花入れに挿してあるのがハイビスカスの花が咲いた後の実です。

赤い部分をちぎって塩漬けにして、混ぜご飯などに利用するそうです。
赤い部分を取り除いた中の青い部分はクラフトなどに利用するそうです。

ハイビスカスもとことん活用できるハーブの一つなんですね。
でも、このハイビスカスは沖縄から届いたもの。

新潟では4年ほど前に花後の実が採取できましたが、
最近は実が付く頃に霜が降りて枯れてしまいます。

暖かい千葉でも実が付きにくいそうです。
手に入った時に塩漬けにし、大切に使うしかないようです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JHS千葉支部カリロク講習会

2010-11-13 21:21:37 | ハーブと仲間たち
週末、千葉へカリロクの講習を受けに行ってきました。

講師は坂出富美子先生です。
先生に魅力を感じて参加を希望しましたが、
恥ずかしながら、カリロクという言葉は始めて聞きます。
行く前にネットで調べました。

カリロクとは、カシを含めた12種類<うるう年には13種>の和風の香りを
ブレンドした香袋のこと。

日本には、8世紀ごろ、鑑真和上によって香薬の使用法、薫香の製法とともに
伝えられたとされている。室町時代には、この袋を座敷飾りとして
インテリアとして、床の間や柱に掛けて楽しんでいた。

さて今日は、うるう年用の13種類入ったカリロクを作りました。
13種類の香料はカシ、龍脳、沈香、ビャクシ、薫陸、薫香、貝香、甘松香、
八角、丁子、白檀、安息香、そして、ウイキョウです。

混ぜているうちに、仏間のような、タンスのような、古家のような香りに
なってきました。
時間の経過とともに心地よい香りになることを祈ります。

作り方です。
うれしいことに香料袋は作ってありました。
13種類の香料を各小さじ1づつ、お茶入れ用の袋に入れます。
膨らみを持たせるため、お茶入れ袋をコットンで包みます。
コットンで包んだ袋を香料袋に入れて袋の部は完成。

次は組紐編みです。
説明絵図を見ながら編んでも出来ませんでしたが、
坂出先生の指示通りに編んだら出来ました。

さすが、先生です。

うれしくなって急遽、二つも作ってしまいました。


立派なカリロクは我が家の常備薬?
いやいや立派な魔除け飾りにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リースの季節

2010-11-10 20:12:17 | ハーブ工房
今日、H子さんがリース作りに来ました。

始めは、主とする素材をコニファー系か紫陽花系か決めてもらいました。
クリスマスの雰囲気を出したいのでコニファー系を選びました。
早い頃小千谷で頂いたコニファーや松を用意しました。

さっそく、2時間をメドに作業開始です。
リースの台にコニファーを押し込んだり、グルーガンで止めたり‥。

一人でどんどん作業を進めるH子さん。
軽やかなコニファー系の葉には軽やかな野バラの実が映えます。
クリスマスカラーを意識して綿のホワイトでアクセントを付けます。

リース初体験のH子さんいわく
「楽しいですね。」
「飽きないですね。」

楽しい初体験でよかった。


私はもう一種類あるコニファーでリースを作りました。
存在感がある松を引き立てるために色を抑えました。
松に付いていたまつぼっくりを生かしました。

クリスマスが近いことを実感しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル大橋でじょんのび

2010-11-09 08:51:13 | つぶやき
旧職場の同期のじょんのび会をしました。

弥彦温泉に岩室温泉、越前浜のビィネスパ、野積に寺泊。
我々の家から車で片道10分~30分以内には温泉がたくさんあります。

今回は岩室温泉のホテル大橋にしました。

午前11時~午後4時までの間、一室を借りられて温泉に入れて
昼食付きのプランです。
仲間内の集まりには有難い企画と価格設定です。

仲間の一人は「ホテルオオハシ」と聞いて「ホテルオオクラ」へ
お風呂セットを持って行き、戻ってきました。
そんな楽しい仲間の集いです。

働いていた頃は、時間的ゆとりのある友達が平日、温泉で
じょんのびしたという話を聞くと、うらやましく思ったものです。
今は時間の都合がつく同期の面々。

「懸命に働いたご褒美だね。」
「Mさんたちはまだ働いている時間なのにね。」
など、言い合いながら温泉に浸かりました。

あっという間に午後4時、解散の時間です。

食べて、おしゃべりして、体を休めてりフレッシュしたはずなのに
なぜか日頃の疲れがどっと出てきました。

温泉に行っても、昼間はお風呂に入らない友達がいます。
理由は「疲れるからイヤ!」です。
友達の気持ちがちょっぴり分かったような‥。

こういう日は家に帰ったら早く寝るのが一番です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田のおばちゃんも疲れたのだー!

2010-11-07 18:15:05 | 休耕田のハーブ
今日は快晴。
テレビは
「久ぶりの快晴です。明日からまた天気が崩れます。」

私も午前中、久しぶりに休耕田へ出掛けました。
仕事を始めると切りがありません。

午後も行くつもりで、午前の部終了。
昼食をとりに家に帰りました。

昼食を食べたら体が重く、横になったら最後、起きられません。
無理をしない!と自分に言い聞かせ、体を休めることにしました。

こういう日は楽しかった思い出に浸たるのが一番。
撮りためた写真を見て‥。

これは
モンサンミッシェルへ行く途中のレストランでウエーターさんが
ふわふわオムレツを取り分けている所。


おいしかったなー、ふわふわオムレツ。


これはドイツのお城近くで食べたソーセージ。
私達の間では「病気の城主のお城」で通じるのですが。
お城の名前が思い出せません。
ポテトとサワークラウトがどっさり盛られたソーセージ。
ソーセージが苦手な私にも美味しい味でした。


私はチョコレートケーキも苦手ですが、
このチョコレートケーキは胃がもたれませんでした。


これはアルプスで食べたペンネ。
チーズがたっぷりで濃厚な味、私好みでした。


機会があったら、また行きたいな。
美味しかった味を思い出しながら体を休めて、一日が終わりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする