SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

エルフィンTT+北広島周回コース二周

2008-09-06 22:08:24 | 自転車
朝食後、久しぶりに床のワックスがけ。拭き掃除と同時にワックスがけできる便利なワックスなのだが、蒸し暑いので汗がタラタラと垂れてしまい、シャツもパンツも汗だく。ひどく消耗してしまった。
食料品の買いだめをしてから子供とプールへ。
帰宅後は、春に調整してからまったく触っていなかった自転車工具を取り出して、緩んでいるところはないかトルクレンチで確認。ついでにMTBとロードのクランク中心からサドルまでの高さをそろえてみた。MTBの方が脚を回しやすいと感じていたのでMTBに合わせることにした。約1cmほどMTBの方が低かったのだが、MTBのクランク長が175mm、ロードのクランク長が172.5mm、ロードのサドルの方がクッションが少ないことを考慮して1cm下げた。3月のサドルの高さに戻った。
さっそくポジション調整後の試走で、2ヶ月ぶりにエルフィンTTをやってみた。ホイールは練習用のALX430にシュワルベのステルビオ。
結果は23分11秒・・・自己ベストに30秒ほど届かず・・・。「向かい風」だったという言い訳は、同じルートの往復なので意味が無い。ポジションを変えたことの影響はよくわからないのが正直なところ。引き足には力を入れやすいような気がするのだが。
実感としては、コンディションの問題で明らかに「踏めなく」なっている。大腿四頭筋の疲労が早いし、回復ができない。心肺は少し回るようになってきたのに脚はまだまだだ。暑いので冷たいものを多く摂ってるせいか胃の調子もいまいちだ。
へこんでばかりもいられないので、TT後にフライトデッキの時間を携帯のカメラで撮影して記録を残し、途中ですれ違った自転車に追いつこうと北広島方面に向けて走り出した。自転車の駅までの間に追いついたので挨拶して追い越すと、もう少し先にスピードに乗ったロードが走っていたので、がんばって追いついてみると知り合いだった。軽く挨拶してそのまま北広島周回コースへ。
テニスコート横から始まる登りは19km/h~20km/hを維持・・・T字交差点を左折してからは17km/hを維持。下ってからの短い登りはできるだけスピードを落とさないように頑張ってみるものの力が出ない・・・。
もう一周同じペースで回って、レクの森を経由してエルフィンで帰宅。
家に戻って回復系プロテインを飲んで筋肉をケア。痛いところは無いのだが、力が出ない、踏めない。気力もいまいち。
こんなときもあるんだなと気長に調整してゆくつもり。


二人乗り+信号無視

2008-09-05 16:56:42 | 自転車
帰宅時に片側一車線の車道を走って青信号を渡ろうとしたとき、交差する二車線の道路を無灯火で逆走していた二人乗りの二台の自転車(合計4名)が突然進路を変更して斜めに道路を横切り、信号無視して交差点に入り込んできた。
こちらは強力なLEDライトをターボモードで点灯していたので見えないわけはないと過信していたが、その二台はこちらを見ながらスピードを緩めようともしなかったので、危険を感じてフルブレーキ!!リアタイヤをロックしてしまったが、接触は避けることができた。4人はなんの反応もなく、そのまま去って行った。
信号が青でも気を付けなければ。

郵便局の夜間窓口に郵便を出しに行く用事があったので、走るルートは信号だらけ。
う~ん、こういうルートはちょっとなあ・・・。やはり寄り道トレーニングのルートとしては、田舎方面ルートの方がよさそうだ。

ドンキの広告に格安のステッパーが載っていた。
なんでも油圧ではなく、エアで負荷をかけるらしい。実物を見て、負荷調整ができるのなら買いかも。


夜練 三本ローラー(負荷付)

2008-09-04 09:36:59 | 自転車
雨のため自転車通勤ができなかったので、帰宅してからローラー練習。
ミノウラのスタンダードな三本ローラーに負荷装置を付けて、負荷は最低にして53-21Tでウオームアップ5分・・・のつもりがぼーっとしていて8分くらいに。負荷を3段階上げて53-21Tで10分、53-17Tで10分、心拍は160まで上がらず、なんだかエンジンが回っていない感じ。心拍が140前半に落ちるまで軽く回して終了。
このくらいの負荷だと三本ローラーでもふらつくことはなかったが、もっと負荷レベルを上げて重いギアにしたときはペダリングがスムーズにできずにふらついてローラーから脱落してしまいそうな気がする。
今回は、足よりも心肺がきつかった。

今朝の体重は、お盆休み直後と変わらず・・・重い。


ライト関連ポチ

2008-09-03 13:02:18 | 自転車
これまで自転車用のライトは冬期間も含めてL2DをFENIXのサイトで売っている取り付け具で使用していた。ロードでは暗い中を走ることは無かったのでMTBでのみ使っていたが、日が短くなってきているし、暗いトンネルを走るときはライトがあると心強いし、ロードでもライトを使う機会が出てきそうだ。
FENIXの取り付け具はネジが振動で緩みやすかった(走行中に2個無くした)し、左右への回転部分がカチャカチャと振動するし、大ぶりなのでロードのハンドルには取り付けるスペースが確保できない。アダプタを取り付けるという方法もあるが、ハンドル周りはできるだけシンプルにしておきたい。
白色フラッシュライトだけでは相手から見えても、こちらから見えないので危険だ。そこで、ライト用の取り付け具を発注し、そのついでに現行のライトの予備も発注した。取り付け具は、おーにしさんのブログを参考にボトルケージホルダーとポンプホルダーを流用することにした。
ミノウラ QB-90TOPEAK TMR-2Cだ。
ライトは、ぽんつくさんのブログを参考にして、長時間のナイトランは当分ないことからランタイム2時間程度で明るいものという基準で、UltraFire WF-606A Cree Q5-WC 230-Lumen LED Flashlight with Extension Tube (1*CR2/2*AA)を選択。
到着するまでの間は、冬用のウエア類を物色しよう。

朝練は三日坊主のまま・・・でも、今日は夜練(ローラー)の予定。
ここまでの経験から、毎日少し太股に張りを感じるくらいが自分にはちょうどよいトレーニング量と質なのだということがわかったので、固定ローラーでのトレーニングになりそうだ。
ローラーに30分以上乗るのが時間的に厳しいときでも同様のトレーニングを短時間でできないだろうか?と考えていたが、「ステッパー」がよさそうな気がしている。最近は上下動だけではなく、若干の捻れも加わったステッパーもあり、さらには回転運動系のステッパー(ジムにあるスワンの小さいヤツ)まであるのですね。ステッパーなら15分で汗べっちゃでデロデロになるので時間の無いときでも使えそうだ。


朝練 三日坊主

2008-09-02 11:30:35 | 自転車
朝練は連日の蒸し暑さに負けて、はやくも三日坊主・・・。(^_^;)
それにしても、モチベーションが下がっているのは何故か?やっぱり暑さのせいだろう。(笑)
そんな中でもモチベーションがコロッと上がることがある。それは、前を走る自転車に追いつき追い越すときだ。日曜日の支笏湖線でも往路のオコタン分岐までの間に2台、復路でも1台の自転車を追い越した。いずれもレーサーではないようで、のんびり走っていたので追い越して当然のスピードだったのだが、そんなスピードでも追い越すのはかなりしんどかった。でも、しんどくてもこのときだけはタレずに頑張ることができた。
昨日の帰宅時の走行でもロードレーサーをMTBで追い越して、その後の下りも登坂もタレずにスピードも気力も充実したまま走りきることができた。やっぱり、一人で走るだけだと刺激が足りないのかもしれない。

3月と4月の支笏湖線では腰が痛くなってしまい復路が辛かった。5月に入ると腰はまったく痛まなくなった。コウノエベルトのおかげかと思っていたが筋力が少し強くなってペダリングも少しは改善された結果だったのではないだろうか。ここ数回は、コウノエベルトを装着していても腰が痛くなってしまい、それ以上頑張ることができなくなってしまう。やはり、コンディションは4月頃に戻ってしまっているようだ。

帰宅時の寄り道コースを決めかねている。
エルフィンは暗いので安全のために避けるとして・・・日大高校の横を通ってR274を横切って、里塚に抜ける道を上がって行こうか・・・それともR274を北広島にむかって登って行き、共栄交差点で折り返してこようか・・・でも排気ガスがなあ・・・。う~ん、やっぱりエルフィンしかないのかな。