※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大
不思議な話だ。NHKが取り憑かれたように夏のこの時期に
なると60年余り前の戦争の映像を流しては平和平和と言う
が、そんなに「戦争を憎む」なら併せて「今の戦争」を何故
に特集しないのだろうか?
今の戦争こそ、憎むべきではないのだろうか?「過去の戦争」
を反省して「今の戦争」を起こさない努力をすべきで、何時
までも、このスピードの増した現代に置いて、一々タイムス
リップばかりでは「何の為に国民から金を集めて運営している
のか分からない」国民を励ましてこそ国営放送のはず。
国営放送と言われるのが嫌なら、あっさり「過去の映像を流す
専門の民間チャンネル」に移行して、過去を振り返っては反省
する事が好きな人専門になれば良いと思うのだが。
不思議な話だ?
※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大
つい最近だったのですが、誰かに聞いたのです。
人間車に乗って走るから時間が早く過ぎる。足で
歩けば遠くには行けないが、時間は長くなると。
少し戸惑いましたが今になって考えて見ると納得
出来そうです。時間がもったいないと大急ぎで車
を走らせ彼方此方する。何て時間は短いのだろ。
例えば暑い中をてくてく歩く。遠い、暑い、つら
い、まだ着かないのだろうか?確かに時間は長く
なる。
そうだ!思い出した!O氏の話の中に出て来たんだ!
城 雄二さんよりメール来ましたので転載させて
いただきます。
----------------------
☆Yuji Shiro
向こう側から観ると転換はいつ?
遠藤さんの訪問記を書いて、真夏の熱い静岡を飛び出し、地球の反対側に来て、そこは、真冬。時間も、マイナス12時間のところに来て、向こう側から観えたこと。
遠藤さんのたんじゅん農法は、今年、転換<4年目>と紹介したが、それは人間の側からの見方。
自然の側から観れば、転換<2年目>なのだと。
というのは、まだ、遠藤さんが、たんじゅん農法をやろうとしたのは、4年前であっても、それは人間の思い。
自然の仕組みを理解して、自然の意思と遠藤さんの思いが一致したときは、林さんと話をした、昨年の3月から5月であった時であれば、自然の側から観れば、転換はまだ、2年目半ばにすぎないともいえるのではないか。
転換とは、そうみると、頭が仕組みを理解したとき。自然の意思と人間の思いが一致した時に、起きるのであろう。
ブラジルに来て、第一の目的の「たんじゅん農法2年3カ月の中村さん」の農場を昨日見て、腐敗の世界と発酵の世界の明・暗を、はっきり観た。
わずか、炭素資材だけを畑に入れるだけで、こんなに、2年ちょっとで、作物が、おいしく、たくさんできるようになるのだと。
その畑の土は、鉄の棒が、<3m>入った。まいてないところは、耕しただけしかはいらない。
何年、たんじゅん農法をやっていても、それは、転換暦にはならない。
自然の力、自然の仕組み、その大きさを、実感した時が、転換かもしれない。
自然の側から観て、そのとおりに人間がやれば、自然はすべてを与える。
その自然のすべてが、どのくらいのものか、今までは、知らずにやっていた。
一度、頭をからっぽにしてから、この農法をやっていかないと、なかなか、この農法をやっているようで、従来の農法、「脳法」をやっているにすぎない。
それでは、転換にならない。
転換は、もしかすると、ある時期の変化をいうだけではなく、
常識的な一般人は
常に、転換していくことが大事なのではと、思い知った。
それは、楽しく生きるすべ、
そして、
平和を祈ったり、核兵器を削減したりではできない、
他と仲良く、平和に生きていく、スベではなかろうか。
だって、自然は、多様で、豊かな、平和社会。
人間の頭の中が、多様性を妨げて、自然の仕組みを理解していないだけ。
そのためには、常に、
<自然が先生、新しい方が先生の、日々をやっていく>ことか。
もしかすると、それ<>を実践できたとき、転換したといえるのかもしれない。
たんじゅん田舎もん 2010.8.8
「たんじゅん農法の広場」
※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大
先日の城雄二さんからのお知らせで「たんじゅん農法の広場」
にリンク貼って置けば良かったのですが気が利かず申し訳
ありません。今回は大丈夫と思いますので是非入って内容
を見てください。今後は町内の様子もお知らせしたいと思
っていますので宜しくお願いします。
季節に現実が追いつけないまま盆が来ようとしています。
あちらの世界が分かる人には、盆は色々な霊が現れて大変
なのだそうです。凡人に生まれたことに感謝!
※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大
暑い日々の連続で皆様いかがお過ごしでしょうか。
個人的にばたばたして居て益々効率が落ちてこの
ブログも休みの連続で申し訳ありません。
時々「見て居る」と言って下さる方があり書かな
くてはと思っています。
城 雄二さんよりメール頂きましたので以下に
そのまま掲載させていただきます。
たんじゅんかわら版 8月号
☆Yuji Shiro
おひさしぶりです。
暑いですねが合言葉の日々、いかがお過ごしですか。
人体は、汗を出して、体温調節をしますが、パソコンはできないことを
忘れていました。
パソコンがうまく動かなくて、数日して、本体がいかれたことを知りました。
そんなことは言い訳です。とにかく、いろいろ情報がありますが、遅れています。
1)『現代農業』 2010年8月号 特集 自然農法が知りたい
そのなかに、炭素循環農法が、紹介されています。
炭素循環農法6年目
肥料ではなく養分で「虫の来ない野菜」に近づいた
宮崎県 綾町 山口 今朝広
2)「たんじゅん農法の広場」に新たな棚が増えました。
たんじゅんさん訪問 第6回
遠藤 弘さん 茨城県神栖市
農業をはじめて8年、ハウスピーマンで、収益を上げる
3)田舎もんのたんじゅんさん訪問、あすから、地球の裏側に、取材に出かけます。
どんな新たな情報が得られるか?
8月5日から14日まで滞在します。
お楽しみに。
では。