百翔

あした天気になぁれ!

2019年最終日・自分さがしレシピ

2019-12-31 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

ゾワゾワすることをやっていると
ミッションに気づける?

「ミッションにたどり着くための
近道や王道はありますか?」とよく聞かれます。
「これをやれば絶対にすぐに使命が分かりますよ
」という魔法の杖や水晶玉でもあれば楽ですが、
そんな便利なツールは残念ながらありません。

でも、
一番自分がゾクゾクすることをやっていれば、
いくらでも創造性やアイディアが出てきます。
心からワクワクすること、
ゾクゾクと足元から何か
震えが来るようなことをしていれば、
楽しい発見やひらめき、気づき直感、
想像性がボコッ、ボコッと浮かんできます。

これらは、未来に向かっているということです。
昔こうやったからこうやってみよう
ということでは未来からの答えではありません。

ただし、過去と未来を組み合わせにして、
新しいものを組み合わせていくのも手です。
少しでも新しい未知のアイディアを加えて、
違う形にしていけば、
それが未来へつなげてくれるアイテムになっていきます。
人は想像して、創造するために生まれて来ています。

なにかをリクエストすること、
創造することが人類共通のミッションです。
2017,10,30初版 アダム・スナイデル


<2019年最終日>
いよいよ、明日から2020年。なんかワクワクしますね。
今日の2019年最終日、どのように過ごそうかと思うと
また、ワクワクします。
と言っても、おせちを作り、紅白をみての骨組みは決定
その間に何を盛り込むか・・・。
あれもこれも、どうなることやら。

とにかく、
自分によく頑張ったといっぱい褒めてあげたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年まであと2日・自分さがしレシピ

2019-12-30 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

自分が何をしに地球にきたのかを思い出す 
続き

スタートラインにまず立たなければ、
自分が何者なのか、何をしにこの世界にきたのか、
どこから来て、死んだ後どこに行くのか、
なんてことを考えられません。

ですので、
その答えを求めている人たちは必ず
今世でその答えが見つかります。
糸口くらいはつかめるはずです。
糸口でもつかめるのと、
つかめないのとは大違いです。

次に転生したときの生き方に
大きく影響していきます。

あなたはあなた一人ですが、
一人ではないのです。
無限の連続性をもって、
今、この場所に生きているのです。
2017,10,30初版 アダム・スナイデル


<2020年まで、あと2日>
今日明日と、家事でいっぱいの時間を過ごします。
あれもして、これもして
どうするのでしょうか?!

でも確実に新年を迎える準備は、
実行されていきます!!!

さて、このブログを見て下さっているみなさん
gOOブログ アクセスランキング 
を閲覧される事があるでしょうか・
「2位 伊勢ー白山 道」のアクサス数は1位の
半分くらいがずーと続いていました。
このところ、1位を抜いてしまうような勢いです。
これからの我が国、日本の行方、世界の動きなど
時々に掲載され、興味深いです。
本日のブログもどうぞ
見てみて下さい。ゾクゾク、ゾワゾワです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019バイト終わる・自分さがしレシピ

2019-12-29 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

自分が何をしに地球にきたのかを思い出す 
続き

たとえば、小学生が何のために勉強しているのか、
と分かっている子あまりいません。
「お母さんがやれと言ったから」とか、
「今勉強し、いい学校に入れれば、
人生はより安定に近づくためと親がいうから」とか
しぶしぶということですよね。
自らが勉強する意味を知っていて、
自発的に学んでいる子は非常に少ないです。

そもそも、子供さんだけでなく、
普通はそこまで理解している大人も少ないと思います。

しかし、もしも、
ご両親がお子さんに生きる深い意味や意義、
人生の奥深い目的、なぜ我が息子や娘が
ここに生まれてきたのかを丁寧に
話してあげることができれば、
その子たちの未来はまったく違うものになります。

もちろん、お父さんやお母さんもそうです。
自分の生きる意味と定義を知(識)っていれば、
毎日の日常の風景まで変わってみえますし、
一秒一秒の時間を無為に過ごすことはなく、
意味を生み出し、とても大切に思えてくるでしょう。
そこからスタートです。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<2019 バイト終わる>
最後のバイトは、苦手な3日間連続。
洗い場は、同じ場所で腕を動かし作業の連続。
動線も限られた範囲内。

次の日は、決まって肩と腕が痛い。
3日目はレジ係だったので、レジ打ちと、
おつりを間違えないようにの緊張があるが、
肩・腕には負担が少ない。
昼食は、運動量が少ない割にご馳走が並ぶ

ようやく、時間が過ぎ解放される。
反省点多々ありだが、よく頑張った。

さて、年末・年始の準備に取りかかることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいマグカップ・自分さがしレシピ

