百翔

あした天気になぁれ!

夕立

2014-06-30 | Weblog

空が少しずつ
薄暗くなり
雨音が聞こえてきた
ザー!」

晴天の合間の雨はイイ!
気分を落ち着けてくれる
上から落ちてくる雨

そんなことを思って居る内に
あたりは、明るくなってきた
通り雨

明日は、もう7月
夏だ
夕立の回数も増えるだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藪蘭」

2014-06-29 | Weblog


生け垣の側の藪蘭
葉が枯れかかり茶色に

今年の春は
こぶしか木蓮か定かではないが
その花が上の方が茶色に
例年のなりみごとな花を付けなかった

藪蘭もかとがっかりしたものだ

今朝
今年初めて藪蘭の周辺の草を刈る
藪蘭は
茶色が買った葉の中心から
新しい葉は出ていた
「イヤー良かった」
生き返ったように元気の良い藪蘭の葉
こんな風に再生するのかもしれない

もうすぐ
静かに花を咲かせるのだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漠然とした不安

2014-06-28 | Weblog

子どもの頃から20代と
理由はわからないが
黒雲のような不安があったなあと思う

そう、午後のけだるさの中に身を置き
やるべき事は、あっても
とりかからず
漠然という空間に身を浸していた

今日の今、丁度薄暗い曇りの天気
ご飯を食べた後の気だるさもプラスされ
思い出したこの思い

今、人生の折り返し地点を過ぎ
この、若かりし頃の漠然とした不安はなぜかない
不思議
不安と言うよりも
どこから、新しいチャンスと出会い
行動が生まれてくるのか
探している

漠然とした不安は
若かりし頃のシンボルなのか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「負傷」

2014-06-25 | Weblog

午後、幅広の裾のパンツをはいており
つま先を引っかけ両膝を擦りむく

前回ころんだ記憶は?
たぶん、4年前
ハウスのビニールをかけているときだったと思う
私を含めて3人でのビニールかけ
私だけがころんだ
あの時は、足腰の弱さを痛感した

この度は、神様からのプレゼント
バタバタと動かずに
静かにしていなさい

家の中で、「ごそごそ」する事にした

まずは、たまっている
ワイシャツのアイロン掛けを
しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊はベルリンのマスコットキャラクター

2014-06-24 | Weblog

この所
熊、出没のニュースをよく耳にする

熊のぬいぐるみは人気者
以前
自身も抱きかかえられる位の大きさの
熊のぬいぐるみを持って居た

パソコンの前に
全長10センチの熊の可愛いマスコットがある
そして、もうひとつ
ゴールドの地色に熊の模様が付いている
熊のマスコット
これは、固い素材だ

カナダの熊の話題も聞いた

実際に熊と対決しようとしたら
とんでもない、勝ち目は亡い
逃げようにも人生がかかってしまう

この大きな、歯のたたない動物を
可愛らしいマスコットにしてしまう人間は凄い

ベルリンには
マスコットキャラクターの熊が街中にいるそうである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の清朝陶器 その2

2014-06-23 | Weblog

10時
第一会場に足を運ぶ
5人の来館者
ペア2組と50代位の男性

第1会場の展示品は
沈没船から引き上げた陶器
日本の出土品が展示されている
鎖国されていた江戸時代に
中国はヨーロッパ、アジアの国々にも
陶器を輸出
輸出先に合わせて模様や形をかえていることがわかる

第2会場はには
日本からの注文を受け作られていた物がある
注文することが、当時の流行だとか

11時30分
第3会場に入る
第3会場には、清朝陶器を真似て作った日本人陶芸家の物など
奥には、迫力のある清朝陶器など
会場を見渡すと
なんと、第一会場におられたあの男性が居られるではないか
熱心にガラスケース越しの品々を鑑賞されている

1時
美術館の出口付近でかの男性を見かけた

良い時を持たれたのだな~!

宝物を頂いた気分で帰路につく









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラは「∞」

2014-06-22 | Weblog

一昨日、ドクダミを束ねるのに
軽トラの荷台をテーブル代わりにする
私の身長にぴったりで
作業をするのに屈んだり伸びたりせずにすんだ

その前は、蕗を束ねる時にも
軽トラの荷台を使う

他にも何かに使えるよね

荷物を運ぶのは勿論
ステージにもなるよね
物を売る事も出来る

他にも使えるよね

愛用している軽トラ
雪道にも強いし
冷暖房はすぐに効き目が出てくる
創造的に使えるかなあと思うと
とっても楽しい

多少の弱点は
正面衝突をしたときは
直ぐに天国行きか
かなりの重傷になるであろうことかな

しかし

何か出来そうだ!と結んでおこう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から芽が出て!

2014-06-21 | Weblog

人参の種をかなり前に蒔いた
今は葉が15センチほどに大きくなった
2すじ蒔いたが、芽を出したのは10ヶほど
それでも、よく芽が出てくれたナーと
嬉しい!
(草も同じくらい、成長している9

キュウリの芽も出た
本葉が直径3センチとまだ小さいけれど
よく、芽が出てくれたナー

どちらの種も
小さい
人参は、線のような幅で長さは7ミリくらい
キュウリは、3ミリ幅の7~8ミリ、薄っぺら
そこから、何十倍にもなって今がある
食べられるまでには、成長はしていないが
驚きの連続

小さな種の中に大きくなるプログラムが
組み込まれているのかしら
不思議、不思議!

感動の中に作業をしていたが
遠くから眺めると
大半が草だらけの畑にしか見えないのが
又、不思議
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ、咲いた!

2014-06-20 | Weblog

ヤマボウシの白い花のが最盛期を過ぎた
薄いピンク色の花を付けたヤマボウシを見た

今朝、待ちに待ったナツツバキの花が咲いた
数えてみたら、3ヶ
蕾は、いっぱーい付いている

資生堂の夏椿シリーズのCM
美しいモデル、女優さん達
イメージとして
ナツツバキの花とピッタリ!
CMといえども、いろんなことを知らないと作れないだね

枝が繁ってきているので
剪定をしなければ
あまり背が高くならないようにも
しなければ

木自身は、大きくなりたいのかしら
・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波栗 開花

2014-06-19 | Weblog

長い白い栗の花が
栗の木に沢山付いている
遠くからも花のにおいが漂ってくる
栗の木は
5メートルほどもあるのか見応えがする

今朝
栗の木の下の草を刈った
絵のように
美しく刈れたかしら
自分では、満足である感じ

草の刈る位置は地上10センチ以上の所
それだと、草刈りの時間は
短くてすむ
刈った後も、茶色ではなく
平和の緑色

秋になり
大粒の丹波栗が落ちてくる
この丹波栗
大きいだけに、味も大味
拾うことだけが、楽しいのかも

そして、
気怠い、午後の風景を思い出させる
山の中の学校
窓の外に目をやる
栗の木は見えないが
臭いで、栗の木の存在を知らせる
高校一年生の自分
目の前には窓枠と机
栗の花の臭い、ドンヨリとした空
理由のない、漠然とした不安
ただただ、過ごしたような時間
栗の花の臭いは
決まってこの時期に
この心の引き出しの取っ手を引っ張るのだ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする