百翔

あした天気になぁれ!

ZEROの法則

2018-04-29 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 2

脳幹=人体と脳を管理調節する最高位の脳

脳の知(記憶、言語、知識)に
関係する機能と言えば
誰でもそれは<大脳皮質>だと
答えるでしょう。
しかしそれは脳の一部
とくに人間しか持っていない
<大脳皮質>に直接関係する
脳のことを指しています。
人間だけではなく
動物(鳥や昆虫や爬虫類まで)も
持っている脳
<脳幹>については
あまり知られていません。
あるいはこんなことを
言う人がいるかも知れません。
<人間だけが持つ脳が最高位の脳である。
爬虫類にもある脳など問題ではない>と。
しかしこれは
あまりにも単純にとらえすぎてえいます。
実はいちばん奥にあるこの<脳幹>こそ
最高位の脳なのです。
人間は自分が意識する
範囲を遙かに超えた
活動をしていることはご存じでしょう。
たとえば夜
眠っている時でも
あなたは日中と変わりなく
生命活動を繰り返しています。
1998年発刊 川又審一郎著

<春本番>
つくしは、済んだ。わらび、ぜんまい等春の山菜がドンドン店頭に!
八重桜の塩漬けに挑戦しているが、思うようにできていない。
刈り払い機での草刈りを本日2度目を計画している。活動開始である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶屋定食・ZEROの法則

2018-04-26 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 宇宙と脳中枢(脳幹)

1、脳の仕組み

脳は
大きく分けると
4つの部分に分類できます。
まず
大脳皮質(人間にしかない知の脳)があります。
その内側に平衡感覚や運動機能をつかさどる
小脳。
そして感情の脳と言われ
扁桃核、海馬、帯状回などからなる
大脳辺縁系(動物にもある)があります。
いち番奥は
<脳幹>です。

この<脳幹>が
本章のテーマです。
脳幹は上部と下部に
分かれています。
上部脳幹には<間脳>
下部脳幹には<中脳>と<延髄>があります。
脳幹は人間や動物だけではなく
鳥や昆虫や爬虫類も
持っている脳です。
その働きの概要は
脳幹しか持たない
鳥や昆虫や爬虫類の
生態を観察すれば
おおよそ分かります。
餌を探す、排泄する、呼吸する
血液を流す、睡眠覚醒をする
体を動かす、敵から逃げるといった
生命活動の基本的な
働きをするのが
脳幹です。
わたしたちの脳幹も
同じです。
人間の脳幹は背骨の
終点にあります。
眉間と頭頂部(東洋医学で言う<百会のツボ>=赤ちゃんが呼吸すると頭皮が動く箇所)との
交差点に位置しています。
脳幹は、
成人で主さ220グラム、
小型の脳です。
1998発刊 川又審一郎著

<茶屋定食>
車で30分ほどの食堂で定食をいただきました。手打ち蕎麦が、有名、温かい釜揚げ?お汁は、濃い醤油色、だしのきいたお汁です。
天丼には、季節の山菜、コゴミの天麩羅、舞茸の天麩羅も載っており美味しかったです。
何と言ってもお蕎麦が美味しい。うっすら曇り空でしたが、楽しく過ごせた昨日でした。
おまけ:取れたてのやさいも最高。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷づくり・ZEROの法則

2018-04-25 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 16続き

第2段階の宇宙活動期から
起算して地球年で言えば
おそらく数10兆の単位なのではないか
これをもとにさらに
宇宙の活動期について言えば
数100兆から数1000兆の単位で
考えるべきではないかと思います。
現在までに経過したと考えられる
プロセスを概括して示してみましょう。
◆第1段階  宇宙活動期ー母のエネルギー体の中に誕生、
 自己意識化、宇宙空間の創造から原初星雲までーー数100兆年〜数1000
◆第2段階  宇宙休息期ー宇宙のビジョン構築、
 生命の基本法則、あらゆるプログラムの確立までーー数100兆年~数1000兆年 
◆第3段階  宇宙活動期ーー現在は第2段階活動期の初期の段階。
まだ数10兆年経過したに過ぎない  
この全体のプロセスが
どのくらい繰り返されれ
ば<創造の意思エネルギー>が
完全体になるかは、
当然ながらまったく想像ももつきません。
考えること自体が無意味なことなのかもしれません。
なぜなら
<自分自身の[生命の核]の完全化に向けて集中せよ!>
という声がどこからともなく聞こえてくるからです。
1998年発刊 川又審一郎著  

<荷造り>
孫が生まれ、半年ほど。白い歯が2本歯茎から透けて見える。成長が早いなあ。息子の家族に月1のささやかなプレゼント。
婆やの、ささやかな楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ました、「しあわせの絵の具」・「ダンカン」ZEROの法則

2018-04-24 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 16続き

しかし
私が専門機関で研究していた
内容から推察すると
わずか2000億年程度では
地球すらできないのです。
ここで具体的には
お伝えできませんが
地球がガス体から生まれて
今日の姿になるまでには
どんなに過少に評価しても
その2倍はかかっています。
ボイジャーからのデータを
もとにして考察した結果
現在の宇宙物理学が採用している
<惑星形成理論の円盤モデル>は
その根底に誤りがあったことが
判明してきました。
惑星はその程度の短い期間では
生まれ得ないのです。
<宇宙創生>のしくみを
思い出してください。
<創造の意思エネルギー>が破壊し
<母>から脱皮して空間が生まれ
時が生まれ
綿状の泡のゆらぎが起こり
原初星雲が誕生しました。
原初星雲から各星雲が
誕生し<自転>する
ガス状の球体が生まれ
原始太陽系
惑星の誕生という流れを
宇宙は歩いてきました。
1998年発刊 川又審一郎著

<見ました、しあわせの絵の具・ダンカン>
どうせなら、一日に見て終わりにしようと、二つの映画を見てきました。「しあわせの絵の具」はカナダの映画、実話を映画化
「ダンカン」こちらは、インド映画、一度インド映画を見てみたいと思っていました。こちらも実話を物語りふうにしたものらしいです。
ヒュウマン的な内容だと思いましたが、充実した時間を過ごせました。場内はゆったり座れるスペースの椅子で、
椅子の前には幅20センチくらいのテーブルがありました。良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占い・ZEROの法則

2018-04-23 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 16

宇宙の年齢について

現在の宇宙物理学は
<ビックバン>理論をもとに
宇宙の年齢を
約200億年と
推定しています。
しかし
宇宙観測や測定技術の
飛躍的な進歩のおかげで
いろいろなことが
判明してきました。
宇宙は
銀河系同士がつながった
巨大なネットワークを
形成しています。
この巨大なネットワーク
超銀河団複合体ができるには
少なくとも600億年
推定でおそらく
1000億〜2000億であろうとの
見方が有力視されています。
推定数字2000億年といのは
銀河系同士が結合し
超銀河団複合体になるまでの
年齢にしか過ぎません。
1998年発刊 川又審一郎著

<占い>
パワーストーン店で占いをやっているということで、でかけました。
プレバブの広くないお店だ。店主は、野球帽をかぶりTシャツにパンツ姿。
今までに、何度か趣味で占いをして貰ったことがあるが、その時々で気づきが貰えたなあと思う。
今回も、面白い占い師さんで大いに納得し先に進める路を教えてもらった様な気がする。(笑い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥が歌う・ZEROの法則

2018-04-22 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」とい本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 15

こうしたことから考えれば
この広大な宇宙空間に
わたしたちと同じ
知的生命を持った
<生物>が存在する方が
当然であるという
結論に達します。
そしてそれらの<生物>
それぞれの惑星にいる
人間のレベルは
[生命の核]の
進化のレベルに
おおよそ準拠しており
私たち地球人と同じ
レベルではないと
考えてよいでしょう。
地球人を基準にして考えた場合
そのレベルをいくつかに分類して
考えられるでしょう。
つまり
①地球人よりも進化しているか
②地球人と同じくらいか
③地球人のレベルまで達していないか、です。
1980年のデータによれば
アメリカ空軍機は
飛行演習中
UFO(未確認飛行物体)と
1日平均170〜200機と
遭遇したとされています。
UFOの大半は
振動数を調節する
機能を持っていますから
わたしたちの網膜細胞が
識別できない振動数で
飛行していれば
当然確認はできません。
このデータの意味するところを
考えてみてほしいものです。
アメリカの天文学者である
<フランク・ドレイク>は
宇宙文明方程式(ドレイクの式)なるものを
導き出しています。
七つの因子を
変数に持つ
確率方程式ですが
この方程式によれば
わたしたちの銀河系には
知的生命体が
存在する星が
約50個あると結論づけられています
1998年発刊 川又審一郎著

<小鳥は歌う>

朝、8時頃畑に行き、堆肥を入れる畝を掘っていた。

「小鳥が鳴いているなあ」

どこからか、大きな人間の歌声が聞こえてきた。
自転車に乗った男子高校生
今流行の歌詞らしい

小鳥も人間も大きな声で歌いたくなる処なんだなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイルいいね・ZEROの法則