2019-12-26 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、「自分さがしレシピ」
という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」 第5のレシピ

新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

 自分が何をしに地球にきたのかを思い出す


よく、
「自分には何かミッション」や
使命があるような気がするけど、
まったく思い出せない。

死ぬまでに果たして思い出せるでしょうか?」
と聞かれます。
空を見上げながら、
「個に地球にいったい何をしにきたんだろう」と
疑問を感じるひとも少なくないはずです。

また、
「意識レベルを高めていくことが必要なのは分かる。
でも、自分みたいな人間が意識を高めて、
振動数を上げていくことなんてできるのだろうか?」
と人知れず悩んだり、
自信をなくす人もいるかもしれません。

しかし、
その時点でもうその人たちは現状に違和感を覚え、
自分自身を変えたい、定義を書き変えたい
と思っている人たちです。

すでにそこに気づける人はある程度魂のレベルが
高い人たちなのです。
そもそも、
その疑問すら浮かばない人は
この世界に山ほどいるのですから。
2017,10,31 初版アダム・スナイデル


<新しいマグカップ>
2年ほど使ってたマグカップ、
ひびが入り新しいカップと取り替えた。

ピンクのコスモスや野草の図柄だ。
可愛らしい感じであるが、
今ひとつ欲しかったイメージと合わない。
もう少し優雅なモノが欲しい!!!。

カップを主張して欲しいと思うのである。
(選んだのは自分!?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのお祝い・自分さがしレシピ

2019-12-25 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

失敗はパターンを学ぶための経験としてエキスになる 続き

一方、
過去の体験すべてを荷物として背負っている人たちは、
体験そのものをどんどん記憶していくので、
この方程式をやっていないということです。

なぜモノやや肩書を捨てるのが怖いかというと、
方程式がないから、
代替えになるものがないからです。
当然、方程式を知らないので、実践できません。

でも、考えてみてください。
重さのない方程式
(物質ではないので質量はありません!)を
知って行動に移す方が、
質量のある重〜い荷物を全部背負うよりも、
ずっと身軽で生産的なのに、
それを知らないのです。

ですから、方程式さえ理解できれば、
他はシンプルにしてよいのです。

そして、
こういう人たちはいろいろな体験も
すべて忘れてしまいますので、
身の回りや部屋だけでなく、
本人の頭もすっきりシンプルに整理されています。

ですので、
必要な情報がすぐにでてきますし、
不要なものは瞬時にデリートされていきますので
ゴミの山で容量が圧迫されることもありません。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<クリスマスのお祝い>
さて、昨日はクリスマスイブ、
クリスマスのお祝いは25日に祝うのか前日か
と「ふ」と気にかかった。
日本のちまたでは、
前日の夜に盛大にお祝いしている感じではあるが、
本場の西欧諸国は?

ある説によると、
24日の日没から25日の日没までということだ。

セレモニーだから
都合のつくときにで良いと思うのだが。
取り敢えず、我が家でも済んだ出来事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至・自分さがしレシピ

2019-12-23 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

失敗はパターンを学ぶための経験としてエキスになる

続き
ただし、進化へ結びつけるための失敗したときの
コツがあります。
失敗したという事実だけでは、
因果の果の部分なので、エキスになりません。
なぜそうなったかというパターンを見つけだすことで、
栄養となり自らが学んでいくのです。

失敗も無駄にはなりません。

失敗はパターンを知るための経験だから、
自分の定義を見直すきっかけになります。
また、失敗の原因として、
その人の力量や才能うんぬんではなく、
なにかを決めるタイミングが早すぎたとか遅すぎた
という場合もあります。
または、誰かの意見を聞いてしまって、
それに左右されてしまい、
自分の意志を重んじなかった場合もあるでしょう。
また、
自分本来の世界とは違うことをしてしまった
場合もあると思います。

さまざまなパターンだけを学んだら、
実際に起こった失敗の体験自体
(因果の果の部分)は忘れてしまってよいのです。

出来事のストーリーを記憶するのではなく、
根底の方程式を覚えておくのです。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<冬至>
冬至、冬至と思いながら、
何事も事もなく過ぎて行ってしまった昨日。

バイト先の大きな注文でてんてこ舞い、
気分だけは、私も参加していました。

カボチャを頂きました。亡き母は、
小豆カボチャをいつもしてくれていました。
ゆず湯は、ありません。
柚の産地ではなかったからでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイト先・自分さがしレシピ

2019-12-19 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


「自分さがしレシピ」 第5のレシピ

新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式


失敗はパターンを学ぶための経験としてエキスになる

古い定義を手放すのを怖れている人たちの多くは、
人生で失敗したくないと思っている人たちです。
それほど大成功しなくても、
過去の経験から物事を選択しておけば、
まぁ、とりあえず、そこそこの安全策は講じられると
思い込んでいます。

人生という道でずっーと舗装されれた道を
歩いているようなもので、
もっと身近で素晴らしい風景の道があったとしても、
知らない道だから怖くて通れません。

しかし、考えてみてください。
生涯、安全第一の古い定義だけを背負って歩いていて、
その人の「生命の核」にある進化のミッションが
達成できるでしょうか?
その人は「意識進化」の道を歩いて行けるでしょうか?
私はそうは思えません。

自分の振動数を上げることは、
すべてが軽くなりピュアに近づいていくことを通して、
本当の意味で「人生を賢く生きる成功哲学
(自分らしい人生をまっとうできる)」
とも言えるのです。


未知なるチャレンジをして、失敗してもよいのです。
どんどん経験して、ときには失敗して、
ときには痛い目にあってもよいのです。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<バイト先>
田舎料理の食堂と仕出しをやっているバイト先では、
忘年会シーズン、宴会でもはや飽和状態。
後、最後の一週間何とかみんなで頑張らなければ!!!

新しいカレンダー
個人的には3ヶ頂いた。どれもいいな!と感じるものだ。
新しい年 2020年はどんな年になるのだろうか?
ワクワクとドキドキ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年までカウントダウン・自分さがしレシピ

2019-12-18 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレーどさせる宇宙の方程式

モノを持つ人と持たない人はどちらが進化してる?
続き

一方、何年も、何十年も自分の過去の栄光を、
会う人会う人に自慢しまくるなんて方も時々いますよね。
こういう人たちは過去から一歩も動けませんし、
他人からの賞賛が生きがいになっています。

しかし、
本当に進化していく人の目はもう未来を向いています。
ですから、
自分がどういう人生を歩んできたのか、
どれだけのことをやってきたのかを人に知らせるよりも、
自分がどういう未来をつくりあげていきたいのかに
フォーカスして動いていってほしいと思います。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<2020年までカウントダウン>
あっ!という間に12月は半分が過ぎた。
やるべき事が一つ一つ片づいて行ってはいるが、
一日一日が気を抜けない。

後は、年賀状を書くのみか!?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処・自分さがしレシピ

2019-12-17 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の法則

モノを持つ人と持たない人はどちらが進化してる?

人に認めさせる箔が必要だから、
自分自身の体験や実績のアピールが多くなります。
私はこれだけやってきた、という体験を語って、
共感を呼ぼうとする。
それが強くなってくる。
でも、進化はシンプルなんです。

しかし、本当の進化は、もっとシンプルです。

「あなたいままで何やってきたの?」と聞くと、
ポジティブに「分からない」と
答えるくらいがよいのです。
なぜなら、すべてをいちいち意識していないから、
終わったら、その出来事を忘れてしまうんです。
体験をしたら手放しているから、
本人がもうその体験に執着していないのです。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<そば処>
ざるそば並み、出て来たのは、大盛りになった蕎麦の山。
1キロだそうだ。

親子連れが挑戦だ。
次は、サラリーマン50代前の2人、
まさしく完食にに挑戦だ。
亭主も何やら薄笑い。
身近にこんな処があったとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレートの変更・自分さがしレシピ

2019-12-16 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、
「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」  第5のレシピ
新しい定義をインストールし、
自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

物欲主義は「承認欲求」のあらわれ  続き

しかし、「承認欲求」がある限りは、
モノや肩書きなどの荷物をどんどん重くして
背負っていくことになります。

つまり、自分の人生を重くしているのです。
やどかりの殻のようなもので、
その殻が自分の身の丈以上に巨大化していったら、
重いわ、小回りがきかないわで、
まっすぐ歩くこと困難になります。

もっとひどくなると、3歩歩いて、
ハーハーと息切れを起こし、すぐに休息したり、
一歩も歩けずにいたりと、
「いったい何をそんなに背負っているの?」
と聞きたくなります。

いつまでも、背伸びをして、
つま先立ちをしながら歩き続ける人生なんて
土台無理がありますし、
本人がつらく、疲れるだけです。

さらに、進化を阻害してしまっているのですから、
よいことなんてありませんよね。
一度、手放して、身軽になって、
本来の自分自身をさらけだしてみましょう。

ずっと荷物を背負ったままのつま先立ちでいると、
さらけ出すべき自分自身も
見つからなくなってしまいます。
これがもっとも怖いことです。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<テンプレートの変更>
今、このブログのテンプレートを色々試しています。
中身はおいといて<場>を変えることを繰り返し
何か感じることがあるのではないだろうかと思うのです。
「テンプレート」・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする