2023年10月11日、水曜日・・・
昨日、区役所から介護認定の結果が届きました、
去年の10月、介護認定の見直しをして、介護支援 1 から要支援 1に
少し戻り、それから1年の先月の見直しで・・・
ケアマネのNさんは最初の要介護 2 に、戻ればいいけど、って・・・
昨日、Kが届いた封書を見て、ビックリしていました・・・
私も、ビックリ・・・区によって違うのね、
ちゃんと、見てくれる人はいるのね、
でもね、自分ではもう少し動けると思っていたけど、
世間の目は、案外シビアだね・・・
取り敢えず、このようになりました
ケアマネージャーのNさんから連絡で、
こんどは担当者会議があるとか、色々と忙しくなりそうです
介護調査員って、その区で営業している訪問介護サービス、居宅支援、
総合支援などの会社のケアマネージャーです。(たとえば私がサービスを受けている会社は除く)
私が、質問に答えるのに時間がかかっても、待ってくれます。
穏やかな感じのいいかたでした。
一昨年の要支援になった時は、不服申し立てをして、もう1度審査をして
その時は区の職員で1時間かけてしました。
その時の、あまりの馬鹿馬鹿しいやり取りに今回、同席はKだけ。
それも、一切口出しはしなかったから、
Kは、去年と同じの「要介護 1 」を覚悟していたみたいです。
だから、本当にビックリ!
私は、車椅子と手摺などのレンタルだけだから、要介護4 になっても、
なにも変わらないと思います。
長くて、ごめんなさい。
私は春の認定調査で、「介護1でもおかしくない」と言われていましたが、結果は要支援2でしたから。
前回までの人と違う人が来られ、以前の人より念入りに調べられたんですけどね。
私としては、これ以上悪くならないように努めます。
都道府県単位でも違うらしいですよ。
身体障害者手帳の認定も違いますからね。
助けてもらうけど、大事なのは自分がどうしたいか、ですからね。
今の状態より悪くならないよう、道を探りながらですね。
私は夫に今以上の負担を掛けないようにやるだけです。
でも身体がヘタってる!泣。
今お世話になってる所に行くようになって4年が過ぎましたが、なかなか思うようには行きません。
でも、スタッフさんがじっくり付き合ってくれて有り難いです。
発症してからの時間が長い私は、
健手の疲労度が凄いです。
家事をテケトーにやる事でしのいでます。笑。
気温が下がってます。
お大事に!
私も2006年に脳内出血を発症してから、翌年の2007年に介護1から始まり、
その翌年の2008年には介護2か介護1を行ったりきたりでした。
2011年の大腿部骨折の手術以来、車椅子だし、介護2が続きました。
それが、2021年に今度は要介護から要支援2になり、それでもう1度審査。
その時は区の職員で1時間かけても、結果は同じ…初めての「要支援」。
でも身体は、どんどん悪くなりますね・・・
去年の秋に引越で区が代わり、「要支援」の経緯を話して、あっという間に
「要介護1」に代わりました。
そして、今度は「要介護 4」・・・
ケアマネさんが理由を聞いてくれて、私も納得しました。
数字が変わっただけで、あとは何も変わらない。
Kの負担が段々増えて・・・それが気になっています。
かれんさんには、ついつい甘えて長く書きました、ごめんなさい。