2018-04-20 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 15続き

また[生命の核]のレベル
つまりエネルギーの質的振動数によって
決定されるという
法則性から考えれば
同レベルの[生命の核]集団が
各振動数帯に棲息していると
考える方が科学的でしょう。
宇宙的にみれば
1つの惑星の人間は
1つのタイプの人間と言えますから
宇宙空間には無数のタイプの人間が
存在しているはずであるとの
仮説が生まれます。
2000億個の星が
私たちの銀河系には
太陽系として存在しているものも
たくさんあります。
そのたくさんある太陽系の中には
わたしたちと同じ環境条件を持つ
惑星が存在する
可能性が高いと言えます
1998年発刊 川又審一郎著


<スタイルいいね>
昨日、「バイト先の女の子に足が細くてスタイルいいですね」と言われました。
思いもよらぬ言葉に、ビックリしました。
そういえば、娘にも、「そのパンツかっこよくはいているね」といわれたことがあったなあ、と思い出しました。
なるほど、そうなんかと思い、ちょっと、元気を貰えた感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父3回忌、おば1周忌・ZEROの法則

2018-04-19 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 15続き

20億チャンネル(将来は160億チャンネル級)を
カバーする世界最大級の
電波望遠鏡を使って
宇宙空間に飛んでいる
電波信号をキャッチしようとするものです。
すでに受信されている
いくつかの謎の電波も
ET(地球外知的生命)の
信号であると言われています。
1994年、アメリカ・イリノイ大学の
ルイス・スナイダー教授らは
銀河系の中心に位置する
<いて座B2(ガス雲)>をつぶさに
観察した結果
グリシンというアミノ酸が
存在する証拠をつかみました。
<アミノ酸のあるところ生命あり>といわれるように、
宇宙には生命が
どこにでも存在することを裏付けました。
知的生命体の存在理由で
決定的な考え方があります。
かりに宇宙の大きさを
150億〜200億光年としましょう。
現在
宇宙は2000億光年以上あるという
説も浮上しています。
それは膨大すぎるほど膨大な空間です。
知的生命体(人間)がわずか
57億しかいないと
考えることの方がおかしい
冷静に考えれば誰にでも
分かるはずです。
1998年発刊 川又審一郎著

<父3回忌、おば1周忌>
無事、法事が終わりました。親しい親族の集まりは回を重ねるごとに和やかになる感じがしました。
特に今回、孫の子(6ヶ月)が加わり新しい命の参加、楽しく賑やかに過ごせました。
父も、おばも喜んでくれたことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大阪・ZEROの法則

2018-04-18 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 15

人類以外の知的生命体の存在

広大な宇宙には
地球人以外に別の人間が
存在するのでしょうか。
それを科学的に追求しようとする試みが
NASA(アメリカ航空宇宙局)で
1992年10月12日から
本格的に始められています。
SETI(地球外知的生命探査)研究所がそれです。
同じ日に
NASAジェット推進研究所
(南カリフォルニア・モハーべ砂漠にある)でも
探査を開始しました。
1998年発刊 川又審一郎著

<久しぶりの大阪>
行きは、高速バスを利用。降りるときの合図のボタンを押すと音が出ません。
光りは付きます。
広島に行くときもバスを利用するときががありますが、ボタンの光りと同時に合図の音がでます。
音が出ることに少し抵抗があった私は、すすんでる〜と思いました。これは、賛否両論があるかもしれません。
阪神線に乗ると窓に弱冷車とかいてありました。
わたしの生活圏のJRは、誰でも寒がって居るがハッキリしているのに強烈に冷房を効かせていることが多いのでは。
利用者も利用される側も声をあげた方が良いのかもしれません。など思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2018-04-16 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 14続き

それはたいへんなことを物語っています。
なぜなら
新陳代謝で生まれてきた細胞は
形は新しい細胞であっても
その中身の質
つまり細胞の働き方や
免疫力の質は
今の一人一人の意識や意思によって
決定されてしまうことを
示唆しているからです。
すぐに<カッ>としたり
怒りやすかったり
頑固であったり
ストレスから卑屈になったり
世情の混乱の中で希望を失ったり
自己中心的だ偽善的な思考をしていたり・・・といった
マイナスの意識や思考で
生活している人がいたら
すぐ意識や意思を修正することです。
これから生まれてくる細胞は
意識や意思を変えないと
ウイルスや病気に
なりやすく質の弱いものに
なってしまうからです。
ガンやウイルス感染も
細胞の質
つまり<クォーク、素粒子レベル>の
問題だとしている研究者もいます。
マイナスの意識や意思が
細胞の生成原点である
<クォークや素粒子>
を構成する粒子に歪みを発生させ
感染しやすく病気になりやすい
細胞を誕生させるのです。
1998年発刊 川又審一郎著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする