8月13日は「国旗の日」
だそうです。(盆でもありますが)
世界で一番シンプルな国旗
フランスが売ってくれといった
これ以上ないデザイン
ところが何故か
これを嫌うやからが居て
文化人の振りをして居る
おそらく大変な勇気の持ち主で
自宅にも昼も夜も鍵かけないで
安心して居る人々と思われる
そのような人々はそれで良いが
我々のような小心者は
世界史を紐解くのに
人類の歴史は民族対民族の虐殺の歴史
(当然、一部には例外はある)
日本政府は歴史的に
自国民に優しくは無いが
他に「日本人」を守ってくれる国は「断じて無い」
残り少ない役職にしがみついて
「二番狙い」で立候補する
ような輩には注意!
※「日の丸」はこちらを!
いよいよ盆が近づき
あちこちの「片付け」を
一杯思いつく時期になりました。
折り返しを過ぎて
前半を振り返る地点でしょうか。
個人的には
「やり残しの山」を見ながら
思うように走れない状態。
何にしても、墓掃除をして、大掃除して
「先祖を偲びたい」と思います。
今日の「29」と言う日は
お釈迦様が生まれられた日で
おめでたい日とも聞いた事があります。
天候は、昨夜の星空に、夜風の世界から
曇の朝を迎えていますが
それはそれで、絶好の外掃除日和と
言うことでしょう。
「自然災害」「原油高」といったところが
現在の「キーワード」で、今後の
対処法は「自然」と「知恵」でしょうか。
色々ありましたが
どうやら梅雨が明けて
いよいよ夏になるようです。
短い夏ですが
それなりに過ごしたいと
思います。
今日は本業の建築の話
「データ偽装問題」に端を発した
一級建築士の資質向上の問題
先送りになったと言う話も
聞きましたが、試験の実施で
一級建築士の実数把握と向上策
(試験に落ちると準一級に降格)
建築士試験も、合格した後何年かの
実務経験が必要になる等です。
今後に「乞うご期待!」
※「島根県建築士会」はこちらを!
合歓の木
あちこちで花盛り
豆科らしいですが
こちらでは「こうか」とも言います。
派手な花で
秋祭りの太鼓や鼓を打つ
「ばい」の飾りをイメージします。
昨日のブログに書いた
金子みすづさんの「鯨法会」を
掲載させていただきます。
鯨法会は春のくれ
海に飛魚採れるころ
濱のお寺で鳴る鐘が
ゆれて水面をわたるとき
村の漁師が羽織着て
濱のお寺へいそぐとき
沖で鯨の子がひとり
その鳴る鐘をききながら
死んだ父さま母さまを
こいしこいしとないてます
海のおもてを鐘の音は
海のどこまでひびくやら
※「合歓の木」はこちらを!
先の「富田メモ」怪しいと言う話が出ているようです。
私は良く分からないので、その先は書けませんが。
あんまり海の向うの人々の真似をして欲しくありません。
私は所有した事がありませんが
50%近いシェアを誇る
日本の物作りを代表するトヨタもリコール隠し
(こうなるとスズキさんの出番)
賢者は常に「退路」を考えて進むと
どこかで読んだが。
話は変わって今日は好天
ヒグラシでない蝉の声
新聞に両親を捕鯨で殺された
子鯨の気持ちになって悲しんだ
金子みすづさんの詩が
載っていてしんみりしました。
モンゴルの地下には
多くの資源が眠っていて
中国をはじめとする世界の企業が
買収に乗り出していて
遊牧の民は蚊帳の外で
塗炭の苦しみを味わっているとの報道
「覇権」を握り基軸通貨「ドル」を刷っては
世界中から物を買っている米国
その米国の「国債」を買って「裏で支える日本」
「次の覇権」を狙い「圧力をかける中国」
その中国にもODAの形で「貢ぐ日本」
デフレの中での「物価下落分を経済成長に算入」して
いざなぎ景気を超える成長と宣伝して「増税」を狙う政府
「昭和天皇メモ」を出して揺さぶる経済同友会?
「反日映画」で盛り上がる韓国
いまだに「韓流ブーム」に酔う日本のおばさんやNHK
そして、洪水の被害続出の昨今
脱ダム宣言した長野の知事選は?
日本は、景気浮揚策を取らないまま
ひたすらインフレ抑止策で
「日本沈没」を待つのか?
※「チンギス・ハーン」はこちらを!
取り合えず豪雨が去り
田んぼでは防除の音がするようになりました。
長い年月をかけて整えて来た
耕地の姿が自然の力により
無残な姿になってしまうことには
痛みを感じます。
ヨーロッパや中国、朝鮮半島など
陸続きになって居る所では
都市が城壁に囲まれていて
皆で守る形になっている。
日本は城だけが孤立して建ち
まわりの民家は無防備な状態
これは、異民族による大虐殺の経験が無い為で
唯一「元寇」がその危機にあったが台風で免れた。
その代わりに、日本では災害によって多くの命が消えたと
聞いた事があります。
その辺に、日本の国際社会での、特殊性があり
オシム監督はその辺も含めて「日本的」と
言って居るのでしょう。
話は変わって「クサイチゴ」です。
(以前写真を掲載していたので)
※「クサイチゴ」はこちらを!
知合いの若者達は
東京ディズニーランドへの
弾丸ツアーと言うのに参加すると
張り切っていました。
(前の夜、出発して朝着き、昼一日遊んで
その夜、帰りのバスに乗り、翌朝帰る)
出る前には、着替えから
途中のバスの中でのひざ掛けまで
色々準備していました。
丁度いい具合に好天になるようです。
私も一度行った事ありますが
確かに、他のアトラクションと比べても
段違いの施設と人でした。(随分前なので?)
※「東京ディズニーランド」はこちらを!
瑞光レンズが好きで
オリンパスのデジカメを使っていますが
犬との散歩の途中
私は被写体を狙い、犬は別なもの狙って動き
カメラ作動中に落としてしまった為
修理に出したのですが
何とこの度の豪雨で
修理工場のある長野県岡谷市が
大被害でカメラが戻って来ません。
「来週には発送できると思います」との返事
天災では仕方ない。
そんな訳で撮り置きの写真も
無くなり過去のものを捜すか
掲載しないかのどちらかに。
改めて、この度の
豪雨被害に遭われた方に
お見舞申し上げます。
※「瑞光レンズ」はこちらを!
田畑の草の連載を
蓮華草でお仕舞いにしようと思ったのですが
「彼岸花」がそれらしくて良いかと
今日は「彼岸花」です。
我が家の周りには少なくなりましたが
広島県の三次地方や
長崎県の佐世保に行った時には
燃えるように咲いていました。
ちなみに、三次辺りの墓には
新仏には白、そうで無いのには色付きの
紙の逆三角形の灯篭を飾ってありますね。
そして、佐世保辺りは
墓石自体が派手な感じと
今日のテーマには関係なく思い出しました。
曇った夕暮にヒグラシの鳴き声
聞きながら書いて居るので
そんな事思い出したのでしょうか?
※「彼岸花」はこちらを!